2021年2月 3日 15:30
794回2月3日(水)WASABI番組後記
メッセージワードは「便利」です!
100均グッズ便利ですよね~!いろいろ便利だよーっていうグッズ教えてもらいました☆便利になると、それがなくなると困る気持ちもわかります!その他、便利になると頭を使わなくなることも多くなったなーと感じますね!特に漢字が書けなくなります!
受け売り
・ガソリンの給油のタイミング
1,000人にアンケートを取ったところ、ガソリンの残量が「1/4以下になったら入れる」と回答した人が51%でした。「半分になったら」が25%。つまり、10人中7、8人は「ガソリンが半分~1/4以下になったら給油をしに行く」ということになります。また、「ガソリンを入れるとき、満タンまで入れる」と回答した人が75%でした。やはり何度もガソリンスタンドに足を運ぶことが面倒だと考える人が多いのかもしれません。ちなみに満タンまで入れない人の金額は、最も多い意見は「2,000円~3,000円」でしたよ。
やまかなちゃんが車を欲しがっていましたね!
・ウーバーイーツが医療品の配達開始
ローソンは、料理宅配サービス「ウーバーイーツ」で処方箋が不要な一般用医薬品、つまり大衆薬の宅配を始めると発表しました。ウーバーが医薬品を取り扱うのは国内で初めてです。コロナ下で在宅勤務や外出自粛が広がる中、宅配の品ぞろえを拡充することで消費者の利便性を高めます。医薬品の登録販売者を配置する都内3店舗で導入。風邪薬や目薬、湿布など第2類と第3類の計49種が対象。登録販売者が勤務する時間帯のみ宅配に対応し、時間帯は店舗によって異なります。価格は手数料などを含むため、店頭より1~2割程度高くなります。学生さんやお年寄りの一人暮らしで体調が悪くなった時や、
9:23 「今日は何の日」
2月3日は「乳酸菌の日」です。2月3日なので「に(2)ゅうさん(3)」と読む語呂合わせで「乳酸菌の日」となりました。体に良いはたらきをすることで知られる善玉菌。乳酸菌は善玉菌の代表です。乳酸菌が腸内で大腸菌など、悪玉菌の増殖や定着を防ぎ腸内環境を整えてくれると言われています。
実は、トウモロコシなどを発酵させて作る乳酸を原料とした「ポリ乳酸」の研究が進んでいます。植物性プラスチックの中では、ポリ乳酸が一番石油系プラスチックに近い特性を持っています。SDGSの目標のひとつである「産業と技術革新の基盤をつくろう」。愛媛県の福助工業が作る海洋生分解レジ袋「エコレックス」は、海に流れ着いても海中で分解。30℃の海水中で6ヶ月以内に90%以上が生分解されるそうです。これからも「生分解性プラスチック」の研究開発が進むことを期待したいですね。
9:28 「クローズアップ マイタウン」
御前崎市には特産品が豊富で、ご家庭で手軽に美味しくいただけるように、特産品の調理方法を紹介する御前崎ご当地レシピを発行。カツオ、遠州夢咲牛、寒鰆、アローマメロンなど8つの食材の16種類のレシピを掲載。御前崎市の特産品を取り扱うスーパーマーケット、道の駅風のマルシェ御前崎、御前崎市役所など。HPの「御前崎うまいみさき」でも閲覧可能。遠方の方でも同様の食材でも作れる。また一部の食材は御前崎市のふるさと納税にもなっていますよ。詳しいことは、御前崎市商工観光課まで。
★牧之原市からのお知らせ★
毎年2月上旬に蛭ヶ谷の蛭児神社で豊作祈願の国指定重要無形民俗文化財「蛭ヶ谷の田遊び」が行われています。今年は残念ながら中止となりました。大木を山のように積み重ねる「かがり火」その前で青年たちが綾笠に赤装束、縞袴という伝統の出で立ちで、「田植え」「稲刈り」など17演目21役をおよそ5時間にわたって演じます。来年は行われるといいですね。
10:00
聞くだけでちょっと得する情報コーナー「鉄は熱いうちに」。
水曜日は>>>行ってきますのチューよりも
色育について色育シニアインストラクターの村井智明さんにお話し伺いました。
子育てには食育や知育などの一つ。色を使って生きる力を育むもの。色が持つ様々な力で、子供たちの「集中力」「想像力」「コミニュケーション力」を育てるそうです。
例えば、目についたものは何色?その色から何をイメージする?どんなニオイ?味?音がするなら?というように五感を働かしていくものだそうです。鉄崎さんは赤色。やまかなちゃんは、ピンクから想像してみましたよ!
