
アスリートの便には◯◯が多い?研究している人に話を聞いてみた
腸内細菌と便の関係

AuB(オーブ)ってどんな会社ですか?
冨士川:AuBは静岡市清水区出身でサッカー元日本代表の鈴木啓太が代表を務めている会社で、主にアスリートの腸内細菌を研究し、その研究データを基に製品開発などを行っています。
鉄崎:つまりアスリートの腸内細菌……便を研究しているんですね? どのように研究は進められるんですか?
冨士川:これまで総勢750人以上のアスリートから便をいただきまして、一般の人との腸内細菌の違いだとか、体格、競技の特性、体質と腸内細菌にどのような関係があるのか調べてきました。
そもそも腸内細菌とは?
こびと(腸内細菌)にも色んなタイプがいて、アミノ酸を作るもの、ビタミンを作るものなど、役割が違うんです。そして、どのような腸内細菌がどれだけお腹の中にいるかも人によって違います。どういう菌がどれくらいいるかで、その人の体の特徴と病気の関係とかも色々わかってきています。AuBは特にアスリートの腸内細菌を調べることで、持久力が高い人はどういう特徴があるのかとか、筋肉がつきやすい人はどういう特徴があるのか、さらに理想的な状態の体にするにはどうしたらいいのか、といった研究をしています。
鉄崎:750人以上のアスリートの便を研究して、一般の人たちと明らかに違うものなんですか?
アスリートの便には酪酸菌が多い!
この仕事を始めたきっかけは?
私たちも腸内環境を知る方法はあるの?
冨士川:一番大事なのは食物繊維をたくさん食べることです。腸内細菌の大好物が食物繊維なので、1日20gくらい食べるのがおすすめです。ちなみに脂肪やタンパク質が過剰になると、あまりよくない菌も増えてしまってオナラが臭くなったりします。
あとは、いろいろな種類のものを食べることも大切です。こびと(腸内細菌)にも色んな好みがあるからです。ちなみに酪酸菌は食物繊維や発酵食品で増えることが分かっています。私は1カ月で100種類の野菜や穀物を食べることを心がけています。
鉄崎:1カ月で100種類!? これはなかなか難しいですよね?
冨士川:ついつい同じようなものばかり食べてしまいますよね。なのでスーパーで買い物するときは、できるだけ普段食べていないものを選ぶようにしています。ありがちなのは、豆類や根菜、海藻を食べていないなどです。なるべくまんべんなく食べることが大事です。
免責事項
SBSラジオ WASABI
SBSラジオ WASABI(月~木曜:午前9:00~12:55)職場でも家庭でも頑張る皆さん、あなたの活躍を「WASABI」が応援します!毎日が少し「前向き」に過ごせる、薬味のような番組です!番組公式サイトやTwitter(@WASABI1404)もぜひチェックを!/パーソナリティ鉄崎幹人、堀葵衣(月・火曜)、山﨑加奈(水・木曜)
radikoでSBSラジオを聴く>