メニュー

検索

鉄崎幹人のWASABI鉄崎幹人のWASABI

NOW ON AIR

NOTE 放送後記

2020年12月 3日 08:55

放送後記

759回12月3日(木) WASABI番組後記

20200325143759-999f5510150994f488e00a75402f196a83db16d3.jpg

メッセージワードは、「間違っていた」でした!

歌詞を間違って覚えていたという人、間違って、人に手を振ってしまった。自分の車じゃないのに、カギを開けようとしてしまった・・。などなど、みなさん、間違えていたこと、たくさんありましたね


受け売り

・「忘・新年会に関するアンケート」では、87%の企業が忘年会や新年会を「開催しない予定」であることがわかりました。コロナ禍によって急速に普及した「オンライン飲み会」ですが、忘年会に関しては7割の人がオンラインではなく対面での忘年会を希望しています。

そんな中、コロナ感染拡大に伴い、オンライン葬儀への注目が集まっています。

ご高齢者も含めて多くの方が集まる葬儀は、県をまたがったりするので参列する側も躊躇する方が多いと思います。生前の写真や、葬儀場の様子、葬儀の当日は、開始時間になるとライブ配信を行うので、参列者はその指示にしたがって弔問します。外出が困難な方や、入院中の方も葬儀の様子を知ることができるとあって、注目されているそうです。

・恋の勘違いしたことありませんか「風邪気味で咳をしていたら、職場の男性がマスクとのどアメを買ってきてくれて喜んだら「うつされたら困るんで、今度からは早めにマスクして」と冷たく言われた。「同僚の男性が『手伝うよ』と言ってくれました。いいなと思っていたら、完成した企画書が彼の名前で提出されていた。皆さんは悲しい勘違いありませんか?


9:23
「今日は何の日?」

今日12月3日は「いい(1)つま(2)さんくす(3)」の語呂合わせで「妻の日」です。

「妻の日」のポイントは、「母の日」とは違うということ!『旦那さんから奥さんへ感謝を伝える日』です。ちなみに、「夫の日」は公式にはまだないそうです(^-^;SDGSの目標のひとつに「ジェンダー平等を実現しよう」があります。夫・妻に関係なく、お互いに夫婦がいつまでもいたわり合える・・・今日は、そんな気持ちを思い出す一日になれば良いですね。


9:28

「クローズアップマイタウン」

東伊豆町「味覚狩り」について。12月上旬から5月上旬はいちご狩りのシーズン。とっても人気なのでいったら終わっていたということがないように事前に確認してくださいね。他にも12月下旬まではミカン狩りもありますよ。詳しくは東伊豆町観光協会0557-95-0700まで。ちなみに1/20-3/31はつるしびな祭りも楽しめます。

伊豆の国市からもいちご狩りのお知らせ。「江間」「伊豆長岡」のいちご狩りセンターでは静岡生まれの「紅ほっぺ」「あきひめ」などが楽しめます。料金やオープン期間はホームページなどで確認して下さいね。


10:00

聞くだけでちょっと得する情報コーナー「鉄は熱いうちに」。
木曜日は>>>「音楽食堂」鉄崎幹人が愛してやまない音楽をあなたにお届け。

音楽教室の36回目。お待たせしました!鉄崎幹人&山﨑カナのデビュー曲「港が見える丘」の初フル披露でした!みなさんから「心が洗われた」「やまかなの声にあっている曲」「鉄崎さんのハープがすごい」など好感触の感想が寄せられました(^-^;ありがとうございます!オンラインライブも聞いてね!


10:36

スパイススクーピー

キャスタードライバー静岡の身近な今をリポート。

牧之原市静谷寒蘭専門店「やまもと公房」に倉知ゆきねがお邪魔しました。とってもすてきなにおいの寒蘭。お茶とコラボして、お互いに静岡の名品としてもっともっとPUSHしていきたいそうですよ。


11:34

静岡県の未来を拓くものづくりカンパニー

県内のものづくり企業をご紹介します

焼津市中港の有限会社丸生食品松本一幸さんにお話し伺いました。1946年創業、創業当時は「なると」「はんぺん」を作っていましたが、1990年からは「伊達巻」のみをはんばいしているという全国的にも珍しい会社です。おせちにはおなじみの伊達巻ですが、伊達巻のスィーツシリーズを販売しています。抹茶やクリームチーズ・チョコ味など。おさかなが嫌いなお子さんにも楽しんでいただけるように、また、年中楽しんでいただけるようになりました。県内スーパーでお買い求めください。ネットショップでも購入可能です。ネットショップものぞいてみてくださいね。


12:00
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
木曜日は>>>世界の不思議や謎を解き明かすかもしれないとんでもWファイル

国際ジャーナリスト高橋浩祐さんに「イタコ」について伺いました。 イタコは死者の魂を自らに乗り移らせて、死者のメッセージを語らせる巫女さんのこと。高橋さんが10歳の時に祖母が亡くなられたときに、イタコを呼んで語っていただいたそうです。何度も言っていた「宝」は「子供」特にこの場合は「お孫さん」である高橋さんのことをとても大事にしているというメッセージだったそうです。いま、イタコと呼ばれている方は青森で6人で最盛期には500人いらっしゃったので、本当に少なくなりました。イタコは修業が必要なので、だれでもなれるわけではないそうですよ。


12:24
あなたの思いや経験が、みんなのミネラルになる「鉄分補給」。
木曜日は>>>てちゅ子の部屋てちゅこが恋や愛の難問を解決します。

今日のテーマは「付き合っている人に元カレ元カノの話を聞く?聞かない??」です。男性と女性に分けてご意見いただきました。今日はツィッターの不具合により、投票が表示されなくてごめんなさいね。男性で元カノのこと知りたい28%、知りたくない52%。女性で知りたい16%、知りたくない4%でした。男性のほうが知りたくない人が多いんですね。何番目か聞いて「18番目!」と答えられたら、へこみます。

鉄崎さんは、「聞かない、今が大事だから」とのこと。自分のことも面白い話以外は話さないそうです。「昔、ここに来た」なども絶対に言わないそうです。やまかなは「聞きたくないけど、元カノをSNS探偵しちゃう」そうです。みなさんはどうですか?


今日もwasabi_logo.pngにおつきあいくださいましてありがとうございます。来週も聞いてね!