こうやってお互いに出し合うことや話すだけで、こども達とコミニュケーションにもなるそうなので、色について連想ゲームをする感覚でやってみてはいかがでしょうか?
10:25 「県庁ニュース ふじのくに」
・「食虫植物 シンカのからくり」
4月4日日曜日まで、ふじのくに地球環境史ミュージアムで開催中の企画展「食虫植物 シンカのからくり」を開催しています。食虫植物は世界に700~800種くらいいて、静岡県にも16種類の食虫植物が生育しています。国内博物館でも群を抜く30点を超える美しいアクリル標本で、ウツボカズラを中心とした食虫植物の多様性を紹介しています。また、食虫植物のしくみや虫を捕らえる瞬間をおさめた美しい写真と鮮明な4K映像でお届けしていますよ。他にも、日本産の冬虫夏草類100種の標本も展示しています。よかったらぜひ足を運んでみてください。
・「ふじのくにエールアートプロジェクト」
皆さんが安心して楽しめる文化芸術の鑑賞機会を提供し、それを支える方々の活動再開を支援しよう!ということで、「ワンストップ相談」と「活動費の支援」を行っているそうです。令和3年2月1日から9月5日までに県内で行う、感染症の予防対策を講じた展覧会、演奏会、演劇公演、オンラインを活用した新しい表現活動などです。助成額は、1件当たり100万円を上限とし、助成件数は50件程度を予定。応募は、2月15日月曜日までです。詳しいことは、「ふじのくにエールアートプロジェクト」を検索してください。
12:00
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
水曜日は>>>お昼寄席
今回のお題は「天使と悪魔の合コン。何が起こった?」
来週のお題は「ハリさんがスポーツ選手に大喝!何をした?」
12:24
あなたの思いや経験が、みんなのミネラルになる「鉄分補給」。
水曜日は>>>やまかなの自由研究~これやってみようカナ~
「いろんな食べ物の、個数を研究してみた~」
◎プリン⇒3つで売っていますが、お父さんが食べないから!当時の家族構成は夫婦2人、こども2人が多かったのですが、プリンのおやつを食べる時間にお父さんがいなかったということでした。
◎焼きそば⇒3人前が多いのは、フライパンで調理するのに、ちょうどいい量だから。焼きそばを作るのに腕の力いりますもんね。
◎ウインナー⇒なぜ2個セットなのは、開封後の賞味期限が短いため、1袋の量をなくして、1回で使い切れる量。また、2つ束ねる状態で販売することで、売り場で目立ち、手に取りやすい形になるからということでした。
研究結果は90点!
今週メールをくださったすべての方の中から1名に静岡県山葵組合連合会のご協力で「生わさび」を一本プレゼント。当選者は木曜日に発表します。今週もメッセージ、たくさんお寄せくださいね。メッセージはテーマに沿ったものでも、今の気分でも、うれしいこと、楽しいこと、くやしかったことなど、なんでもいいのでお待ちしています。
てっちゃん空飛ぶクワガタプロジェクト!も一緒に育ててくれる親子募集中です!!
コチラから覗いてみてね!
http://www.at-s.com/sbsradio/program/wasabi/detail/1085930.html
今日もWASABIにお付き合いいただきありがとうございました。
明日もをおそばに!