地域の歴史シリーズ第4弾は「おおひら」だって。明治史料館の企画展。12月9日から来年の月25日までのロングラン開催!

ぬまつー

楊原村(やなぎはらむら)とか、片浜村、静浦村とか愛鷹村、原町、戸田村などなど合併を繰り返して今のカタチになった沼津市

o02

そんな沼津における、旧町村単位で各地域の歴史を掘り起こして紹介する明治史料館の「地域の歴史シリーズ」

o06

これまで、第一弾は戸田地区。第二弾が明治史料館のお膝元である金岡。第三弾は浮島ときて、12月9日(土)から令和6年2月25日まで、今度は「大平地区」をフォーカスした企画展が開催されるようです。

o01

3月には沼津アルプストンネルが開通し、大平地区のアクセスもだいぶよくなったのは記憶に新しいところ。

o07

大平地区には、「大平年代記」という資料が残されてたり、徳川家康の側室となったお万の方との縁もあるそうで、“歴史の宝庫”ともいえるくらい歴史の魅力が詰まっているとか。

o03
また、期間中は明治史料館の職員が展示解説をする「ギャラリートーク」も予定されてるみたい。12月9日(土)、令和6年1月13日(土)、令和6年2月10日(土)の3回チャンスがあるようで、それぞれ申し込みが必要だそうです。詳細は明治史料館のホームページをチェックしてみましょう!


新着記事

※このコンテンツは外部の運営者の責任によって運営されています。

沼津のコトだけを面白がりながら、沼津が好きなヒトにゆるーく伝える超地域密着型どローカル情報メディア。沼津市内の開店・閉店情報、グルメやイベント、道に落ちている落とし物など雑談ネタを毎日更新しています。

あなたにおすすめの記事

人気記事ランキング

ライターから記事を探す

エリアの記事を探す

stat_1