2021年9月14日 12:45
921回 2021年9月14日(火)WASABI 後記
メッセージワードは「うろ覚えトーク」でした。
ぐぐってもわからないものが、あって困りました・・・。
<受け売り>
●北海道で土や川の水を口にしないで欲しいという注意喚起がTwitter上で大きな注目を集めています。
「土を食べるパフォーマンスを広めないで下さい。せめて北海道ではしないように注意喚起して下さい。北海道では川の水を飲むの・土を食べるはありえない行為です」
と呼び掛けたのは北海道十勝地方の農家さん。北海道の土や川の水はネズミ、キツネなどを媒介とする寄生虫・エキノコックスの卵が混入している可能性があり、感染すると内臓に重篤な疾患をもたらすおそれがあるからです。
●福井県立図書館のホームページにある「覚え違いタイトル集」。
うろ覚えの本を探す利用者の質問から、正解タイトルを導き出した事例が890以上も並んでいます
例えば「昔からあるハムスターみたいな本は?」の答えはシェークスピアの「ハムレット」。
「これこれちこうよれ」は「日日是好日(にちにちこれこうじつ)」。
「蚊にピアス」は「蛇にピアス」だった。
「背中を蹴飛ばしたい」は「蹴りたい背中」、
「ぼくはなんだかブルーな気分なの」は「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」、
「レジ袋ウエストゲートパーク」は「池袋ウエストゲートパーク」...。
また、SF作品で、邦題が似たタイトルの作品3つ。
2008年『地球が静止する日』キアヌリーブス主演の作品
1951年『地球の静止する日』これは、先ほどのキアヌリーブスの作品のオリジナルですが助詞の「が」と「の」が違います・・・
2008年『地球が静止した日』先ほどの2作品と大まかなコンセプトは同じでした。
9:23 「今日は何の日~365日のSDGS~」
今日、9月14日は「虫歯の原因が発表された日」です。今から300年以上前、1683年のこの日、オランダの商人で博物学者のアントーニ・ファン・レーベンフックが、
歯の間に寄生する微生物を倍率約300倍の顕微鏡を使って発見しました。そして、
これを虫歯の原因であるとして学会に報告しました。
さて、新潟県の障害者就労支援施設の利用者が、虫歯予防や口臭を防ぐスプレーを作っています。植物由来の成分でできたこのスプレーは、飲み込める口腔消毒剤として横浜市のベンチャー企業と九州大学などが開発。障害を持つ人たちは、製造と包装の工程を任され、手作業で進めています。この商品が先日、国際宇宙ステーション(ISS)で使う虫歯予防の生活用品の候補に公募で選ばれました
SDGsの目標のひとつに「働き甲斐も、経済成長も」があります。障害を抱えながらもがんばっているみなさんの商品が、日本を代表する商品として宇宙で活躍するなんて、夢がありますし、宇宙飛行士のお口の中を日本の製品が守ると思うと誇らしいですね。
9:28 「クローズアップ マイタウン」
●松崎町の「全国漆喰鏝絵コンクール作品展について」?
日時:9月26日(日)~11月7日(日)9:00~17:00(※予定、変更の可能性アリ)
場所:伊豆の長八美術館 特別展示室 入館料:大人500円 中学生以下無料。
松崎町役場 企画観光課0558-42-3964
/ 一般財団法人 松崎町振興公社事務局 0558-42-1881
●御前崎市からのお知らせ。「御前崎ご当地レシピ」を発行しました。御前崎の郷土料理で、カツオが入った冷たい味噌汁「漁師飯ガワ」や、市内飲食店でも人気の「遠州夢咲牛ハヤシライス」、御前崎のお茶「つゆひかり」を使用したガトーショコラなど、8つの食材・16種類のレシピを紹介。御前崎市の特産品について紹介するホームページ「御前崎うまいみさき」でもご覧いただけます。御前崎市商工観光課 0537-85-1135まで。
10:00~ <ワサバイバル>
『備えあれば憂いなし!カーセキュリティー!!』
静岡市葵区竜南のトリムショップ プロテクタ静岡の店長 藤田 幸次さんにうかがいました。クルマに対する犯罪、例えば車上狙いや車体の盗難は減らない。レクサスやランドクルーザー、プラド、スポーツカーなどが狙われやすい。静岡県で多い盗難は軽トラ!狙われやすい場所は、暗い場所が多いが、街灯がついていても明暗がはっきりしている場所も案外危ない。盗難が多い愛知県と神奈川県に挟まれているので、静岡も全国で10位以内に入る程、盗難が多いです。気を付けましょう。カーアラームなどで周囲の人に知らせることが必要。インターネットで「トリムショップ」で検索して下さい!
火曜日・水曜日は定休日です。
10:36 スパイススクーピー
静岡市駿河区 中華料理テイクアウト専門店「中華屋台gu」に倉知ゆきねがお邪魔しました
11:34 チームバディ
静岡新聞SBSのプロジェクト「Team Buddy(チームバディー)」は、行政や企業と連携しいつも身近にいて、県民一人ひとりをサポートする相棒のような存在になりたいという思いを込めたプロジェクトです。
今日は、Team Buddy 「東北スタディーツアー」について、特定非営利活動法人 静岡県ボランティア協会、細貝 悠斗さん にうかがいました。
東日本大震災から10年が経過したこの夏、県内の高校生26名が「知る」「伝える」「遺す」そして「備える」をテーマに、被災地の岩手県を訪問し、防災のあり方について学びました。
岩手県大槌町、釜石市、陸前高田市を訪問しました。大槌町では震災時に大槌町災害対策本部の代替設置場所や避難所となった公民館がある城山公園、映画「風の電話」のモチーフとなったベルガーディア鯨山の「風の電話」、「大槌町役場」、「おおつちこども園」、そして震災伝承展示室を備える大槌町文化交流センター「おしゃっち」を訪問しました。
静岡県は、南海トラフ地震の発生が危惧されています。今回のツアーで見たこと、感じたこと、考えたことをしっかりと発信してほしいと思います。9月25日(土)に静岡県地震防災センターにてツアー報告会を実施します。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
火曜日は>>>俺ランキング
「911」を扱った映画ベスト3
3位ターニングポイント
2位ワールドトレードセンター
1位ユナイテッド93
12:24 楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
火 音楽や自然の音など、みなさんに聞いていただきたい「耳をすませば」。
前回、大好評(?)だった、へた鼻歌クイズを、大内ななこが出題しました。
難しい・・・。
明日もをおたのしみに!(^^)!