【ひゃっこい!湧水(99)】高島酒造脇の富士山の霊水(沼津市原)

ぬまつー

原地区でもっとも有名といっても過言ではない湧水スポット、高嶋酒造脇の水汲み場

taq01 (4)

なんでも、すごい昔(江戸時代)から湧水スポットとして多くの人に利用されてきたとか。そして、平成に入ってから原駅の整備事業にともなって、公園的な採水スポットとして整備されたそうです。

IMG_2447

たしかに座れるところもあって公園ぽい。通りの名前は「酒蔵公園通り」

taq01 (6)

国際線のファーストクラス・ビジネスクラスで提供されたこともあるという沼津の地酒「白隠正宗」の仕込み水と同じ水がゲットできちゃう、日本酒ファンじゃなくても嬉しい湧水スポットです。

taq01 (3)

ちなみに、蔵のなか(基本的に酒蔵見学はできません)にも井戸があり、いろんな場面で地下から湧き出る湧水が酒造りに使われているそうです。

taq01 (2)

仕込みだけじゃなくていろんなものを洗ったり、洗ったり、洗ったりと酒造りには水が大切なんですって。しつこいですが酒蔵見学はできません。

taq01 (9)

採水スポットは水汲みのための短時間の駐車は許容されているようですが、常識の範囲内で。平日でもタンクやペットボトルを持つ人の列ができることもあります。

ためしに水を出してみると、わりとおとなしめの水量。蛇口がふたつあるのは嬉しいですね。

taq01 (7)

そして安定のひゃっこさ!なんか嬉しいひゃっこさです。

taq01 (5)

駅からも近く、駐車もできるうえに、憩いのスポットとしても整備されているこちらの湧水。利用できる時間は午前7時から午後7時まで!みんなで丁寧に使って大切にしていきたいですね。

 

 

 

湧水の飲用や長期保存については自己責任でお願いします。採水施設は地域や店舗の厚意で整備・設置されている場合がほとんどです。車のエンジン音や騒音、ゴミの持ち帰りなどルールやマナーを守ってご利用ください。来たときよりも美しく。また、キッズの水遊びに関してはどんなに浅い水深であっても、保護者の目の届く範囲でお願いします。



新着記事

※このコンテンツは外部の運営者の責任によって運営されています。

沼津のコトだけを面白がりながら、沼津が好きなヒトにゆるーく伝える超地域密着型どローカル情報メディア。沼津市内の開店・閉店情報、グルメやイベント、道に落ちている落とし物など雑談ネタを毎日更新しています。

あなたにおすすめの記事

人気記事ランキング

ライターから記事を探す

エリアの記事を探す

stat_1