メニュー

検索

Radio*EastRadio*East

NOW ON AIR

2009年10月17日 00:00

温泉へ行こう!

やすらぎの宿 みのや旅館 熱海市


 

今回は、熱海市和田浜南町にあります
やすらぎの宿 みのや旅館にお邪魔しました。



 

目の前には、熱海港が広がり、大島や初島へ行く船乗り場から
汽笛を鳴らして船が出港していきましたよ。



 

こちらの旅館の一押しのお風呂は、新館の屋上にある“露天ジャグジー風呂”。
熱海の街並みが一望できるとっておきのお風呂です。
木のデッキには燦燦と太陽が降り注ぐこの場所は、まさに開放的な空間ですよ。



 

昼間は街並みと相模湾を眺めながら、
そして夜は熱海の夜景と星空を楽しみながら、
温泉を堪能できるなんて、贅沢ですね。
の~んびりと全身を伸ばしてリラックスしたくなります。



 

こちらの露天ジャグジー風呂は、30分交代の貸切風呂になります。
昼間入浴する方には水着も貸してくださるので、安心して温泉を楽しめますよ。
露天ジャグジー風呂の他に、2つの内風呂もあります。



熱海港が一望できるこちらのお宿からは、熱海名物の花火を楽しむ絶好の場所なんです!!熱海会場花火大会は10月18日(日)と12月6日(日)・13日(日)・23日(祝)と、これからも楽しめます。
冬の花火は空気が澄んでいるので、よりくっきりキレイに見えるそうですよ。
温泉と共に、迫力ある冬の花火を楽しんでみてくださいね。

一泊二食付 平日 8550円~ 土曜 12750円~ 詳しくは、HPで。http://www.a-minoya.co.jp/


やすらぎの宿 みのや旅館  0557-81-8291  熱海市和田浜南町7-47


2009年10月13日 00:00

温泉へ行こう!

伊豆畑毛温泉 大仙家 伊豆の国市①


 

今回は、「伊豆畑毛温泉 大仙家」にお邪魔しました。
日本旅館の良さを生かしながら、洋の空間も取り入れられた、
寛ぎの宿になっています。



 

お客様に、より快適な滞在をして頂けるように…と、
様々な施設が併設されています。
その一つが「大仙窯」です。
本館を出て、「5月末~6月中旬には毎年、蛍が生息する」
という庭園を通っていくのですが…



 

こちらでは、「陶芸体験」をする事が出来るんです。
専従のインストラクターのお兄さんが丁寧に教えてくれるそうです☆
初めての方でも気軽にお楽しみ頂けると思います!



 

体験時間は10時~18時(内、昼休憩有り。最終スタート17時)。
作るモノによっても異なりますが、所要時間は約1~1時間半。
金額も1575円~と、お手頃ですよね☆
作品は焼き上がり次第、ご自宅へと宅配されます(着払い)!
“旅の思い出に!”最高なのでは…?!
ご予約の際、またはチェックインの時にカウンターでお申し込み下さい。



 

大仙窯(陶芸)の他にも、
極上のアロマセラピーを受けられる「アロマ・スパ」、
流派を問わずに茶事が開ける茶室や、ラウンジなどもあります☆
そして、全部で45室あるという、客室…



 

お天気の良い日には、霊峰富士を眺める事も出来るんです!
また、悠々と生い茂る草木を感じながら、ゆっくりとお寛ぎ下さい☆

温泉紹介のページへ/radio/program/east/corner/4/20091010075129.htm


2009年10月13日 00:00

温泉へ行こう!

伊豆畑毛温泉 大仙家 伊豆の国市②


 

伊豆畑毛温泉は、静岡県で唯一の「環境省指定保養温泉」です。
ここ、伊豆畑毛温泉 大仙家の大浴場(内風呂)には
3つの浴槽があり、2種類の源泉をお楽しみ頂けます。



 

湯口からは勢いよく!源泉が流れ出ていました☆



 

ここ、伊豆畑温泉 大仙家オリジナルの「新大仙湯」。
泉質はナトリウム硫酸塩温泉で、別名「美人の湯」とも言われています。
お肌がスベスベになりますよ!温度は38~40℃、調度良い湯加減でした!



 

そして…
この辺りでは有名な「韮山湯」の泉質は、アルカリ性単純温泉。
32~35℃という、低い温度が特徴のお湯は、
ゆっくりと浸かる事で、湯冷めをしにくくします。



 

また、「お客様が、ゆっくりと湯船に浸かっていられるように…」と、
“お風呂の中で読める本”も、40種類ぐらい用意されていました!
「気づけば、1時間ぐらい経っていた…」なんて方も多いようですよ☆
韮山湯と大仙湯を交互にお楽しみ頂くのがおススメです☆



また、内風呂のすぐ隣には露天風呂もあり、
外の風や陽の光、夜には星空を眺めながら寛ぐ事も出来ます!
 
