うちの子は大丈夫?危ないネット依存の状態とは

静岡県教育委員会が開発した「ネット依存度判定システム」とは

スマホで遊ぶ子ども
長引くコロナ禍、おうち時間が増え、大人も子どももゲームやインターネットをしたりして過ごす時間が増えているのではないでしょうか? そんななかにあって、気になるワードが「ネット依存」。ネット依存とはどのような状態をいうのでしょうか。単にインターネットをする時間が長いということとは少し違うようです。詳しいお話をお話を静岡県教育委員会・社会教育課・青少年指導班の中澤春奈さんにうかがいました。
※8月12日にSBSラジオIPPOで放送したものを編集しています。

「ネット依存」とはどんな状態のこと?

中澤さん:「ネット依存」は単にインターネットやゲームが「好き」で、やり過ぎてしまうことではありません。ネットやゲームをやり過ぎてしまい、日常生活でもネットの使用を優先してしまうなど、使い方を自分でコントロールできず、生活に支障が出ている状態が長く続くことを指します。

牧野アナ:もしもネット依存の状態になってしまったら、どのような影響があるのでしょうか? 

中澤さん:依存の状態に陥り、ネットやゲームにかける時間が長くなってくると、食生活の乱れや運動不足から体力の低下が起きやすく、頭痛や吐き気、倦怠感などの身体的な問題が生じてしまいます。画面を長時間見続けることで近眼や乱視になってしまうこともあります。

心の面ではネットにのめりこみ過ぎると、うつ病になりやすくなることや、イライラしやすくなることが研究で明らかにされています。

ほかにも夜遅くまでパソコンやスマホを使用してしまうと、翌日、学校に遅刻してしまったり、授業中に居眠りをしてしまうなど、成績の低下にもつながることが考えられます。

牧野アナ:目が悪くなるだけではなくて、心身ともに影響が出てくるんですね……。

うちの子は「ネット依存」?自分たちでチェックできる? 

中澤さん:静岡県教育委員会では、ネット依存度リスクを判定できるシステムを作り公開しています。自分の子どもがネット依存かどうかセルフチェックができ、みなさんに使っていただいた判定結果から、多様な対応ができるよう取り組んでいるところです。

牧野アナ:静岡県ネット依存度判定システム ~あなたは大丈夫?ネット依存度チェッカー〜」ですね。これは、どのようなシステムなのですか?

中澤さん:これはスマホやタブレット、パソコンなどを使って、簡単にネット依存度を判定するシステムです。問題は、一般的にネット依存度を判定するために使用されているテストですが、設問は難しい専門的なものではなく簡単に回答できるものとなっています。回答は、「あてはまる」、「あてはまらない」といった選択肢から、該当するものを1つ選ぶというシンプルなもの。例えば「インターネットができないと、そわそわと落ち着かなくなり、焦ってくる」という設問などがあります。すべてに回答すると「問題なし」「要注意」「ネット依存が疑われる」のいずれかの総合判定が表示される仕組みとなっています。

牧野アナ:私も実際にやってみました! 設問の数は全部で48問で、ぱぱっと答えられました。これは小中高校生なら誰でも使えるんですか?

中澤さん:小中高校生はもちろん、一部子ども向けの設問もありますが、大人でも誰でも利用することができます。自分のことを回答する以外にも、保護者の方が自分のお子さんの状況を回答し親子の認識の差を確認するという利用の仕方もいいと思います。

このようなシステムを開発しようと思ったわけは?

中澤さん:子どもたちのスマホの所持率の上昇や、ネット利用の低年齢化、教育のICT化、さらに昨年度はコロナの影響で学校が長期休校したことによるメディア接触時間の増加など、子どもたちのネット依存リスクの増加が懸念される要素が多くありました。そこで、誰でも簡単に自分のネット依存度を確認できるシステムを開発することにしたんです。

牧野アナ:コロナ禍でネット依存になりやすいといえるんですね。こうしたシステムを利用している県は他にもあるんですか?

中澤さん:このシステムでは、国際的にも用いられている「Kケール」や「IAT」などのネット依存度を判定するテスト2つを組み合わせて作られています。依存症を取り扱う病院などのホームページでは、「Kスケール」か「IAT」どちらか単体で公開はされています。でもこの両方を同時に受検できるシステムは、他では確認できていません。

牧野アナ:かなり画期的なものを静岡県教育委員会がなさってるんですね。公開から1カ月ほど経ちますが、反応はいかがですか?(2020年8月12日の放送)

中澤さん:7月初旬に公開してから1カ月が経過しましたが、すでに約5,000人の児童・生徒、保護者の皆さんにご利用いただいており、学校、家庭におけるネット依存への関心の高さを実感しています。

牧野アナ:みなさん気になっているんですね。このシステムで得られたデータはどういう形で活かしていくのですか?

中澤さん:今後の静岡県のネット依存対策に活用していきたいと思います!

牧野アナ:みなさんも、ぜひチェックして健康を守ってください。
 

SBSラジオIPPO(月~金曜:朝7:00~9:00)忙しい朝を迎えているアナタに最新ニュースはもちろん、今さら人には聞けない情報をコンパクトに紹介!今日の自分をちょっとだけアップデート!番組公式サイトX(旧Twitter)もぜひチェックを!
radikoでSBSラジオを聴く>

あなたにおすすめの記事

人気記事ランキング

ライターから記事を探す

エリアの記事を探す

stat_1