2022年5月16日 12:55
第1059回 2022年5月16日(月)WASABI番組後記
メッセージワードは、「失敗」でした。
みなさん、様々な失敗をなさっているんですね。
堀アナはテレビニュースで、原稿の順番をそろえてなくて、2分半のニュース中、震えっぱなしだったそうです。(汗)
<受け売りなんですけど>
●言葉は世代によって変わっていくもの。いつの間にか呼び方が変わっていたもの。
スパゲティー→パスタ ズボン→パンツ チョッキ→ベスト→ジレ など
●夫が家事で「やっちまった」ことについてです。
・子供にパパが料理得意な姿を見せるべくチャーハンを作り、フライパンを振ったら約3合ほどのお米が全て台所にばらまいてしまった。
・洗濯の時、妻のブラジャーをネットにいれずに洗濯。分けて洗濯しなければならない生地の物や乾燥にかけてはいけない物まで全部一緒に洗濯してしまい、妻の帰宅後非常に怒られました。
・妻が出勤したあと、自由な時間配分で家事をやろうと思ったのですが、ネットフリックスで連続の韓国ドラマを観てしまい、結果洗濯は夜に干す羽目になったり料理が手抜きになった
9:23 「MIRAIにエール」
「22年かけて世界中を巡る旅に挑戦」
今年3月、世界中を旅して母国アルゼンチンに帰ってきた、アルゼンチン人のサップさんファミリー。日本を含む世界102カ国を、なんと22年かけて旅したのです。地球約9周に当たる約36万2千キロを移動したことになるそうです。2000年1月に夫婦2人で出発した旅は、旅の途中で4人の子供を出産。今年3月13日、6人で無事帰還というわけです.
無謀にも思える挑戦ですが、かけがえのない旅になったことでしょう。
9:28 「クローズアップマイタウン」
●松崎町「石部(いしぶ)棚田の田植えについて」
標高120~250mに広がる約370枚、4.2ヘクタールの田んぼ。東日本では珍しい石積みの棚田。
眼下に駿河湾を一望でき、晴れた日には、富士山・南アルプスを望むことができる絶景の棚田。
花とロマンの里 松崎町では、松崎町の豊かな自然や文化をこよなく愛される皆様方からの寄附
「ふるさと納税」を受け付け。「石部棚田」について、また「ふるさと納税」の申込みや返礼品などの詳細は、
松崎町役場 企画観光課 美しい村推進係(℡0558-42-3964)
●西伊豆町堂ヶ島では、干潮になると海の中から道が現われて、沖合にある三四郎島と陸とがつながる「トンボロ」が見られます。5月、6月の中旬は、このトンボロが毎日、見られるチャンスです。
しかも、干潮時の前後1時間くらいは、歩いて渡ることもできますので、この機会に海の道「トンボロ」を歩いてみませんか。潮が引いた「海の道」では、海に住む生き物の観察や磯遊びも楽しめます。西伊豆町まちづくり課 電話 0558-52-1114まで
10:00 <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
静岡に来たばかりの堀ちゃんに静岡県全市町村を渡り歩いた鉄崎さんがメジャーな静岡からディープな静岡まで自腹で案内する
堀葵衣の静岡が知りたい「しず知り」
今日は、しずおかおでん選手権をお届け。優勝は だいこん でした。
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー 大内ななこが「ハラペコランチ探検隊」として鉄崎隊長にランチをおすすめ。
静岡市清水区宮加三にある「小麦の奴隷」からお届けしました。ホリエモンさんがプロデュースしたそうです。
カレーパンは外側にクルトンがついているそうです。ザクザク感が楽しめるそうですよ。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りしました。
今日は「子どもと外来種」でした。
週末に行った自然学校での子どもの様子から。
ブルーギルがつりあがてしまった場合の子供の反応は、以前より少しずつ変わっています。
ブルーギルは他の魚の卵を食べつくしてしまう外来種です。逃がすという子は、少数となりました。釣った場合は
食べてあげるのが一番ですが、食べられない場合は、駆除します。魚は首を折って、即死させます。
ブルーギルが悪いわけではありません。それを持ち込んだ人間が悪いんです。
人間の勝手で、運び込まれた外来種。駆除しなければならない運命を「かわいそう」と思ってもらうことが大切。
学ぶことが多い、内容でした。
12:45 「ラストオーダー」
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。午後のTEPPAN
堀葵衣の妄想レポート
いかがでしたか?わかりましたか?
イタリア ピサの斜塔からでした(^^♪
明日の WASABI もお楽しみに(^_-)-☆