推し石仏が見つかるかも!?おはようからおつかれさんまで。大平で石仏に見守られるウォーキングやるってさ。

ぬまつー

石仏の密度がおそらく沼津市内でナンバーワンの大平地区

seki (2)
地区内にはなんと200体以上の石仏(せきぶつ)がいるようで、道端にいたり、畑の一角にいたり、山の途中にもいたりして、ぬまづの宝100選のひとつにも認定されています。

seki (5)

そんな大平を歩いて巡るのが、毎年恒例の石仏ウォーク。石仏は、昔から悪霊や疫病神の侵入を防ぐために祀られたものと伝えられています。大平の田舎道を歩きながら、石仏に見守られて、なんかちょっと心が整っちゃいそうなイベント。


開催概要は以下のとおり。


開催日:10月19日の日曜日、9:00〜12:00

集合場所:大平地区センター(沼津市大平2197-1)

定 員:30名

申込方法:大平地区センターに電話

※雨の場合は大平地区センターで石仏に関する講演を行うんだとか。

主催は大平郷土史研究会となっています。


seki (6)

大平地区センターには石仏マップもあるし、一箇所ずつナンバリングされて看板があるところもあるので石仏探しゲームみたいでちょっと楽しい。石仏スポットは45箇所もあるんだとか(全部まわると5時間以上かかるそうです)


seki (4)

それにしてもたくさんの石仏がいるんですねえ。地区センターを出発して、小山庚申堂・・諏訪神社などの歴史スポットに寄りながら進む感じ。出発からゴールまで、 石仏に見守られながら、いい汗かいて、大平ののどかな景色を楽しめちゃう。うん、静かにアツいウォーキングになりそうです。


seki (3)

だいたい7kmくらい歩くらしい。参加できるのは30名限定なので、気になる人は早めに申し込みを(すでに申込はスタートしています)。お昼までのイベントなので、お腹をすかせたあとは大平でラーメンを食べるも良し、沼津港まで足を伸ばすのもいいかもしれません。



新着記事

※このコンテンツは外部の運営者の責任によって運営されています。

沼津のコトだけを面白がりながら、沼津が好きなヒトにゆるーく伝える超地域密着型どローカル情報メディア。沼津市内の開店・閉店情報、グルメやイベント、道に落ちている落とし物など雑談ネタを毎日更新しています。

あなたにおすすめの記事

人気記事ランキング

ライターから記事を探す

エリアの記事を探す

stat_1