
調査は4月中~下旬、県内に本社や事業所を置く製造業1037社を対象に実施し、299社(28・8%)から回答を得た。自動車、鉄鋼・アルミニウム製品25%、その他10%を前提とし、5月3日に発動された自動車部品への関税25%は織り込んでいない。
関税の影響を製品別に見ると、「大いにマイナス」「ややマイナス」の合計が一般機器で82・4%と最も高く、輸送機器73・6%、金属製品65・8%が続いた。想定される影響(複数回答)は「生産体制見直しに伴う受注・販売量の減少」が63・2%、「米国内の消費減退による受注・販売量の減少」が47・4%。飲食料品、パルプ・紙製品など内需系の産業は影響が比較的少なく、為替が円高に触れることでプラス影響を見込む企業もあった。
売り上げに「影響なし」は現時点で27・3%だが、追加関税24%が課された場合は17・0%となった。売り上げの減少幅も「1割未満」が29・8%から22・4%に下降した一方、「2割減少」は16・1%から25・3%、「3割減少」は4・1%から11・6%に上昇した。「関税10%は乗り越えられても24%は厳しい」との声が多いという。
サプライチェーン(供給網)の見直しは「考えていない」が83・7%、「何らかの見直しが必要」が16・3%だった。