ブログ記事一覧
2021年4月20日 13:07
メッセージワードは、「ついついやっちゃう」です!
くせで、無意識でやっちゃうことってありますよね~。人に嫌われるような癖はやめたほうがいいですよね。まあ、なかなか直せないのですが・・・。
●「ついついやっちゃう」というテーマだったのに、歯に挟まるものに、皆さんが反応!とうもろこし、エノキ、チャーシュー、ニラ、ねぎ、パイナップル、など、繊維があるものが挟まるようですね。年を重ねると、はさまりやすい・・・。
●今日は、ありっさ夫婦が「がるちゅう」(漫画ワンピースでの動作)をしている話に鉄崎さん反応!「がるちゅう」って何?おれ「がるちゅう」も「なにちゅう」もしてなーーーい!と、原稿を放り投げながら、叫んでました。ありっさ、ごちそうさま♡
受け売り
●割り箸についてくる「つま楊枝」、必要ですか?ツイッターアンケートでは68%もの人が「割りばしの袋に入ってる爪楊枝は不必要」を選んでいます。
でも、必要と答えた意見としては、歯の矯正をしている人や、歯並びなどの関係上「(ものが詰まりやすいから)あると助かる」、 また、 30歳~40歳あたりから歯茎が少し下がったり、人によっては歯の隙間が少しひろがったりして、物がつまりやすくなるので必要だとする人が多いようです。
●コショウの消費が増えています。新型コロナウイルスの影響による生活スタイルの変化の影響があるようです。去年、ほぼ底値だったというコショウの価格が、今年に入り、1~2割ほど上昇しています。主要産地のマレーシアでは、コロナによって農家の方が農作業に出かけられなくなって、生産量が減ってしまう現象が起きているからだそうです。いまはまだ、去年仕入れたコショウを販売しているため、まだ、価格も抑えられているとか。こんご、値上がりが予想されます。
続きを見る »
2021年4月19日 12:55
メッセージワードは「気になるお店」です!
繁盛していて気になるお店、隠れ家的で気になる・・・、逆に汚すぎて気になるなど、いろいろありました。でも・・Gの姿は、食事処では、見たくないものです。
受け売り
●レストランなどで食事中、店員が食器を落としたときに、「失礼しました!」と店じゅうに響き渡る声で謝ることについて、2000人アンケートを取ったところ、9割の人が「大声で謝る必要はない」と思っていました。「店員が過剰に気を使っている感じだから」という意見がありました。 飲食店の接客やサービスについて「過剰だと感じたことはあるか」と聞いたところ、「ある」と思っている人は6割以上いて、「店員が大声で接客する」「店員の態度が丁寧過ぎる」「水やお茶を何度もつぎに来る」などがありました。
他にも「マニュアル通りの機械的な対応」「食後すぐお皿を下げる店。『すぐ帰らないとダメかな』と感じる」「『お皿を下げさせていただきます』などの言い回し」「店員同士の私語」「客がいる前で、ミスした店員を叱る」などの意見がありました。
●広島県のとある中高一貫校で、生徒が校則を変えたと話題になっています。
スマートフォンの持参▽放課後の寄り道▽保護者の同伴なしにカラオケやゲームセンターなどへ行くことという禁止事項を、生徒だけでなく、保護者へのアンケートを実施したり、弁護士を招いてルールの在り方を学んだりして校則を見直しました。警察関係者にもインタビューし、10代を取り巻く犯罪や非行の現状も調べました。結局、学校は要求を受け入れ、校則が改められました。 ほかにも全国には、「恋愛禁止」「靴とげた以外は禁止」「宝くじ購入禁止」などかわった校則もあるようです。
9:23
「今日は何の日?」
今日、4月19日は「よ(4)う い(1)く(9)」の語呂合わせで「養育費を知る日」です。おととし、認定された新しい記念日ですが、日本で初めて養育費保証のサービスを始めた企業と、ひとり親の家庭や子連れで再婚した家庭の支援を行うNPO法人が合同で申請した記念日です。長引くコロナ禍で、ひとり親家庭や子どもの貧困が深刻化。食事がままならない人たちの問題は、海外の貧しい国に限らず、国内でもじわりと増えています。
不要な本やCDを寄付することで支援に繋げるという支援も始まったそうです。寄付できる古本やCDなどには条件がありますが、低所得世帯やひとり親家庭など困窮世帯へ食品を送ることができるそうです。
子ども食堂やフードバンクは聞いたことあったけど、本やCD、ゲームソフトが、役に立つようです。
SDGSの目標のひとつに「貧困をなくそう」があります。本を直接寄付するのではなく、査定された金額が子供たちの食糧支援などにまわるという仕組みです。本の場合、2010年よりも前に販売された古いものや、1年以上たったコミック、バーコードのないものなど、対象外のもあります。該当する商品5点以上なら送料はかからないそうです。興味のある方は「ちゃりぼん」(ひらがなで、ちゃりぼん)で、検索して下さい。
