![SBSラジオ IPPO](/ats-static/img/life/logo/logo_ippo_l.png)
簡単!美味しい!「見たまんま作れる!おえかきレシピ」
写真を見るだけで誰でも作れるレシピ!
毎日帰宅してからの食事ってどうしていますか? 疲れて自炊する気力もない……何でもいいから食べてすぐ寝たい!という人にぜひ見てほしいのが、マガジンハウスから出版されている「見たまんま作れる!もちのおえかきレシピ」。そこで、このレシピを考案し執筆されている、静岡市駿河区出身のインスタグラマー、もちさんにお話しをうかがいました。![焼きとり缶親子丼](https://www.at-s.com/life/editor-image/images/0914c.jpg)
出典:「ゆとりOLの毎日はなまるひとり暮らしルール コンロなし激せまキッチンでも幸せ」(KADOKAWA)
原口アナ:もちさんはフォロワー数10万人超えの大人気インスタグラマー! 「千切りできないゆとりOLによる」「激狭コンロなしキッチンからスタートした」「誰でも真似できる自炊研究」といった切り口が支持されているんです。「見たまんま作れる!もちのおえかきレシピ」に続き、先月「ゆとりOLの毎日はなまるひとり暮らしルール」を出版されています。もちさんの「おえかきレシピ」、改めてどんなものか教えていただけますか?もちさん:卵かけご飯やポテトサラダなどの料理の写真に、手書きの文字で材料や作り方を書き込んでいます。写真を見るだけで直感的に、作れそう!と思えるところがポイントです。
原口アナ:料理を作るときには、工程というのが必要じゃないですか。まずは切って、調味料を合わせて、炒めて......などの工程をすべて省いて、1枚の絵で完結しているのがよさだと思います。写真を見た人からはどんな反応があるんですか?
もちさん:今までは写真を見ても美味しそうだなと思うだけだったのが、作れそうと思えるようになった!などの反応をいただきました。
原口アナ:現在、インスタグラムにたくさんのレシピを投稿されていますが、そもそもレシピを載せ始めたきっかけはなんだったんですか?
もちさん:2018年の冬頃から投稿を始めているのですが、最初は狭い社員寮でキッチンがなかったので、ホットクックという電子調理鍋を借りて作った料理を記録するためにおえかきレシピを始めました。それがどんどん楽しくなってきたので、いろんな自炊をおえかきレシピ化してみるようになったんです。
原口アナ:最初は日記的な感じで記録する、というような始まりだったんですね。
もちさん:自分の本業がデザイナーだったので、どうしたらわかりやすく載せられるか?どうしたら可愛いのか?みたいなことを考えるのは勉強になると思い、それをモチベーションに続けてきました。
原口アナ:これまでも番組では「カレー卵かけごはん」や「レンジでとろとろカルボナーラ」などを紹介させていただいたんですが、どれも簡単なのに本当に美味しい!というのが驚きでした。今回は、もちさんにおすすめのレシピを紹介していただこうと思います! ひとつめは?
サバ缶、またはツナ缶のアヒージョ
![ツナ缶アヒージョ](https://www.at-s.com/life/editor-image/images/0914a.jpg)
出典:「ゆとりOLの毎日はなまるひとり暮らしルール コンロなし激せまキッチンでも幸せ」(KADOKAWA)
もちさん:これは缶にオリーブオイルやにんにくチューブ、ハーブソルトなどを直接入れて、その缶ごとトースターに入れたら缶ごとアヒージョができてしまうレシピです!原口アナ:口で説明すると、本当に簡単! 作ってみようという気になります。まだ食べていないのですが、できあがりとしてはいかがですか?