伊豆畑毛温泉 大仙家
〒410-2132 静岡県伊豆の国市奈古谷655
tel/055-979-7000  フリーダイヤル/0120-056-036
http://www.daisenya.com
 
お値段は、1泊2食付きで12,750円~!!
季節毎の“お得なプラン”もあるそうです☆是非、HPをチェックして下さい。

パート①へ/radio/program/east/corner/4/20091010074554.htm


2009年10月 3日 00:00

温泉へ行こう!

独鈷の湯 伊豆市修善寺


 

「弘法大師が大同2年(807年)に修善寺を訪れたとき、
そこに病に疲れた父親の体を河で洗う少年を見つけ、
少年の親孝行に感心した大師は手に持った独鈷杵で河中の岩を打ち砕き、
霊験あらたかなる温泉を噴出させた。」という伝説のある独鈷の湯。
2009年4月に元位置より川幅の広い19メートル下流に移動しました。



 

今ではスロープも付けられ車椅子の方でも降りることが出来ます。
実際にあった場所から岩を切り出して大移動したこの独鈷の湯、
今までよりも少し川から高く岩を組みあげてあり、
台風などの水害等にも強くなりました。



 

以前は入浴される方もいらっしゃいましたが、今は入浴は出来ません。
観光施設として足をつけたり手をつけたりと楽しむことはできます。
私も裸足になって足だけ入ってみました。
温度も熱すぎず丁度いい温度で、長くつかっていられます。
周りの川の流れる音を聞きながら、のんびり出来ますよ。
観光客の方も皆さん立ち寄っていました。



 

温泉は岩風呂の下の穴から出ていました。
贅沢にも掛け流し、あふれたお湯は桂川に流れ出ていきます。
修善寺の温泉はお肌がツルツルになりますよ。



 

東京から修善寺温泉に泊まりで来ていたお客さん。
足だけ10分ぐらい入っていても、じんわり温まって汗を掻いていましたよ。
最近、修善寺は若いカップルのお客さんも多いとか。
この日はこれから沼津港で美味しいお魚を食べて帰るとか。
羨ましいですね。



 

修善寺の温泉街では菊花まつりも行われています。
また、もう少し秋が深まると紅葉も楽しめるので、
修善寺で温泉に入ってのんびり自然を楽しむのも良いですね。


2009年9月26日 00:00

温泉へ行こう!

大仁ホテル 伊豆の国市①


 

今回は静岡県伊豆の国市にあります「大仁ホテル」にお邪魔しました。
高台に位置するこちらのホテルの敷地は約1万坪!!
緑に囲まれた庭園を、ゆっくりと散歩するのも気持ちが良いですよね。



 

お天気の良い日には、庭園を始め、ホテルの様々な所から
富士山を眺める事が出来るんです。
10月も半ばを過ぎれば、雪化粧をした美しい富士山も臨めます!
富士山をバックに記念撮影をされて行かれる方も多いそうです。



 

そしてホテル本館とは別に、庭園内には離れもあります。



 

5棟9部屋ある離れは、一棟一棟が独立しているため、
ご家族やご友人と「 贅沢な時間 」を過ごすのにおススメです!



 

離れの中の1棟、こちらの「 富士の間 」には、
長嶋茂雄監督もお泊りになっていたそうです☆
時には大自然を感じ・・・
時には離れの室内で・・・(笑)
素振りの練習をされていたそうです!



食事は基本的に、ホテル本館の1階にある広間で頂きます。
バイキング形式になっていて、飲み放題込みで、
1泊2食付きで大人一人¥8800+入湯税¥150!
365日、いつでも同一料金・・・というのも魅力的ですよね☆
その他にも、料金は異なりますが、和食膳プランもあります。
離れにお泊りの方は、いずれも+¥2000でご利用頂けます!

http://www.itoenhotel.com/hotel/oohito/
 

パート②へ/radio/program/east/corner/4/20090926081757.htm


2009年9月26日 00:00

温泉へ行こう!

大仁ホテル 伊豆の国市②


 

大仁ホテルは独自の源泉を引いていて、
湯量は毎分300リットルと、とても豊富です!
泉質は弱アルカリ性単純温泉で、
神経痛や筋肉痛、関節痛や疲労回復などに効果的です。



 

お湯はとてもしっとりとしていて、
お肌がスベスベになります!
また、身体の芯から温まる事が出来ます。



 

露天風呂からは富士山を眺められ、
時々通る「 風 」は心地よさを与えてくれます。
湯船にゆっくりと浸かり、心と身体の疲れを癒して下さい!