9:28
「クローズアップマイタウン」
●伊東市から「小室山公園のつつじ」について。10万本のつつじが4月下旬から5月上旬に楽しめます。
山頂部には4/23にカフェがオープン。詳しくは伊東市観光課0557-36-0111まで。
●小山町から。小山町の鮎沢川と金時公園の上空にこいのぼりが飾られます。5/6まで楽しめます。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
男性の美容医療について。
男性専門の総合美容クリニック「ゴリラクリニック」総院長の稲見文彦先生に伺いました。
男性専門のクリニックなので、男性ばかり。コロナ禍で、マスクによる肌荒れ・ニキビが増えたり、リモートで自分の顔を見る機会が多いので、気になる方がご来院されます。脱毛・肌の悩みなどでご来院されるようです。特に40~50代の男性は介護のことも考えて陰部の脱毛をされる方も多いようです。「ゴリラクリニック」は美容外科ではなく、皮膚のお悩みを解消してくれるそうです。
鉄崎さんには、「ほうれい線なども何とかしてあげたいな、ヒアルロン酸などを注入したら?」なんてアドバイスをいただきました。
「ゴリラクリニック」で開発された男性の肌を整える「ゴリラコスメティクス」、気になる人はホームページをチェックしてみてくださいね!
10:36 スパイススクーピー
焼津市小川にある小川漁港に倉知ゆきねがお邪魔しました。特別に漁港に入らせていただいて、仲買人の山本さんにお忙し中お話を伺いました。今日は定置網にかかった「ぶり」がなんと38トンも入ったそうです。豊漁ですね。小川漁港は、サバが有名ですが、昨日からの低気圧でサバ漁はないのですが、サバチキンは普段でも購入できるのでカルパッチョにするなどが、おすすめだそうですよ。
12:00
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りします。
今日は「貝の毒」について、でした。
その昔、浜名湖でも144人が死亡するという貝毒の事故がありました。いまでは、もっと試験が精密になっていますので、このようなことはないのですが、危険の注意が出たら、食べないでください。獲らないでください。今年は愛知の三河湾に注意がでています。アサリが近年減っています。10年前の1割しか獲れません。貝は、川の問題が大きく、川・海がきれいになりすぎて貝が減っているそうです。
12:24
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
月 小学生の教科書から優しく大槻先生が教えてくれます!「教えて!大槻先生」。
今日は「理科」を学びました。「アルコールランプ」の使い方ってみなさん、覚えてましたか?ちゃんと正式な使い方や、注意したい点があるんですね。
どんな場所に置いたらいいかな?→安定 ガラスに何が入ってないか確認?→ヒビ
芯はどれぐらい→5ミリ アルコールは8分目まで入って 燃えがら入れを用意します。
濡れぞうきんを準備します。燃えやすいものは近くにないように。火は真横から点けます。いかがでしたか?
明日もをお楽しみに(^^)/
2021年4月15日 12:59
メッセージワードは「年齢トーク」でした。
今日も、たくさんメッセージ頂きました。書きやすいテーマだったんですね。自分が、「おじさん」と呼ばれる日が来るとは・・・。みなさん、体力だったり、老眼だったり、ワクワクしなくなって現実を見るようになったとき、おじんさん、おばさんって感じるようですね。
受け売り
●「カレーの辛さで1番好きなものは」というアンケートでは「中辛」と回答した人が半数以上、「辛口」が33%、「甘口」が15%。
「本当は辛口がいいけど中辛でもいい」と納得できればいいのですが、「甘口じゃなきゃダメな人」と「辛くないカレーは無理な人」がいるでしょうが、子供が甘口なので、必然的に子供に合わせている人もいました。
●10代~50代の男女1,500人がに聞いた、「おじさん」だと思う年齢は45.7歳、「おばさん」だと思う年齢は45.4歳。一方、自分が「高校生の頃に「おじさん」「おばさん」だと思った年齢」は40歳でした。
続きを見る »
2021年4月14日 12:39
メッセージワードは「車トーク」でした。
車トークはみなさん、盛り上がりましたね~。初めて乗った忘れられない車や、傷つけてしまった話など、思い出も深いですね。
続きを見る »
2021年4月13日 12:56
メッセージワードは「料理トーク」です!
