
「人はこころに四季をもち/四季はこころに人をもつ。」(「不文律の夢」より)。五感を研ぎ澄ませ、まさに言葉を「紡いで」いる。いかにも詩人らしい営みが、夏の木陰を二人で歩くかのような心地よさをもたらす。作品には常に他者がいて、「エモい」瞬間が何度となく訪れる。光の強弱が詩の輪郭をくっきり浮かび上がらせる。透過するもの、反射するもの。晴れ、曇り。朝、昼、夜。詩人が操る光によって形、色が明瞭に知覚される。(は)

静岡県内の音楽、美術、文学、演劇、パフォーミングアーツなど、さまざまな表現活動を追いかけます。教育分野の動きもフォロー。最新情報は公式X(旧Twitter)で。
関連タグ

【「現代詩手帖」2024年2月号】「県勢」新鋭詩人の言葉をたっぷりと
静岡新聞教育文化部

【芦川和樹さんの「犬、犬状のヨーグルトか机」】対角線の言葉選び
静岡新聞教育文化部

【現代詩の魅力】静岡県出身の若手詩人2人が第1詩集を発刊。現代詩の自由さと心地よさがそこに!
SBSラジオ ゴゴボラケ
【「現代詩手帖」2024年5月号】 耳をそばだてる詩人
静岡新聞教育文化部

【小野絵里華さんの詩集「エリカについて」】こんなやり方、あったんだ
静岡新聞教育文化部

【文月悠光さんの第4詩集「パラレルワールドのようなもの」】「臆病な詩人」の姿を言葉に変換
静岡新聞教育文化部

【水沢なおさんと長谷川白紙さんの対談】ジェンダー判定の留保
静岡新聞教育文化部

【小川糸さんの「椿ノ恋文」】 「おいしいもの」の力
静岡新聞教育文化部

【水沢なおさんの第2詩集「シー」】ちりばめられた初小説の要素
静岡新聞教育文化部

【田原さんの「田原 詩集」】自分のぐるりを詳細に
静岡新聞教育文化部
【野村喜和夫さんの新刊「観音移動」】 7色の光を放つシュルレアリスム小説集
論説委員しずおか文化談話室

【文芸誌「漣」12号】 山本恵一郎さん、最後の「小川国夫論」
論説委員しずおか文化談話室

11月15、16日に開催!森町・浜松・磐田ほか【静岡県西部エリア】のおすすめ週末イベント/もりもり2万人まつり、はるの産業まつり、レトロフェス
アットエス編集部

古墳時代のスルガの王に思いを馳せて【沼津・愛鷹】
Face to Face

清水エスパルス、C大阪に完敗で目標の10位以内が消滅。秋葉監督「必死さ見えない」乾貴士と吉田豊もコメント。
静岡新聞運動部

11月15、16日に開催!焼津・静岡・藤枝ほか【中部エリア】のおすすめ週末イベント/魚フェス、タミヤフェア、蒲原宿場まつり&産業フェア
アットエス編集部

11月15、16日に開催!熱海・御殿場・伊豆ほか【静岡県東部エリア】のおすすめ週末イベント/熱海梅園もみじまつり、ラーメンフェスタ、三島麦空
アットエス編集部

【豊月堂】静岡市内に3店舗!昭和から愛され続ける老舗パン屋さんの人気メニューを食べ比べ
SBSラジオ ヌンヌンヌーン!

【やいづ!パン祭り】11月16日、焼津・清見田公園に40のパン屋ほかグルメ店が大集合!参加無料のパン食い競争も
アットエス編集部

【新店】天竜ビール直売所がJR浜松駅前にオープン!浜松生まれの「アバテンラガー」を楽しめる新拠点
アットエス編集部
ジュビロ磐田、レノファ山口にアディショナルタイムに逆転弾を決め2-1で勝利し3連勝。安間貴義監督がコメント
静岡新聞運動部
11月19日放送の“静岡発そこ知り”は「静岡から直行!出雲・松江 いま行きたい♡ご縁旅」
SBSテレビ 静岡発そこ知り