 

大仁ホテルには、内風呂2つと露天風呂が2つあります。
時間での入れ替え制になっている為、全てのお風呂をお楽しみ頂けます。
また、貸し切りでご利用頂ける家族風呂も2つあります。
この家族風呂は予約制になっているので、
ご希望の方はチェックinの際、フロントにお申し付け下さい☆



 

更に、約半年前には「 富士見の足湯 」も完成!
腰を下ろし、足湯に浸かりながら富士山を眺める…
なんて時間も贅沢ですよね☆
この足湯は、庭園とホテル本館との間にある為、
お散歩の途中に是非!お立ち寄り下さい。

http://www.itoenhotel.com/hotel/oohito/



また大仁ホテルには、卓球やテニス、カラオケや麻雀、ゴルフなど、
無料でご利用頂ける施設も充実!
様々な楽しみ方が出来る大仁ホテルで、のんびりと寛いで下さい☆
 
大仁ホテル  tel/0558-76-1111
〒410-2322静岡県伊豆の国市吉田1178  

パート①へ/radio/program/east/corner/4/20090926081424.htm


2009年9月19日 00:00

温泉へ行こう!

温泉掛け流しの宿 長浜別荘 熱海市①


 

 

熱海市多賀にあります 温泉掛け流しの宿 長浜別荘にお邪魔しました。
長浜海水浴場の目の前で、国道135号線から少し入った場所にあります。



 

こちらはオーナーご夫妻。
ラウンジにはグランドピアノが置かれています。
こちらは防音完備なので音楽の練習の合宿などにも利用されています。
また東京から先生をお招きしてシャンソン教室も行われているそうです。



 

大型モニターで通信カラオケも無料で楽しめます。
夜にはお酒を飲みながらオーナーご夫妻も一緒に楽しまれるそうです。
とってもアットホームな雰囲気にリピーターのかたも多いとか。
中には、お宿で仲良くなったご家族同士で、
また一緒にと、ご予約される方もいらっしゃるそうです。



 

まるで自分の知り合いの別荘といった感じの雰囲気で、
とても温かく迎えていただきました。
お二人も色々な方と色々なお話をされるのが、とても楽しいそうです。

 



 

ご主人ご自慢のお料理も人気のひとつ。
金目の煮付けが大人気でこれが食べたくて来られる方もいるそうです。
網代港も近いので、もちろん新鮮なお刺身もありますよ。



お部屋は3室。
2つの部屋はつなげることも出来るので、大勢で楽しむには最高です。
持ち込みもOK。近くにコンビニもあるので、自分のお家のようにくつろげます。
本当に別荘感覚です。http://tagabeach.com/index.htm

パート②温泉紹介へ/radio/program/east/corner/4/20090919091920.htm


2009年9月19日 00:00

温泉へ行こう!

温泉掛け流しの宿 長浜別荘 熱海市②


 

こちらは総檜造りのご自慢のお風呂。
檜の香りが心も体も癒してくれます。
浴槽だけでなく、洗い場も檜で出来ているので
肌の感触もやわらかくて、とても気持ちが良いです。



 

温泉は贅沢にも、かけ流しです。
こちらのご主人も奥様も、とてもお気に入りの温泉。
かけ流しの温泉の出てくる音を聞いていると
のーんびりしちゃいますね。

 



 

窓も大きく、相模湾が一望でき、正面から朝日が昇るそうです。

この朝日を見るために、朝早くからお風呂に入るお客さんも多いとか。



 

テラスからも相模湾や目の前の海岸が見えます。
テラスでのんびりお茶もいいですね。
神戸の専門店から取り寄せた豆を使って入れてくれる
ご主人のコーヒーもとても美味しくて、わざわざ
コーヒーを飲みに来る方もいらっしゃるそうです。



 

30秒で海岸に出られるので、朝のお散歩にもいいですよ。
また、この海岸では唯一バーベキューも出来るということなので、
それを楽しみに来られる方もいるそうです。



JR伊豆多賀駅を過ぎ下田に向かって少し行くと
135号線沿いに、この看板があります。
東海バスの海水浴場のバス停も目印です。

温泉掛け流しの宿 長浜別荘 TEL 0557-67-3555
静岡県熱海市下多賀字長浜1473-2

http://tagabeach.com/index.htm

パート①へ/radio/program/east/corner/4/20090919091541.htm


2009年9月12日 00:00

温泉へ行こう!