もちさん:十分美味しいというのはもちろんですが、缶ごとなので家で作っても洗い物がらくになります。
原口アナ:「缶ごと」というのがすごいですし、料理の工程が1、2で終わるところがいいですね! 続いてのレシピをお願いします。
魔法の漬けダレ
![](https://www.at-s.com/life/editor-image/images/0914b.jpg)
出典:「ゆとりOLの毎日はなまるひとり暮らしルール コンロなし激せまキッチンでも幸せ」(KADOKAWA)
もちさん:よく残業帰りに半額のお刺身を買ってしまうのですが、一人で食べきれない……。翌朝まで持たせるために考えました。これもポリ袋に醤油、酒、みりんを入れてお刺身を一晩漬けておくと、しみしみのお刺身になります。原口アナ:これは、どうにかしてこの余ったお刺身を生かせないか、というところから始まったんですか?
もちさん:残業で帰ると、半額のお刺身を買いたい欲がものすごく出てくるので、それと仲良く付き合っていきたいという気持ちです(笑)。
原口アナ:朝から海鮮丼があるとテンション上がりそうです! そして、もうひとつレシピをご紹介いただけますか?
焼き鳥缶を使った、焼き鳥親子丼
もちさん:親子丼の肉をすべて焼き鳥に任せて、焼き鳥と卵を電子レンジにかけるだけで親子丼を作ってしまうものです。原口アナ:これは事前に試食したのですが、めちゃくちゃ美味しいですね! 焼き鳥の炭火感とタレが絶妙に親子丼とマッチして、普通の親子丼では恐らく味わえないであろう炭火焼き感が口の中に残る! もう自分で親子丼を作るのをやめようかなと思うくらいの美味しさでした。5分もかからずに作れて、材料も卵や玉ねぎ、めんつゆなどは家にあることが多いので、このために買うのは焼き鳥缶を買うくらい! 節約にもなりますね。
新刊「ゆとりOLの毎日はなまるひとり暮らしルール」は
原口アナ:今回ご紹介いただいたレシピは、もちさんのインスタグラムはもちろん、先日発売された「ゆとりOLの毎日はなまるひとり暮らしルール」にも載っているということですが、今回の本は、以前出版されたもののようにレシピ中心の本ではないということなんですよね?もちさん:そうなんです。もちろんレシピもたくさん載っていますが、後半は、自分が毎日幸せに楽しく生きるために研究し続けてきた「人付き合い」「休日に500円を持ってピクニックに出かける」「仕事の話」について書いたりしています。
原口アナ:これはどういったところから書こうと思ったのですか?
もちさん:こういう話をときどきインスタグラムに載せると、「それ分かる!」とか「それは新たな気づきだな」と言ってもらえることが多くて、内容を膨らませてみることにしました。
原口アナ:もちさんは、日常をどうやって楽しむかということを、普段から考えられているのでしょうか?
もちさん:とにかく毎日楽しく生きたい、どうせ生きるなら楽しい方がいいなという気持ちで、日々試行錯誤しています。
原口アナ:本も読ませていただきましたが、こういう楽しみ方をすればもっと身のまわりの世界が広がっていくなと思い、参考にしたいと思いました。もちさんは、このSBSのある静岡市駿河区出身ということですが、この周辺ですか?
もちさん:まさにこの周辺です! 登呂遺跡で育って、社会科見学でSBSへ行き、アピタにもたくさん行きました(笑)。なので、出演できて嬉しいです。
原口アナ:本当に、この周辺なんですね! 最後にメッセージをお願いします。
もちさん:みなさんの忙しい生活に寄り添えるようなレシピもたくさん載せているので、本やインスタグラムをチェックしていただけると嬉しいです。
今回お話をうかがったのは……もちさん
フォロワー数10万人超えの、静岡市駿河区出身のインスタグラマー。千切りできないゆとりOLによる、激せまコンロなしキッチンからスタートした、誰でも真似できる自炊研究が人気。「見たまんま作れる!もちのおえかきレシピ」、「ゆとりOLの毎日はなまるひとり暮らしルール」を出版。https://www.instagram.com/__mo_chi/
SBSラジオIPPO(月~金曜:朝7:00~9:00)忙しい朝を迎えているアナタに最新ニュースはもちろん、今さら人には聞けない情報をコンパクトに紹介!今日の自分をちょっとだけアップデート!番組公式サイトやX(旧Twitter)もぜひチェックを!
radikoでSBSラジオを聴く>