「パーソナルカラー」とは?診断を受けるメリットは?自分に合う色を知って、第一印象を明るく魅力的に!

 SBS学苑講師でパーソナルカラースタイリストの竹内景子です。 春の訪れとともに、おしゃれを楽しみたくなる季節がやってきました。 明るい日差しの中で心も軽やかになり、新しい自分を見つける絶好のチャンスです。

春は出会いの季節でもあり、新しい人との交流や環境の変化が増える時期です。 そんなときこそ、あなたにぴったりのパーソナルカラーを身に着けて、わくわくうきうきする 気分を楽しみませんか?

そもそも…「パーソナルカラー」とは?


パーソナルカラーとは、あなたの肌や髪、瞳の色に調和する色です。 似合う色を身に着けることで、肌が明るく生き生きと元気よく見えます。 似合わない色は、顔が暗く見えたり疲れて見えたりもします。

パーソナルカラーの決め手

肌の色

イエローベース(黄み)かブルーベース(青み)で分類されます。

瞳の色

黒目や白目のコントラストが強いか、やわらかいかを見ます。

髪の色

髪の毛の色や量、質感が影響します。

パーソナルカラーは大きく「春・夏・秋・冬」の4つのグループに分かれる

春(スプリング)

明るいクリアな色が似合う。
例:コーラルピンク、ライトベージュ

夏(サマー)

ソフトで涼しげな色が似合う。
例:ラベンダー、ローズピンク

秋(オータム)

深みのある穏やかな色が似合う。
例:カーキ、マスタードカラー

冬(ウインター)

コントラストがはっきりした色が似合う。
例:ロイヤルブルー、ワインレッド

パーソナルカラー診断をプロに見てもらうメリットは?


パーソナルカラーの判断基準は雑誌やサイトでも紹介されていますが、どうしても主観的な判断になりがちで 「好きな色=似合う色」と勘違いすることもあり、正確性に欠けることがあります。「自己診断をしてみたけれど、しっくりこない」「サイトや雑誌の診断結果がバラバラで、どれが正解かわからない」このようなケースも珍しくありません。

パーソナルカラー診断をプロに見てもらう最大のメリットは、雑誌やセルフ診断では得られない 正確で細やかなアドバイスが受けられること。「自分に似合う色」を知るだけではなく、たとえば苦手な色の取り入れ方やメイク・ヘアカラーのアドバイス、職業やライフスタイルに合ったコーディネートなどを、プロの客観的な視点から具体的にアドバイスしてもらえます。

パーソナルカラーはただの流行ではなく、あなたの魅力を引き出す大切な要素です。 「自分の魅力を最大限に引き出す方法」を教えてもらうことで、印象アップや自信向上にもつながります。まずは気軽にパーソナルカラー診断を受けて、あなたにぴったりの色を見つけて、春のおしゃれを楽しんでみませんか?

4月13日(日)にはSBS学苑浜松校で、自分に「似合う色」パーソナルカラーの 講座を開催予定。 お似合いの色とスタイルが見つかる春に向けてのビューティープライベートレッスンです。 ご参加をお待ちしています!

自分の「似合う色」パーソナルカラー

講師:竹内景子


【プロフィール】
竹内景子(たけうち・けいこ)
パーソナルカラースタイリスト・イメージコンサルタントとして、「色」の力で女性の 印象アップをサポート。 「似合う」だけではなく「あなたが輝く」色とスタイルを提案。

SBS学苑(浜松校)では、「自分の『似合う色』パーソナルカラー」「お部屋を運気アップ!パワーストンで作るサンキャッチャー」など美しさと運気をアップする講座を開催予定。

⦅やりたいこと、きっと見つかる!⦆SBS学苑は、ワクワクを作り続けて50年。1973年、静岡県初の総合カルチャーセンターとして誕生したSBS学苑。創立50周年を迎えました。静岡県内5カ所でヨガ、料理、語学など幅広い講座を開催。気軽に学べる1日講座もご用意しています。

関連タグ

あなたにおすすめの記事

人気記事ランキング

ライターから記事を探す

エリアの記事を探す

stat_1