今日は、本当にたくさんのメールがきました。送ってくださった皆さん、ごめんなさいね。これにこりずにメッセージはお早めに、お送りくださいね。あまり使い道のない調味料、皆さんはどうしてますか?たとえば山椒は、タレの焼き鳥にかけるなど、おすすめ方法を伺いました。鉄崎さんやありっさはケチャップをあまり使わないそうです。
受け売り
●以前、飛行機内でマスクを拒否し、客室乗務員に腕をねじる暴行を加えて飛行機の運航に支障をきたした「マスク拒否おじさん」こと奥野淳也容疑者が再び逮捕されました。
千葉県の飲食店にマスクをせず入ったためトラブルとなり、警察官が駆けつけると、奥野容疑者は署員の顔面を殴ったとされています。警察の取り調べに対し黙秘しているそうです。
奥野容疑者は「マスパセ」としてツイッターを開設したり、メディアに登場したりするなど、マスク着用を強制する風潮に対し、否定的な意見を発信していました。
鉄崎さん曰く「あなたの正義よりも、一般的常識が大切です」!
●アメリカでは、持ち帰り食品用のミニパック入りケチャップなど、ケチャップ不足が、昨年夏ごろから発生し始め、状況は悪化しているそうです。アメリカの疾病対策センターが、新型コロナウイルス対策として飲食店内での食事を控えるようデリバリーやテイクアウトをすすめたため、飲食店が料理や飲みものをパッケージに詰めて、在宅で働く人たちなどに販売するようになりました。そのため、ミニパック入りの調味料の需要が増えました。
続きを見る »
2021年4月12日 13:02
メッセージワードは「癖がちょっと強い!」です!
ちょ
●受け売り
「聞いている人をイラッとさせる口癖」
(1)でも (2)どうせ 「どうせ私なんて」と自分を卑下するタイプと、「どうせできないでしょ」という上から目線のタイプ。(3)海外では (4)普通○○するよね
(5)なんかいいことないかな
●プロ野球も始まって野球シーズンですね。「送りバントは有効な戦術なのか?」と、思った方いらっしゃいませんか?そこで、甲子園でもここ10年で70から50%に減っています。
でも、送りバントの成功率は80%くらい。もしヒットを狙った作戦の場合、打率は「3割」、フォアボールを入れた場合の出塁率としても40%くらいですので、送りバントという戦法の成功率は非常に高いと言えます。鉄崎さんの解説では、「イニングのはじめか終わりごろか、バッターは3・4番ならヒット狙うし、7・8番の場合は、代打出してもいいのか、監督は将棋のように考えています!」と野球への思いを語っていました。
9:23
「今日は何の日?」
今日、4月12日は「子どもを紫外線から守る日」です。「よ(4)いひふ(12)」(良い皮膚)の語呂合わせからです。紫外線をたくさん浴びすぎると、シミやシワなど皮膚老化を早めるだけでなく将来皮膚がんのリスクが高くなったり、目の病気を起こしやすくなったりすることがわかっています。
「子ども用」と表記されている日焼け止めも、すべてが低刺激とは限りません。「紫外線散乱剤」と書いてあれば、こまめな塗り直しが必要ですが、肌への負担が少ないようです。
SDGSの目標のひとつに「すべての人に健康と福祉を」があります。
お子さん向けには、お湯や石鹸で簡単にオフできるノンシリコン商品もオススメです。
紫外線は浴びすぎると良くないことを認識して、これからの季節、外遊びをさせてあげて下さいね。
9:28
「クローズアップマイタウン」
「小山町 鯉のぼり掲出」について、
鯉のぼり掲出は、小山町の恒例行事。富士山金太郎春まつりの時期に合わせて毎年掲出。小山町の中心を流れる清流「鮎沢川」の上空には、約100匹の鯉のぼりを掲出。金時公園の上空には、地元の幼稚園児たちによって色付けされた鯉のぼりが掲出。5月6日(木)まで。商工観光課0550-76-6114
伊豆市からお知らせ。4月17日・土曜日。修善寺虹の郷で自転車をテーマにしたスプリングフェスティバルを開催。詳細は、虹の郷事務局 0558-72-7111までどうぞ。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
今日は「ライバーの世界」について。
