楊原村(やなぎはらむら)とか、片浜村、静浦村とか愛鷹村、原町、戸田村などなど合併を繰り返して今のカタチになった沼津市。
そんな沼津における、旧町村単位で各地域の歴史を掘り起こして紹介する明治史料館の「地域の歴史シリーズ」。
これまで、第一弾は戸田地区。第二弾が明治史料館のお膝元である金岡。第三弾は浮島ときて、12月9日(土)から令和6年2月25日まで、今度は「大平地区」をフォーカスした企画展が開催されるようです。
3月には沼津アルプストンネルが開通し、大平地区のアクセスもだいぶよくなったのは記憶に新しいところ。
大平地区には、「大平年代記」という資料が残されてたり、徳川家康の側室となったお万の方との縁もあるそうで、“歴史の宝庫”ともいえるくらい歴史の魅力が詰まっているとか。
また、期間中は明治史料館の職員が展示解説をする「ギャラリートーク」も予定されてるみたい。12月9日(土)、令和6年1月13日(土)、令和6年2月10日(土)の3回チャンスがあるようで、それぞれ申し込みが必要だそうです。詳細は明治史料館のホームページをチェックしてみましょう!新着記事
- 2025.09.20
- 【ぬまつーグルメ】背脂ひさしぶり。来来亭リコー通り店でギョーザ定食、食べてきた。梅干しもおいしい。(沼津市北高島町)
- 2025.09.20
- 地元で学んで、地元で働く。大諏訪から看護師になる道、ここにあり。沼津市立看護専門学校の社会人入試の受付してる。
- 2025.09.19
- 【郵便ポスト】沼津駅北口の高沢公園の近くで、ポストを発見。T字路のほう向いて立ってる。(沼津市高沢町)
- 2025.09.19
- 看板のセンスが気になる…片浜ベース歯科。看板に「は」だけ。これは歯科医院?→片浜ベース歯科でした。(沼津市松長)
- 2025.09.18
- リコー通りのぬましんの窓が、めっちゃ鏡(かがみ)。通るとき、キメ顔しちゃう。(沼津市高島本町)