
【ぬまつーグルメ】定食愛。串屋でそのポテンシャルを、あらためて感じる。(沼津市岡宮)
文字通りそのまんま、串焼きのお店。
何気なく友人に連れられて来たこのお店。
串焼きといえば「一品料理」という固定概念があったが、ここ串屋で「串焼きの定食」という未知なる領域に、はじめて一歩踏み入れる。
それはまるで、「ラーメン定食」に初めて対峙した時と同じくらいの高揚感。
ちなみにこの「定食」という概念。
先日の「ナポリタン・ファン」の記事で、「ナポリタンと味噌汁ですか!」という意見を頂戴したが、いやいやコレはまさに「出会うべくして出会った運命の人」レベルの、最高のコンビネーション。
そもそも、「定食」に定義なんて無い。
到着。
なんて美しいのだろう。
まるで、串焼き一つ一つが誇らしげにステージに立っているかのよう。さらに、白米をはじめ、サラダやスープも、それぞれの個性を主張しつつも、全体としてのハーモニーを乱していない。
まるで、ひとつの音楽を奏でるオーケストラのよう。
左から。
ミニトマトのベーコン巻き、餅サムシング(すみません、これだけ聞き逃しました・・)、つくね、なんこつ、ねぎま。
しっかりと定番もおさえつつ、個性派メンバーもちゃんと入ってる。さすがのメンバー構成。
サイドのメニューも、ひとつひとつが本当に丁寧に作られている。
美しさだけでなく、串焼きとのバランスも考えられたチョイス。
定食には欠かせない、サラダとスープ。どちらもあっさりとした味付け。
やはりここでも、全体のバランスをとるための重要な役割を感じる。
そして、意外と軽視されがちな白米。
実はもしかしたらこの白米が、定食のなかでも一番重要なのではないかと思う。つやつやの白米と絶妙な炊き上がり。
主役である、5本の串焼きが織り成すひとつのステージ。
そして、その主役の魅力をさらに引き立たせつつも、ちゃんとそれぞれの個性も大切に主張するサイドメニューたち。
まさに、串屋の定食は二重構造のハーモニー。
そのポテンシャルの高さをあらためて感じました。
串屋
静岡県沼津市岡宮1248−3
新着記事
- 2025.03.22
- 沼津駅南口地下道の工事。きょう22(土)、見に行ったら地下道に行くこのへんの階段、埋まってた。交差点南北地上横断化工事だそう。
- 2025.03.22
- 【ひゃっこい!湧水(109)】根方街道沿い。東椎路の湧水。(沼津市東椎路)
- 2025.03.21
- リコー通りのケンタ。改装中で休業してる。3/28(火)にリニューアルオープン予定だそう。KFCリコー通り店。(沼津市北高島町)
- 2025.03.21
- 100万円を掴むのは誰だ!?山一金属プレゼンツ「夢実現パートナーシップ公開プレゼンテーション大会」は3月23日にプラサヴェルデで!
- 2025.03.20
- きょう3/20(木祝)の島郷トウゴウの海。風強めで、波がざわついてた。(沼津市志下)
※このコンテンツは外部の運営者の責任によって運営されています。
沼津のコトだけを面白がりながら、沼津が好きなヒトにゆるーく伝える超地域密着型どローカル情報メディア。沼津市内の開店・閉店情報、グルメやイベント、道に落ちている落とし物など雑談ネタを毎日更新しています。