小山町町民いこいの家 あしがら温泉


 

今回は駿東郡小山町にある、
“小山町町民いこいの家 あしがら温泉”に行ってきました!
館内には浴室、サウナ、冷水浴の他に、
ゆっくりと寛げる42畳の和室“いこいの間”、
飲食物等が購入出来る“販売コーナー”が設けられています。



 

施設の利用料は、
大人500円/3時間まで(以降100円/1時間毎)。
子供250円/3時間まで(以降50円/1時間毎)。
と、とってもリーズナブル!
また、小山町内を巡回している無料のバスを使って、
施設へ遊びに行けるのも魅力的1ですよね☆



 

小山町町民いこいの家 あしがら温泉の浴室は、
一面がガラス張りになっていて、解放感があります。
天気の良い日には富士山を眺める事も出来、
なめらかなお湯に浸かって、身体の疲れを癒せます☆



 

お風呂を楽しんだその後は、
“いこいの間”でゆっくり、ごろり・・・。
手足を伸ばして寛げるのも良いですよね!
また、廊下にはmilkの自動販売機もあり、
“お風呂上がりの1杯!”も最高ですよね☆



そして、お腹が空いた時は、
小山町商工会足柄支部の協力により、
様々なモノが揃えられている、“販売コーナー”で、
お弁当にお惣菜、お菓子やお飲み物、お野菜や果物などを
購入する事が出来ます。
更に、“またたび”といった、チョッピリ珍しい商品もあります。
また、タオルを忘れてしまっても、
販売コーナーにて、800円で購入する事が出来ますよ!

“手ぶらでも、気軽に立ち寄れる!”
そんな、小山町町民いこいの家 あしがら温泉に、
皆さんも是非!お出掛け下さい☆
 
尚、明日・2009年9月13日(日)に、
小山町町民いこいの家 あしがら温泉へ足を運んで下さった方には、
先着30名様に限り、小山町役場・商工観光課より、
富士山の絵が描かれた、オリジナル タオルをプレゼント!
受付で、「Radi*Eastを聴きました!」と、お伝え下さい☆
 
“小山町町民いこいの家 あしがら温泉”
静岡県駿東郡小山町竹之下456-1
tel/0550-76-7000
営業時間/午前10時~午後8時  
定休日/毎週火曜日・年末年始(12月28日~1月4日)

2009年9月 5日 00:00

温泉へ行こう!

ハリスの足湯 下田市


今回は、下田の商店街の温泉を紹介します。伊豆急下田駅から
歩いて10分くらいのところに広がる中央商店街にお邪魔しました。

下田の街は、歴史がたっぷり詰まった雰囲気のある街で、
お散歩をしている観光客の方もたくさん見かけました。
そんな街中のあらゆるところに“足湯”や“手湯”といった看板を発見!!
まずはお菓子屋さん「日新堂」の軒先にある“日新堂の手湯”



お賽銭箱くらいの大きさの木の浴槽に手を入れてみると、
柔らかいお湯が疲れを癒してくれます。
その横には、木の看板に「日新堂」さんにちなんだ歴史が書かれていて、
歴史に触れながら手湯を楽しむことが出来ます。
他にも、お食事処の前に“海女の手湯”という名前の手湯も発見しました。

 

 



続いて見つけたのが、“八四五の足湯”
“八四五”とは、“ハシゴ”と、こちらのお宅の奥様の名前(やすこさん)
とをかけた名前なんだそうです。
実は、この辺りは自宅に温泉を引いている家庭が多いそうなんですが、
24時間かけ流しの温泉を何か有効利用出来ないか…と考えた結果、
誰でも楽しめる“足湯”や“手湯”を街のあちこちに作ってみたそうなんです。
下田の歴史の遺産は商店街の中のいろんなところにあるので、
商店街を歩きながら、足湯や手湯でちょっと休憩して堪能して
ほしいという願いが込められているそうですよ。

 

そして、商店街のど真ん中には“ハリスの足湯”があります。
下田にゆかりのある「タウンゼント・ハリス」の名前をとったこちらの足湯は、
平成12年から街の人はもちろん、観光客の方にも親しまれている場所です。



 

中に入ると木の囲いで覆われて、
商店街の中にいるのを忘れてしまうくらい落ち着く場所でした。
足を入れてみると、柔らかいお湯は体をじんわりと温めてくれますよ。
この日も大きな荷物を持った観光客の方が次から次へと利用されていました。



“ハリスの足湯”には、荷物置き場や簡易更衣室があるのも嬉しいです。
歴史に触れて下田の温泉にも手軽に触れることが出来る下田の街歩き。
これが「本物の癒し」と足湯管理組合の方がおっしゃっていました。
無料で入ることが出来るので下田を歩いて疲れた足を是非癒してください。

ハリスの足湯
営業時間 9時~20時(季節により変更あり)
足湯管理組合 0558‐22‐1181