
爽やかな季節に見たい!“Boy Meets Girl”なおすすめ恋愛アニメ3選

SBSラジオ「TOROアニメーション総研」のイチオシコーナー、人気アニメ評論家の藤津さんが語る『藤津亮太のアニメラボ』。今回は、爽やかな季節にぴったりな爽やかな映画ということで、“Boy Meets Girl”縛りの3作品を選んでもらい、お話を伺いました。※以下語り、藤津亮太さん
時の流れの儚さも表現するラブストーリー『サイダーのように言葉が湧き上がる』
まず1本目は『サイダーのように言葉が湧き上がる』(2021年)。監督は『4月は君の嘘』のイシグロキョウヘイさんで、脚本が佐藤大さんとイシグロさんの共作。舞台は、ショッピングモールと団地しかないような田舎の町。そこに引っ込み思案で、人と喋りたくないからといつもヘッドホンをつけているチェリーくんという男の子が出てきます。彼、実は自分で俳句を作ってSNSに投稿していて、ヒロインのスマイルちゃんは人気のライブ配信者。
デイサービスに通うおじいちゃんのフジヤマさんが、古い稀少なピクチャーレコードを探しているのを手伝うことによって2人の仲が深まっていきます。2人のラブストーリーを縦軸に、レコードという古いメディアが消えつつあるという時間の流れと、地方の風景を魅力的に描いているのが合体した作品です。
実写版との違いも面白い作品『ジョゼと虎と魚たち』
2本目は『ジョゼと虎と魚たち』(2020年)。これは小説家の田辺聖子さんの短編が原作で、2003年に犬童一心監督、妻夫木聡さんと池脇千鶴さん主演で実写映画化されています。元々が短編なので、意外なところでスパンと終わるんですが、それを作り手がどう受け取って、原作をどう解釈していくかというのが問われています。実際、実写版もアニメ版も、原作にはない設定を導入して、登場人物像を明確にしています。そして、アニメ版は実写版とは全然別のアプローチをして、別の答えを出しています。
主人公は恒夫という大学生。海洋生物学の研究者になろうと思っている男の子です。ジョゼというあだ名のヒロインは足が不自由な女の子。両親に先立たれおばあちゃんに育てられていて、結構わがままな性格という設定です。
車いすに座っているジョゼと背の高い恒夫は、一緒にいると絶対に視線が合わないんですが、この、視線が合わない2人の距離がどうやったら揃うのかという話をアニメ版では丁寧に描いています。
足が不自由なジョゼの気持ちを恒夫は本当に理解してるのかというのを、後半グイグイと詰めていきます。途中かなり緊張する展開にはなりますが、いいところへ落ち着きますので、ドキドキしながら見ていただければ。
どちらかが一方を慮るだけじゃなく、お互いがお互いのことを考えるってこういうことなんじゃないのかというところまで突き詰めて描いてるのが、アニメ版の『ジョゼと虎と魚たち』のいいところだと思います。そこが、かなりビターに終わる実写版とは違うところです。同じ原作から二つのアンサーが出ているという意味でもかなり面白いですね。
驚きのエンディングがある、爽やかなSF作品『HELLO WORLD』
3本目は『HELLO WORLD』(2019年)という3DCGの作品。脚本はSF作家の野﨑まどさんです。『正解するカド』の脚本を書かれている方で、監督は『ソードアート・オンライン』とか『僕だけがいない街』の伊藤智彦さん。2027年の京都が舞台なんですけど、主人公の竪書直実(かたがき・なおみ)くんはさえない、どっちかというとモブキャラクターみたいな存在感。彼のところに“10年後の自分”がやって来ます。
“10年後の自分”がいうには、直実が生きているこの世界は、実はアルタラという巨大コンピュータが作ったシミュレーターの中の世界で、竪書くんはコンピュータのデータだといわれるんです。
10年後の自分がなぜ来たかというと、ヒロインの一行さんが、1カ月後に雷に打たれて死んでしまうから。それを避けるために、過去で記録されていたデータを改変してくれと神の手(グッドデザイン)というツールを、堅書くんに渡すんですね。
これでデータに干渉して、世界を書き換えて彼女を救うという話なんですけど、実はここに裏があったんです。
前半は落雷のイベントをナシにして彼女を救うためのトレーニングの様子が描かれ、後半戦は日本版マトリックスみたいな感じになります。つまり、全部が仮想世界だから、その世界の外側があるという話になってきます。堅書くんと一行さんは2人とも、いわゆる陰キャなんですが、純真でストレートな性格なので、気持ちを寄せて応援できる感じで、基本的にはハッピーエンドで終わります。
というわけで、この3本、機会がありましたらぜひ見ていただければと思います。(2023年5月1日放送)
SBSラジオTOROアニメーション総研(毎週月曜日19:00~20:30 生放送・毎週日曜日15:00~16:30 再放送)全国のアニメ好きが集まるラジオの社交場。ニッポンのアニメ文化・経済をキュレーションするラジオ番組。番組公式X(旧Twitter) もぜひチェックを!