地域の偉人である江原素六。
沼津の茶産業の発展に貢献したり、沼津西高校の前身の学校の創立に尽力したりと、まさに沼津の偉人。小学校のころには社会科見学で明治史料館行ったりしましたね。
昨年は生誕180年、没後100年という節目の年にあたり、駅北に像が立てられたのは記憶にあたらしいところ。昨年生誕180年だったということは、今年で181歳になるわけですね。
明治史料館では、例年、江原素六の命日(5月19日)ちかくに、その功績を称えるイベント「そろくまつり」を開催していました。餅つきとか昔の遊びとか、お神輿も出てたなー。
今年からはちょっと雰囲気を変え、館内でより楽しく学べるイベント「そろくの日」として実施するようです。
開催日は5月14日。地元小学生の「江原学習」の展示は健在(画像は過去のもの)。
それ以外には、館内をめぐるスタンプラリーや、ワークショップなどもあるみたい。金岡地区の人なんかは馴染みが深い江原素六。もちろん限られたエリアだけではなく、沼津市全域に影響をもたらした偉人です。5月14日は明治史料館にお出かけしてみてはいかがでしょう。
新着記事
- 2025.09.20
- 【ぬまつーグルメ】背脂ひさしぶり。来来亭リコー通り店でギョーザ定食、食べてきた。梅干しもおいしい。(沼津市北高島町)
- 2025.09.20
- 地元で学んで、地元で働く。大諏訪から看護師になる道、ここにあり。沼津市立看護専門学校の社会人入試の受付してる。
- 2025.09.19
- 【郵便ポスト】沼津駅北口の高沢公園の近くで、ポストを発見。T字路のほう向いて立ってる。(沼津市高沢町)
- 2025.09.19
- 看板のセンスが気になる…片浜ベース歯科。看板に「は」だけ。これは歯科医院?→片浜ベース歯科でした。(沼津市松長)
- 2025.09.18
- リコー通りのぬましんの窓が、めっちゃ鏡(かがみ)。通るとき、キメ顔しちゃう。(沼津市高島本町)