LIFEライフ

SBSラジオ IPPO

初心者から上級者まで楽しめる「平沢ライディングガーデン」代表に聞く、乗馬の魅力とは?

初心者から気軽に楽しめる!

涼しくなるこれからの時期に、身体を動かすのにぴったりな話題をお届けします! 今回は、静岡市駿河区古宿にある乗馬クラブ、平沢ライディングガーデン代表の望月政明さんに、SBSアナウンサー牧野克彦がお話をうかがいました。
※10月10日にSBSラジオ「IPPO」で放送したものを編集しています。

牧野:まずは平沢ライディングガーデンは、乗馬を楽しむ場所なのか、本格的な馬術を習う場所なのか、どのような感じの場所ですか?

望月:気軽に乗馬を楽しんでもらうよう、初心者にも門戸を広くして、初心者から上級者まで楽しめる乗馬クラブを運営しています。

牧野:馬術競技に出るような方もいらっしゃいますか?

望月:うちのクラブからは、まだ競技会には出場していませんが、目指している方もいらっしゃいます。

馬について

牧野:何頭くらいの馬がいますか?

望月:30頭くらいいます。

牧野:けっこういますね! 30頭もいるとそれぞれ特徴も違いますか?

望月:1頭ずつ個性があるので、個性や能力に応じて適材適所に振り分けてレッスンなどに出てもらっています。

牧野:この人にはこの馬が合うだろうという組合せはありますか?

望月:多少はありますが、馬たちはトレーニングを積んでいると比較的許容範囲が広くなって、いろんな人たちにも対応できるようになります。ですので、そういった馬たちを使って乗馬を楽しんでもらっています。

乗馬のスタイル

牧野:基本的な質問なんですが、乗馬はいろいろなスタイルがあるのでしょうか?

望月:大きくわけると、映画でよく見るウエスタンスタイル、五輪などの馬術競技でみるブリティッシュスタイルの2つあります。

牧野:乗る時の恰好からして違うのですね。操り方も違ってくるのでしょうか?

望月:大きなところでは一緒ですが、細かい合図などは違うところがあります。

馬を乗りこなすコツ

牧野:初心者が乗りこなすためのコツはありますか?

望月:馬に乗ることはどなたでもできるのですが、馬に乗ると普段あまり使わない筋肉を使います。たくさんレッスンを受けたり、回数乗ったりすれば、その分だけバランス感覚が向上して上達することができると思います。

牧野:インナーマッスルといわれるような、腰のあたりの筋肉を使って、日増しに自分自身の体が出来ていくと実感できるんですね。馬と仲良くするためのポイントはありますか?

望月:馬はかなり大きいのでどうしても恐怖感があると思いますが、草食動物で基本的にはとても穏やかな動物です。信頼して接してあげると、馬も人に心を許してくれるようになると思います。

牧野:この人はこういう人だなと馬も認識していると感じることはありますか?

望月:あります。

乗馬をはじめるには?

牧野:信頼関係なんですね。勝手なイメージなんですが、乗馬というとセレブのスポーツと感じていて、お値段もけっこうするのかなと一歩踏み出せないのです。平沢ライディングガーデンではどのくらいから乗れて、どのような人にやってほしいというのはありますか?

望月:気軽さという点で、馬術は敷居が高いかなと感じる方もいらっしゃると思います。入門編では乗馬から始めていただき、それを突き詰めていくと馬術の形になります。ですので、まずはお子さまからご年配の方まで、気軽に入門編から始めてもらえればと思います。

牧野:実際に何歳から何歳くらいまでの方がいらっしゃるんですか?

望月:一番下は3歳くらいの子が小さい馬のポニーで練習しています。ご年配の方だと80歳くらいまでいらっしゃいます。

牧野:生涯スポーツとして楽しむことができるんですね! 改めて乗馬の魅力を教えてください。

乗馬の魅力とは

望月:初心者から上級者まで、いろいろなレベルに合わせて馬との一体感を味わうことができるのが最大の魅力だと思います。それぞれの目標を馬と一緒にクリアした時の達成感が、馬と一緒になって感じられるのが魅力だと思います。

牧野:自分だけではなく、「チームとして馬と共に」ということなんですね。日本平の中腹あたりにあるので、ぜひ、乗馬に興味を持たれた方は連絡してみてください!

<DATE>
平沢ライディングガーデン
住所:静岡市駿河区古宿717-1
TEL:054-262-5470

SBSラジオIPPO(月~金曜:朝7:00~9:00)忙しい朝を迎えているアナタに最新ニュースはもちろん、今さら人には聞けない情報をコンパクトに紹介!今日の自分をちょっとだけアップデート!番組公式サイトX(旧Twitter)もぜひチェックを!
radikoでSBSラジオを聴く>

関連タグ

あなたにおすすめの記事

RANKING