LIFEライフ

静岡新聞運動部

【静岡の高校サッカー戦後史Vol.34】“名将”勝沢要率いる清水東が1967年度、全国高校総体へ初名乗り!

【清水東高⑤】死闘再試合で総体切符

※2011年3月〜11月に「静岡の高校サッカー 戦後の球跡」のタイトルで静岡新聞に掲載した連載を再掲しています。年齢等も掲載当時のままです。

福井総体に出場した清水東。後列左端が監督の勝沢要


全国高校総合体育大会(全国総体)は、真夏の高校生のスポーツ祭典である。この全国総体に1966年(昭和41年)度からサッカーが加わり、藤枝東が初代王座に就いた。藤枝東は国体、全国選手権も制し、史上初の三冠王に輝いたが、66年度は清水東にとっても節目の年度となった。

4月、OBの勝沢要(静岡市清水区在住)が赴任してきた。この勝沢の熱血指導の下、清水東は着実に力を伸ばし、後に全国の頂点を極めることになる。

勝沢の監督1年目

勝沢の母校監督1年目の66年度は、主将の遠藤進(静岡市葵区在住)以下、実力派がそろい、無敵を誇った藤枝東とも好勝負を演じた。全国への扉を開けることはかなわなかったものの、翌67年度の全国総体初名乗りへの足がかりをつくる。

67年度の全国総体は、藤枝東が前年度覇者として推薦出場。このため「静岡県枠が一つ増えたようなもの。出場できたのは藤枝東のおかげ」。勝沢はこんな表現で、藤枝東の恩恵を強調する。

といっても、出場権は県予選決勝で静岡工(現・科学技術)と壮絶な戦いを演じた末に、勝ち取ったものだった。

静岡工とのインハイ県予選決勝は…

決勝は清水東が先行すれば静岡工が追い付き、延長戦へ。さらに再延長と進んだが、1−1のまま互いに譲らず、再試合となった。

決勝再試合は、木曜日の午後に行われた。この試合もともに一歩も引かず、0−0で延長に突入した。延長前半、均衡を破られたが後半、則竹義正(静岡市清水区在住)の執念のシュートで追い付き、再延長開始直後の遠藤良典(静岡市清水区在住)のドリブルシュートで勝利をつかんだ。

「目の色が変わり、気持ちが一つになっていた」と主将の斎藤静一(静岡市葵区在住)。文字通りの死闘に、GKの小林久朗(当時1年、星陵高教)でさえ「足がつった」ほどだった。平日午後の開催というのに、全校生徒が駆け付け、大声援で奮闘する選手たちを後押しした。

福井県で行われた全国総体。清水東は初陣ながら新潟東工(新潟)、鴨島商(徳島)を7−0、3−0と圧倒して3回戦に進んだ。優勝候補の浦和市立(現・さいたま市立浦和)が相手だった。下馬評を覆して互角に渡り合ったが、決定機を決め切れず0−1で涙をのんだ。

県だけでなく、全国にも分厚い壁があることを実感した清水東は、5年後、全国の分厚い壁を見事に突き破る。(敬称略)
シズサカ シズサカ

静岡新聞社編集局運動部がサッカーや野球、バスケットボール、ラグビー、バレーボールなど、さまざまなスポーツの話題をお届けします。紙面では紹介しきれない選手たちの表情や、ちょっとしたこぼれ話をお楽しみに。最新情報は運動部の公式X(旧Twitter)でチェックを!

あなたにおすすめの記事

RANKING