![シズサカ](/ats-static/img/life/logo/logo_shizusaka_l.png)
静岡ダービーここに注目!藤枝MYFCの“清水対策”を参考に、清水と磐田の戦い方を展望
![](https://www.at-s.com/life/editor-image/images/202310/kawazi2.png)
いついかなる時もダービーは特別だが、今回はJ2の2位と3位、しかも勝ち点1差で昇格争いを繰り広げる両雄が、残り5試合というタイミングで激突することもあり、結果が持つ重大性が強まっている。
磐田は前節ホームのヤマハでV・ファーレン長崎に1-0で勝利。昇格を争うライバルの一角でもある長崎を相手に、キャプテン山田大記が右足ボレーで決めた見事なゴールを最後まで守り抜き、勝ち点3をもぎ取った。
その一方で清水は藤枝に乗り込んでの“三国決戦”を2-0で落としており、内容面でも“完敗”といってよく、秋葉忠宏監督も強い言葉でこう語った。
「何のために日々努力しているのか。何のために選手のお互いの特長を把握しているかに少しズレがありましたから。ベンチワークと選手の意思、意図が一致しないとジュビロさんには勝てない。この1週間、そこは合わせて行きたい」
アイスタでのダービーに向けて、メンタル面はもちろん攻守あらゆるところを見直して、自分たちの良さは何なのかを再確認して、来たるダービーに備えるはずだ。
磐田の横内監督の狙いは…
磐田の横内昭展監督にとっては、藤枝の戦いというのは清水に挑む上で、かなり参考になったという。清水について横内監督は「皆さんもうご存知だと思いますけど、J2の中でも抜けてるチームだと思っています。個の能力も高いですし、秋葉監督になられてチームの戦い方が整理されてきて、本当に難しい相手だと思う」と語る。その上で、個に対して個で勝負しながらも、周りの選手たちが傍観者じゃなく、チームとしてサポート、カバーしていくことが勝負の鍵になると語る。
なぜ清水は藤枝MYFC戦で完敗したか
![](https://www.at-s.com/life/editor-image/images/202310/100510_.jpg)
藤枝MYFCは清水に対して、守備はコンパクトにミドルゾーンで構えながら、前線のチアゴ・サンタナを絶対にフリーにさせないように、3バック中央の川島將を中心にタイトな守備をしていた。そこから局面で個のバトルは発生するが、破られかけたところで周りがカバーしたり、セカンドボールを清水の選手より早く反応して拾うなど、個人か組織かではなく、両方をうまく発揮していた。
そして清水でも一番危険な乾貴士に対してはワイドな位置で多少ボールは持たれても、3バックの手前の中央エリアをボランチの西矢健人と水野泰輔が徹底して埋めながら、外側からのクロスには3バックがしっかり跳ね返し、GKの北村海チディが幅広くカバーしていた。攻撃面では本来、藤枝の須藤大輔監督がやりたいのはボールを幅広く動かして、相手ディフェンスを揺さぶりながら崩していくことだが、清水に対しては速攻の度合いを強めた。
前に早くボールを繋ぎながら、清水を縦に間延びさせることで、もしボールを奪われても素早く切り替えて、すぐに守備を整えていた。そうした流れから藤枝に2つのゴールが生まれて、清水は最後に193cmのFWオ・セフンを入れてチアゴ・サンタナとの“ツインタワー”にしたが、ピッチ内の選手たちに意図がうまく伝わらず、“ツインタワー”をうまく生かせないまま試合が終了した。
磐田は“清水の問題”を引き起こせるか
磐田は基本システムが清水と同じ4-2-3-1で、藤枝が清水戦で使った3-4-2-1とは守備の立ち位置が変わる。しかし、守備時にはコンパクトな関係で中央をしっかり消して、清水の選手たちの一人一人の距離感を悪くすることで、個を分断させることは、磐田の守備スタイルでも可能だ。そして攻撃では横にボールを動かすよりも、縦に素早く運ぶことで、清水ディフェンスをルーズにさせること。横内監督も個人のところで負けないという意識はチームに徹底させてきたが、そこだけでは清水を上回ることは難しい。しかし、清水の秋葉監督が藤枝戦で感じた問題というのを磐田も引き起こすことができれば、有利な状況で個人の勝負をしていけるし、そこで負けたとしても、周りがカバーできる。
もちろん清水の攻撃のキーマンは乾貴士だが、そこを封じれば全て解決する訳でもない。磐田がコンパクトに連動することで、清水の距離感を全体的に遠くして、各個撃破していく。その先に磐田の勝機は見えてくる。
清水が“個の強さ”を発揮するために必要なこと
逆に清水としては、それを上回る状況を自分たちで作っていくことが必要になる。乾はキーマンだが、そこにボールを配球していく白崎凌兵などが、うまく磐田の守備を外して、効果的な縦パスを入れていきたい。基本的に乾はフリーに幅広く動くが、できるだけ高い位置でボールを受けられるように、中盤から後ろの選手たちが効果的な縦パスを乾や左ワイドのカルリーニョス・ジュニオに入れていけば、磐田の守備も後手に回って下がらざるをえない。
守備では磐田が素早くボールを運べないように、縦を切りながらミスを誘ってボール奪取に繋げたい。攻撃がうまく機能することが、良い守備にも繋がっていくのが清水だ。
もちろん磐田の横内監督が言うように、清水の強みは個の力の強さにあるが、それを個々が発揮するにはチームがバランスよくサポート関係を作っていくことが、磐田を相手に局面で上回っていく鍵になる。
<河治良幸>
タグマのウェブマガジン「サッカーの羅針盤」を運営。 サッカー専門新聞「エル・ゴラッソ」の創刊に携わり、現在は日本代表を担当。プレー分析を軸にワールドサッカーの潮流を見守る。著書は「ジャイアントキリングはキセキじゃない」(東邦出版)「勝負のスイッチ」(白夜書房)「解説者のコトバを聴けば サッカーの観かたが解る」(内外出版社)など。
![シズサカ](/ats-static/img/life/shizusaka-sp.jpg?_=20231204)
![シズサカ](/ats-static/img/life/shizusaka-pc.jpg?_=20231204)
「静岡サッカーが、好きだ!」そんなあなたにうれしいサッカー情報を、プロから高校、ジュニア世代まで幅広くお届けする無料アプリ。静岡新聞SBSのサッカーコンテンツが大集合しています。すべての静岡サッカー愛は、ここに集まる!