10月からついにSIMロック原則禁止!一体何が変わるの?
「SIM」とは?「SIMロック」って?基本から教えてください
佐野さん:まずSIMというのは、携帯電話会社の契約者の情報が入ったICチップのことで、それをスマートフォンに挿入していないと通信ができないんです。牧野アナ:電話もでできなくなってしまうわけですね?
佐野さん:そうですね。SIMロックというのは自社が販売するスマートフォンに、他社のSIMを挿入しても通信はできない!という仕組みです。例えば、NTTドコモで購入したスマートフォンにSIMロックがかかっている場合、auやソフトバンクのSIMを挿入しても使えない、ということになります。
牧野アナ:なるほど! そしてそのSIMロックが原則禁止になるというのが間近なんですよね?
佐野さん:そうですね。2021年10月1日から原則禁止になりますので、それ以降に発売されたスマートフォンなどは原則、SIMロックをかけて販売することができなくなります。
なぜSIMロックが原則禁止になるのでしょうか?
佐野さん:SIMロックについては、長い間総務省の方で議論されていたんです。他社のSIMを挿したら使えないということは、携帯電話会社の契約者の囲い込みにつながるということ。総務省が問題視しており、菅総理大臣が総務大臣だった2007年よりずっと議論され続けてきたものなんです。総理大臣になった2021年に、SIMロックを原則解除しようという動きが進みました。現状、SIMロックがかかっていたとしても解除可能となっていますが、今後はSIMロックをかけちゃいけないよという方向に、政府が舵を切っているということですね。SIMロック原則禁止でどんなメリットが?
牧野アナ:そうなると、今後はスマホの乗り換えがしやすくなるということですか?佐野さん:はい、どこで購入したスマートフォンであっても原則SIMロックがかかっていないので、例えばNTTドコモで購入したスマートフォンにすぐauやソフトバンクのSIMを挿入しても通信できるようになります。スマートフォンを買い替えるコストもかかりませんし、使い慣れたスマートフォンを使い続けたまま乗り換えられるので、消費者としては乗り換えやすい安心感がありますね。
デメリットや、気を付けなければいけないことは?
佐野さん:まず、重要なことを! 今回対象になるのは、10月1日以降に発売開始となるスマートフォンです。現在すでに販売されているスマートフォンを10月1日以降に購入してもSIMロックが解除されている状態になっているとは限らないので、従来通り解除の手続きが必要となります。あとは携帯電話会社によって割り当てられている周波数が異なるため、スマートフォンの種類によって対応している周波数も違ってきます。それにSIMがマッチしていないと上手く通信ができなかったり、通信速度が遅くなったりするので、このような情報を調べた上で乗り換えないと、後々後悔することになりかねません。
そしてもう1つ、先ほどから「原則禁止」とお話ししていますが、原則なので禁止が一律ではないのですね。例えば分割払いで端末を購入する場合、信用情報に問題があると判断されると、SIMロックがかかった状態で販売されることもあります。そんな場合も注意が必要です。
SIMロック原則禁止でスマートフォンのお得な買い方・使い方は?
佐野さん:お得な買い方というより、これまでとは全く違った買い方ができるようになるというのがあります。携帯大手の販売しているスマートフォンといわゆる「格安SIM」、異なる会社のスマートフォンとSIMをセットで販売するという動きが出てきています。実際に行なおうとしているのが、大手スーパーのイオンがサービスを提供しているイオンモバイルで、携帯大手3社のスマートフォンとイオンモバイルのSIMをセットで販売する方針を打ち出しています。例えば、iPhoneやGalaxy、Xperiaなど携帯大手が扱うスマートフォンと、イオンモバイルの格安なSIMを一緒に購入する。もちろん携帯大手の契約は不要。今までの常識ではちょっと考えられなかったような販売方法が実現されようとしています。
佐野さんがこれからスマートフォンを買うとしたらどう選ぶ?
佐野さん:そうですね、詳しい方ならこのような買い方を選ぶのではないかと思いますね。牧野アナ:大手携帯電話会社のスマートフォンとイオンモバイルなどの格安SIMのセットは、やはりお得なんですね。
佐野さん:今まで大手が販売するスマートフォンというのは、SIMロックの関係で格安のSIMではなかなか簡単に使えなかったということがあります。大手携帯会社から発売された最新iPhoneをすぐに格安SIMが使えるようになるので、市場の動きはかなり変わってくると思います。
牧野アナ:今後、他のメーカーのSIMなどでも動きが広がってきますでしょうか?
佐野さん:今のところ、具体的な動きはイオンだけですが、家電量販店など携帯大手の販売代理店をしながら、自社の格安SIMを販売しているような会社が動いてくるのではないかと考えられます。10月以降、そろそろスマホを買い換えようかなと思っていらっしゃる方は、その辺りの動きをぜひ注視しておいてください!
今回、お話をうかがったのは……佐野正弘さん
福島県出身、東北工業大学卒。エンジニアとしてデジタルコンテンツの開発を手がけた後、携帯電話・モバイル専門のライターに転身。現在では行政からカルチャーに至るまで、携帯電話に関連した幅広い分野の執筆を、IT・経済系メディアを中心に年400本以上手がけている。
SBSラジオIPPO(月~金曜:朝7:00~9:00)忙しい朝を迎えているアナタに最新ニュースはもちろん、今さら人には聞けない情報をコンパクトに紹介!今日の自分をちょっとだけアップデート!番組公式サイトやX(旧Twitter)もぜひチェックを!
radikoでSBSラジオを聴く>
関連タグ