スタジアムのキッチンカーで絶品グルメをゲット

今回のロケ地は、J2リーグ『静岡三国決戦』が行われるエコパスタジアム。
「おいしそうなスタジアム飯がたくさんある〜!」と3人が歩いていると、見覚えのある大きな背中を発見。

この番組に何度も出演してもらっている株式会社Dibblebiziaの長田勇樹社長です。
「長田社長!ジュビロ磐田初のオフィシャルeスポーツパートナーになったって本当ですか?」と上矢さん。
「ということは……やっぱりおごりたいよねって話ですよね」と、半ば強引にさまざまなお店が並ぶエリアへ。

「実はジュビロ飯というのがあるんですよ」と長田社長。ジュビロ飯とは、磐田市産の食材を使用したメニューと運動をあわせて楽しみ、健康で幸せな生活を目指す取り組みのこと。
磐田が地元の上矢さんは、磐田市で採れた野菜などの食材を使ったグルメを見てさらにテンションがアップ!

「そういえば社長はyunocyが好きなんですよね」と上矢さん。
「大好きです。ずっとコレを持っているんです」と、ポケットからyunocyの番組トレーディングカードを取り出す社長。

もちろんyunocyのおねだりには快諾!
ということで、地元磐田の食材を使った『ORACCHI』で磐田野菜のサラダピザを3つオーダーしました。

次にyunonyが気になったお店は、スパイスカレーとビリヤニ専門店の『ハチドリ』。

ビリヤニの支払いを掛け、2019年のエコパロケで誕生したゲーム“ウマイレピ”で対決です。ウマイレピは、かけ声の合図でカードを同時に出し、カードの色が1人だけ違う人が負けというルール。
残念ながら負けたのはモンディー。「スタッフ分も支払いますよ!」と太っ腹の姿勢、かっこいいです。

「次は飲み物が欲しいよね」と、テキサスのスクールバスがキッチンカーになった『Sun R』へ。
サックスブルーがキレイなジュビロドリンクをかけての“ウマイレピ”でも、負けたのはモンディーでした!
みんなでスタジアムグルメを実食!

スタジアムグルメを買い終わったところで、場所を移してみんなで社長メシを実食。
「みんな買いすぎだし、ほぼ俺が買っているのよ。でもめちゃくちゃ美味しそう」とモンディー。

まずは最初に買った、磐田野菜のサラダピザを上矢さんが実食。
「ジュビロ飯は野菜から食べた方がいいですよ」とアドバイスする長田社長。
上矢さん「えっ、ピザなのに野菜を先に食べるの!?」
長田社長「いや、もう一緒に食べちゃいましょ!」とゆるいコメントにみんなから総ツッコミ。

上矢さん「めちゃフレッシュで具だくさん。色々な味が口の中で楽しめる!」
モンディー「地元の食材を食べて、地元のチームを応援しようというコンセプトがいいよね」

次はインドの炊き込みごはんといわれるハマキタビリヤニをyunocyが実食。

長田社長のアドバイスでヨーグルトとごはんだけで食べてみたけれど、なんだかイマイチの様子……。
次に全部を混ぜて食べてみたら、「うん、これ混ぜて食べるのが正解!思った以上にスパイシーで美味しい!」

モンディーはビリヤニのお店でおまけしてくれたスパイシーチキンを実食。
「めちゃくちゃシナモンの香りがして、甘みがあってめちゃ美味しい!」

そして長田社長はサックスブルーの色に変化する、ジュビロドリンクを。
「美味しい。これはジュビロ磐田を応援したくなりますね」。
eスポーツのブースで白熱の試合!

ここからはジュビロ磐田のオフィシャルeスポーツパートナーの長田社長とeスポーツで対決! チームはモンディーと上矢さん、そしてyunocyと社長という組み合わせに。
「負けたらサポーター全員におごってもらいましょうかね」と3人。

いよいよキックオフです! お互い危ない場面がありながらも、なかなか点が決められない様子。

最初にゴールを決めたのは、yunocy&長田社長のチーム!
そこでハンデとして、社長がリフティングを5回やってからゲームに参加することに。案の定!?社長が不在時にあっという間に1点を返して1-1の同点。

次は社長がコントローラーを逆さに持ってプレイするというハンデをプラス。「これは無理!」と言いながらも、華麗なシュートで2点目をゲット。
勝者はyunocy&社長となり、長田社長、サポーター全員へのおごりは回避できたのでした。
ドローンの無料体験、さらにヨエロスンのライブイベントも!

エコパアリーナのエントランスには、ドローンの無料体験ブースもありました。
コントローラーで操作するドローンなので、コントローラーの操作が得意なyunocyが挑戦。初めてとは思えない上手な操作に、一同驚愕!

最後はまさかのエコパアリーナでヨエロスンライブ!(厳密にはエコパアリーナのエントランスでのライブですが)。
番組オリジナルソング「明方ハムのように」を歌って踊って、みんなで盛り上がりましたよ。
ご協力くださったみなさん、ありがとうございました!