沼津市役所で毎年恒例のインターンシップの受け入れが始まるようです。
原ひろし@ぬまつーの知り合いは、観光戦略課のインターンシップのプログラムに参加して沼津夏まつり・狩野川花火大会のお手伝いをしたことがあるそうです。
「17時くらいでで終わりだったんですけど、職員さんたちのアゲアゲなテンションにつられて結局23時くらいの後片付けまでやりきりました!暑かったけどいい経験でした!」って言ってました。観光戦略課では今年の夏まつりのサポートのインターンを募集しているようですが、募集内容のところには大変なので夏まつり2日間ともインターンに来るのはおすすめしませんって書いてあります。正直だなー。
またふるさと納税に関するインターン(産業政策課)を受けた人は「特別に干物を加工する会社の見学に行って、魚を捌く体験をさせてもらいました。工場長の包丁さばきはすごかったです!」と教えてくれました。社会科見学みたいでちょっと楽しそう。
市役所で働いている人のなかには、インターンを受けて沼津市職員のしごとって結構楽しそう!と思って採用試験にチャレンジした人も多いみたい。ただ、インターンを受けたからといって試験のときにプラスになるワケではないみたいです。でも面接のときに話せるし、なにより雰囲気を感じたことがあるってのはメリットですよね。
イベント系のインターンもあれば、土木や建築などの技術系のしごとのインターンもあるようで、こちらはいろんな部署をまたいで仕事に携われたり、1日だけのものもあれば5日間にわたるプログラムなど、よりどりみどり。
文化振興課の文化財センターでは、発掘調査のお手伝いなどもするようです。沼津は遺跡がいっぱいあるらしいし。学芸員を目指す人にとってはまたとない機会になりそう。こんなに受け入れ体制がしっかりしていると嬉しくなっちゃいますね。市役所のなかを案内してもらうだけでも沼津のことに詳しくなれちゃうかも。
沼津が好きかもしれない人、公務員ってどんな仕事か実は気になってる人、ぬまつー読んでると市役所っておもろいかも…って思った人なんかにおすすめです。
エントリーは6月13日から。基本的には通学している高校、専門学校、大学などがエントリーをするようなので、あくまで学生向けって感じですね。受け入れコースや部署、詳しいことなどは沼津市の採用ページをチェックしてみましょう!
新着記事
- 2025.09.20
- 【ぬまつーグルメ】背脂ひさしぶり。来来亭リコー通り店でギョーザ定食、食べてきた。梅干しもおいしい。(沼津市北高島町)
- 2025.09.20
- 地元で学んで、地元で働く。大諏訪から看護師になる道、ここにあり。沼津市立看護専門学校の社会人入試の受付してる。
- 2025.09.19
- 【郵便ポスト】沼津駅北口の高沢公園の近くで、ポストを発見。T字路のほう向いて立ってる。(沼津市高沢町)
- 2025.09.19
- 看板のセンスが気になる…片浜ベース歯科。看板に「は」だけ。これは歯科医院?→片浜ベース歯科でした。(沼津市松長)
- 2025.09.18
- リコー通りのぬましんの窓が、めっちゃ鏡(かがみ)。通るとき、キメ顔しちゃう。(沼津市高島本町)