
死者30人、負傷者102人を出した伊豆半島沖地震から、2025年5月9日で51年です。多くの犠牲者が出た静岡県南伊豆町では9日朝、関係者が献花を行いました。
伊豆半島沖地震の慰霊碑がある南伊豆町の中木記念公園では、遺族など約50人が集まり、地震が発生した午前8時33分に黙とうを捧げました。
伊豆半島沖地震は1974年5月9日、石廊崎沖を震源に発生し、南伊豆町内で30人が亡くなりました。特に中木地区では、住宅の裏山が崩れ、27人が犠牲になりました。
これまで、地元の自治会が毎年5月9日に慰霊祭を行ってきましたが、半世紀の節目に当たる2024年で終了し、2025年は献花などの簡素な内容で、慰霊の機会を設けました。
<地震で父親と長男を亡くした萩原作之さん>
「このまま、こういうことがあったということで風化させてはいけないなと。いかに後世に伝えることによって、災害の縮小に努めたい、このように考えます」
慰霊に訪れた人たちは、この地震を語り継ぐ思いを新たにしていました。