沼津の文化財のサンクチュアリ、沼津市文化財センター。
市内の文化財の保存や、文化財保護の啓発活動を行っています。でもって、この施設は市内で出土した土器や、文化的・歴史的に価値のあるものを展示しているのです!
ということで潜入してきました(事前に電話して学芸員さんに案内してもらいましょう)。教室が展示室に改装されているので、なんか学校を探検しているような気分にもなります。
縄文土器に弥生土器!小学生のころ、社会の教科書に載ってたやつを手にとって見ることができます。
他にもよくわからないツボや器などがずらり。いずれも沼津市内で出土したものだとか。
文化財センターの展示のメインは、市内でもっとも有名と言っても過言ではない「高尾山古墳」に関するもの。実際の古墳の型をとって複製したという古墳の再現。なかなかにシュールです。
詳しいことはぜひ学芸員さんに質問していただきたいのですが、高尾山古墳とは、あの有名な邪馬台国の女王である卑弥呼のお墓よりも古い時期に作れらたと推定されていて、東日本最大級の前方後方墳だとか。
正直、派手さはありませんが歴史好きの人だったり、小中学生の自由研究、強度研究などにぴったり。ヒマな人時間のある人はぜひ足を運んでみてください!!
新着記事
- 2025.07.16
- 【ヌマヅで歩道橋にヌマる。】共栄町の幅員めちゃ狭い。(沼津市共栄町)
- 2025.07.16
- 知らない間にめっちゃ工事してるとこ、バスで見に行けるらしい。沼津駅周辺親子バスツアーは8月6日開催!エントリー受付中。
- 2025.07.15
- 学園通りのしまむらと、雅心苑金岡店のあいだらへんに、駐車場できてる。きょうはまだ、封鎖中。(沼津市筒井町)
- 2025.07.15
- 【愛すべき広報ぬまづ】7月15日号を読んでみる
- 2025.07.14
- 【ぬまつーグルメ】めっちゃシャレシャレ。沼津から口野を越えてすぐ。伊豆長岡のカフェ「ランバー」に行ってきた。沼津のロータススイーツが、出店してたよ。(伊豆の国市長岡)