たけのこの里の形が商標登録?「商標」って一体何のこと?
たけのこの里が立体商標登録!?
皆さん、たけのこの里の形って頭に浮かびますか? 先日「たけのこの里の形が立体商標登録された」というニュースがありましたが、このように私たちの身近なものが商標登録されているそうなんです。この”商標”って一体何なんでしょうか? 弁理士の栗原潔さんに教えていただきます。そもそも“商標”とは?
栗原さん:商標とは商品やサービスの出所を示すための名前やマークのことで、英語でいうとトレードマーク(Trademark)です。もっと大雑把にいえば「ブランド」といってもいいでしょう。グーグル、アップル、ルイ・ヴィトン等はすべて商標です。これほど大げさなものでなくても、例えば近所の定食屋が名前をだして営業している場合、お店の名前も商標。商標は具体的なモノの財産ではなく、人間の頭の中にある概念の財産なので、一般に知的財産と呼ばれているもののひとつです。原口アナ:冒頭で立体商標登録の話もありましたが、商標のなかにも、さらに知的財産にもさまざまな種類があるのですか?
栗原さん:知的財産には商標以外にも特許、実用新案、意匠、著作権などがあります。特許と実用新案は技術的アイデア(発明)を、意匠はスマートフォンや自動車などの工業デザインを、著作権は音楽、映画、絵画、小説などのコンテンツをそれぞれ保護するための知的財産になります。
原口アナ:知的財産のなかにある商標ですが、企業が商標登録をするのにはどんな目的がありますか?
栗原さん:商標は商品やサービスの出所を表すものなので、他人に勝手に使用されては困ります。たとえば、ルイ・ヴィトンという名前のバッグを誰でも販売していいとなると、消費者も混乱しますし、提供している企業も被害を受けてしまいます。
これを防ぐために商標登録の制度があるわけです。特許庁に書類を提出し審査を受けて条件を満たしていると判断されると、商品登録を受けることができます。商標登録を受けると、登録した商標を自分だけで独占使用できるようになり、他人の模倣(パクリ)を排除できるようになります。ところで、商標登録は大企業だけのものではありません。たとえば、個人のYouTuberが自分のチャンネル名を勝手に使われないように商標登録することなどもあり得るでしょう。
想像するより厳しい商標権侵害の罪
原口アナ:パクリを排除できるという話ですが、昔プーマのロゴをクーマみたいな感じでくまのイラストをつけた似たような商品があったのですが、ぎりぎりグレーの商品はどうなるのでしょうか?栗原さん:商標権の侵害というのは、まったく同じでなくても類似の商標にも発生しますが、グレーゾーンの商品はなかなか微妙なところがあります。
原口アナ:もし、商標権を侵害したらどのようになるんでしょうか?
栗原さん:商標権の侵害は一般に想像されるより厳しい罪です。裁判沙汰になった場合は、多額の損害賠償が請求される可能性があります。また悪質な場合には、民事的な損害賠償だけでなく、罰金や懲役などの刑事罰が適用される場合もあります。高級ブランドの偽物を販売して警察に逮捕されたなどのニュースを聞いたことがあるかと思います。
原口アナ:普段の生活のなかで、私たちが商標権を侵害することはあるのでしょうか?
栗原さん:商標はビジネスの世界の話なので、個人活動での商標権の侵害はあまりないですね。しかし、たとえば、偽ブランド商品をネットオークションで販売した場合等、個人でも商標権を侵害してしまうケースはありえます。
あらゆる商品名・サービス名が商標登録されている
原口アナ:私たちの身の回りではどんなものが商標登録されているんでしょう?栗原さん:テレビやラジオのCMで聞かれるような名前や商品名、サービス名はたいてい商標登録されています。正確にいうと、消費者が商品やサービスを区別できる手段・手立てになるものは、商品やサービスの名称、マークじゃなくても、商標としての機能を発揮できるものだと特許庁が判断してくれれば、立体物、音、色彩などでも商標登録ができるんです。
明治の「たけのこの里の形状」がまさにそれ! ちなみに「きのこの山の形状」も立体商標登録されています。他には、ケンタッキーフライドチキンのカーネルサンダース人形、大阪のくいだおれ人形なども商標登録されています。
原口アナ:たとえば、たけのこの里はクッキー生地にチョコがコーティングされていますが、たけのこの里の形をチョコだけで作った場合は、商標を侵害していますか?
栗原さん:類似の範囲に入るかということや、消費者が間違えて買ってしまうかどうかもポイントになりますね。クッキーやチョコというよりも独特の形が重要です。
原口アナ:商標だけでも奥が深いですね。
栗原さん:いろいろとおもしろい情報がありますので、ネットの記事やニュースに注目してみてください。
今回お話をうかがったのは……栗原潔さん
コンピューターメーカー、IT市場調査会社を経て、IT分野を専門とする弁理士としてテックバイザー国際特許商標事務所を開業。スタートアップ企業のお客様を中心にIT関連特許、商標関連の出願代理とコンサルティング業務を行う。Yahoo! News個人に定期的に寄稿。
SBSラジオIPPO(月~金曜:朝7:00~9:00)忙しい朝を迎えているアナタに最新ニュースはもちろん、今さら人には聞けない情報をコンパクトに紹介!今日の自分をちょっとだけアップデート!番組公式サイトやX(旧Twitter)もぜひチェックを!
radikoでSBSラジオを聴く>
関連タグ