2022年2月 3日 12:40
1002回 2022年2月3日(木)WASABI番組後記
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「 鬼 」でした。おうちのなかに、鬼、います?
<受け売りなんですけど>
●枕カバーの洗濯頻度は"週に1回程度"が1番多く、続いて"1カ月に1回程度" "2週間に1回程度"や"週に2~3回程度"の順でした。一方で、"2~3カ月に1回程度"や"それ以下"など、あまり洗濯をしない人も一定数いたようです。枕本体については「全く洗濯していない」が一番多く、300人中約120人があらっていないとこたえました。
●好きなおじさんランキング。
第3位 阿部寛(57歳)
第2位 松重豊(59歳)
第1位 錦鯉(長谷川雅紀 50歳・渡辺隆 43歳)
歴代最年長のM-1王者ですね
逆に嫌いなおじさん
第3位 石田純一(68)
第2位 宮根誠司(58)
第1位 坂上忍(54)
9:23「MIRAIにエール」
「大豆を年齢の数だけ食べられないかたは、大豆を取り入れたお料理で、その分を補いませんか?
大豆入りの炊き込みご飯の作り方をご紹介しましょう。
●鳥とごぼうの炊き込みご飯
(鶏肉、にんじん、ごぼうに節分豆を。ご飯を炊くときのお水にめんつゆを2割から3割程度入れて下さい)
●節分豆とさつまいもの炊き込みごはん
(角切りにしたさつまいもと節分豆を組み合わせた炊き込みごはん。
さつまいもの甘みが合います!お塩を一つまみ入れると味がしまります)
●オイルサーディンと大豆の炊き込みご飯
(缶詰のオイルサーディンを使う簡単炊き込みごはん。
生姜のせん切りを加えることで、臭みが抑えられ風味よく仕上がります)
9:28「クローズアップマイタウン」
●「2022ぬまづ消費生活展」について
日時:令和4年2月5日(土)、6日(日)10:00~20:00
会場:ららぽーと沼津 2~3階 ひかりの広場及び周辺スペース
詳しくは生活安心課消費生活センター 055-934-4841
●伊豆市から、修善寺梅林の梅鑑賞と雛飾りについて。
雛飾りは、2月19日から3月6日まで修善寺温泉「花小道」の2階広間にて実施。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
てっちゃんの自腹企画、「静岡見聞録」。
今日は富士市でした。CDショップや長くやっている本屋さん、都まんじゅうは1個35円と激安!田子の浦港をご紹介しました
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー静岡の身近な今をリポート。大内なーこが
「温泉ぱらだいす静岡」で予約できるホテルレンブラントプレミアム富士御殿場からお送りしました。
なーこの「みてください」と「クリントン氏の味がします」という名言(迷言)が飛び出しました
11:34 静岡県の未来を拓くものづくりカンパニー
毎週のこの時間は、静岡県内の"ものづくり企業"や、"ものづくり"を応援する組織の方を
お招きし、最先端の技術や世界に誇る製品、人、新たな取り組みなど"ものづくり県 静岡"の
未来を拓く鍵となるお話を伺っています。
今日は、静岡市葵区駒形通りにあります、株式会社 宮秀 節句人形アドバイザーの鈴木 美彦
さんにうかがいました。
昭和28年に創業、雛具のメーカーとして小売販売業。
静岡といえば雛具の製造が伝統工芸品のひとつとして有名です。時代に合わせた、おしゃれ・インテリア・スタイリッシュなお雛様のブランド「PUREMIYA」(プレミヤ)を立ち上げました。
また、ペットのひな人形「ひなまる」を販売して大注目だそうです。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
木曜日は>>>世界の不思議や謎を解き明かすかもしれないとんでもWファイル
ミステリハンター郷土史家の八木洋行さんに「猿まさむね」という刀についてうかがいました。
12:24 ラストオーダー
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
木 AI「Kana」が疑問に答えてくれます「Hey!Kana!」。
節分の豆について。大豆は鬼毒を殺し、痛みをとめるといわれていました。
豆のなかのどれが鬼に効果的なんでしょうか。実際にまいて確かめてみましたよ。
ピスタチオが一番痛かったそうです。
来週もWASABIを聞いてね!(^^)/