・ライブ配信=インターネット上でのリアルタイム動画配信サービス
・ライバー=↑のようなライブ配信をする人。
YouTubeは動画編集が必要な一方で、ライブ配信はそれが必要ない上にスマホ1つで誰でも簡単に始められますし、投げ銭がすぐに収益につながります。ライバーさんで月8~10万円くらい、一握りのトップクラスのライバーさんになると月3000万4000万稼ぐ人もいるようです。配信している人をみると、男性よりも女性の方が多くて、配信を見てギフティング(投げ銭)をする人は30代~40代男性が多いんだそうです。将来有名になりたいとか、目標があるとか、シンプルにしゃべるのが好きとかそういう気持ちがある人に可能性を与えてくれるコンテンツですので、気になった方は一度調べてみてくださいね。
10:36
スパイススクーピー
静岡市葵区上足洗の「ちいちゃんのおうちパン作り教室」に、大内ななこがお邪魔しました。湯種を使ったパンは、普通のパンつくりの時のように、力を入れてうちつけなくてもできるそうです。今日は鉄崎さんの顔をパンで作ってみました。
12:00
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りします。
今日は、「たけのこ」について。竹は1日で1メートルも伸びます。まだけは120センチという記録もあるそうです。120年に一度花を咲かせます。竹は日本国内に600種類あります。時期的に、「孟宗竹」は3月から4月。「淡竹(はちく)」は、4~5月。筍の中では一番おいしいです。茶道の茶せんにも使われます。「真竹」は5~6月。弾力があるので竹細工は真竹が多いです。たけのこは、からあげもおいしいそうですよ。
12:24
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
月 小学生の教科書から優しく大槻先生が教えてくれます!「教えて!大槻先生」。
今日は、社会!忘れていることがいっぱいありました。縄文・弥生・古墳時代のことを学びました。
縄文は1万年も続きました。狩や漁をやって暮らしていました。弥生は登呂遺跡に代表されるように、稲作が始まりました。古墳時代では大山古墳が有名ですね。
はぁ~~。忘れていることいっぱい!。学びなおした気分です。
明日もをお楽しみに(^^)/
2021年4月 8日 12:54
メッセージワードは「これ、気持ちいい~!」でした。
みなさん、きもちいい~おすすめのドライブコースなども教えてくれました。ありがとうございました。
受け売り
●30代~50代男性に「うちの奥さんに惚れ直した瞬間」を聞いてみました。
・「すごい」と尊敬の言葉をもらった瞬間・「ありがとう」と感謝された瞬間
・たくましさを見せてくれた瞬間・「よしよし」と甘えさせてくれた瞬間
・体調の変化にすぐに気づいてくれた瞬間・誰よりも自分のことを気にかけてくれている
・自分の好きな料理をおいしく作ってくれた瞬間・スカート姿や女性らしい仕草を見た瞬間
・自分(=夫)の両親への気配りを知った瞬間・子供が尊敬してくれているとわかった瞬間
・プレゼントを大事に使ってくれている瞬間
●忙しい日本のビジネスパーソンは総じて、睡眠不足に陥りがちです。6時間睡眠を10日間続けただけで、24時間徹夜したのと同じです。これは具体的には、日本酒を1~2合飲んだときの「酔っぱらい状態」なんだそうです。そんな方は「1週間限定、睡眠時間1時間アップチャレンジ」です。 また、睡眠不足の人は、「仮眠」をとるといいようです。 アメリカのNASAの研究によりますと、26分の仮眠によって、仕事効率が34%アップ、注意力が54%アップしたそうです。週に3回以上、毎回30分の昼寝をする人は、死亡率が37%低く、心臓病での死亡率は64%も低くなります。
続きを見る »
2021年4月 7日 13:01
メッセージワードは「電話の話」でした。
みなさん、家の固定電話の懐かしい話が多かったですね。
★世の中の桜は散ってしまいましたが、いま、番組で話題の「サクラだより」は、10:43頃、ご紹介しました。!(^^)!
聞き逃しちゃった方は、ラジコで聞いてください。
続きを見る »