デザインと構造を考えながら、唯一無二の椅子づくり

木材パーツの付け方で表情が変わるスツール
静岡市駿河区の伝統工芸体験施設「駿府の工房 匠宿」の体験プログラムで、建築家・隈研吾さん監修の“育てる”スツールこと「タテヨコナナメ」の組み立て体験がスタートしました。スツールとは背もたれのない座面と脚だけの椅子のことです。
“育てる”スツールでクリエイティブな感性を刺激

建築家・隈研吾さん
大人から子どもまで楽しめる「タテヨコナナメ」の組み立て体験では、最初は不安定なスツールが木材パーツ3本を補強することで、人の体重を支えられるほど強く“育つ”ことをもの作りから体感できます。強度の弱い小さな木を集めて強い建物を作る、日本古来の木造技術を学びます。
「タテヨコナナメ」の組み立てパーツはこちら

木工体験では、最初に最低限の構造で少し不安定なスツール本体と、3本の木材パーツが用意されます。木材パーツをどのように取り付けるかは体験者の自由です。
まず最初に取り付け位置や角度を決めよう

追加する場所やタテ・ヨコ・ナナメの角度など、どこに取り付けるかを決めていきます。趣向を凝らした形は唯一無二。悩んでしまったら、隈研吾さんの完成見本を参考に組み立ててもOK!
木ネジと電動ドリルで組み上げスタート!

取り付け位置を決めたら、木ネジを打つ位置にボーリング機械で丁寧に穴をあけ、電動ドリルで組み上げます。木ネジはこのプログラムに合わせて静岡市清水区の興津螺旋株式会社が製作しました。
自分好みの触り心地や使い心地に

完成後は紙やすりやサンダーで気になるところを研磨。眺めたり座ったり、触り心地や使い心地を考えながら念入りに仕上げ、愛着を深めていきます。
暮らしにフィットするスツール

使用する木材は、静岡県内で育まれたひのき材。座面裏側には、隈研吾さんのサインが彫刻されています。

テラスやリビングなど暮らしの中で使うシーンを思い浮かべながら、お気に入りの1脚を作ってみてはいかがですか。
<DATA>
■駿府の工房 匠宿
住所:静岡市駿河区丸子3240-1
電話:054-256-1521
■木工特別体験「タテヨコナナメ」
体験料金:22,000円(税込)
体験時間:14:30~(土日祝のみの開催・完全web予約制)
所要時間:約2時間
体験人数:4人まで
予約方法:3営業日前までのweb予約申し込み制
※保護者同伴で小学生から体験可能/中学生は保護者同伴を推奨