2020年11月25日 15:00
754回11月25日(水) WASABI番組後記
メッセージワードは「しょうがないよね」でした!
結婚したからしょうがないよね、PTA誰かがやらないとしょうがないよね、髪の毛が薄くなるのはしょうがないよねとかたくさんのしょうがないよねがありましたね。
受け売り
・クリスマスプレゼント
彼女へのクリスマスプレゼントは、彼氏にとって楽しくも頭の痛い悩みです。10~20代の独身男性に聞いた「『クリスマス何がほしい?』と彼氏に聞かれたときのNG回答」をご紹介します。①「なんでもいいよ」など具体的なモノを挙げない②「お金」など身も蓋もないことを言う③「当ててみて」など難題を出す など。
・結婚相手の妥協ポイント
20~30代の未婚・既婚男女に、「あなたは、結婚相手に対して妥協したポイントはありますか。」と聞いたところ、全体の7割のがパートナーに対してなんらかの妥協したそうです。1位 容姿(24.1%)2位 収入(23.6%)3位 性格(16.0%)また、「特にない」と答えた方は、全体の31.2%。
9:23「今日は何の日」
11月25日は「OLの日」です。OLとはオフィスレディーの略で、1963年に初めてこの言葉が女性週刊誌「女性自身」の11月25日号に載ったことに由来しています。もう50年以上も前に生まれた言葉なのです。また男女雇用機会均等法ができて35年ほどたった今、男性の職場だったところが多くの女性も増えています。SDGSの目標のひとつに「ジェンダー平等を実現しよう」があります。日本では、男性中心の職場でも女性が働きやすい環境、例えば女性用トイレや更衣室などが整備され、性別による賃金格差は縮まってきました。世界でも性別による差別がなくなるといいですね。
9:28「クローズアップ マイタウン」
今日は島田市。KADODE OOIGAWAが11月12日にオープンしました。大井川流域の緑茶を飲んで、食べて、買って、体験できる、体験型フードパークです。大井川鐡道も新しくできた門出駅に直結しています。お茶体験からミカンジュースづくり、緑茶工場体験でお茶っぱのなりきることも出るそうです。また農産直売所のマルシェではお肉・魚・ベーカリーもそろっているそうですよ。ぜひ、一度は足を運んでみたいですね!
★島田市からのお知らせ★
伊豆白浜・アロエの里で「アロエの花まつり」が開催されます。約500mの遊歩道に3万株のアロエがなるそうです。アロエについては胃腸や便秘にも効果的ですし、お茶やてんぷら、ハンバーグなどといった料理でも人気です。ぜひお楽しみにください。
10:00
聞くだけでちょっと得する情報コーナー「鉄は熱いうちに」。
水曜日は>>>行ってきますのチューよりも
望月やすこさん登場!!
やすこさんはには2人の男の子がいますが、今回は次男くんの保育園の出来事や小学校での困ったエピソードをご紹介!!保育園に行きたくないや脱走したり、友達が出来なかったから心配していたけど友達ができた時の話などありました。子育てで少し悩んでいる方や今まで苦労してきた方にはわかる~と思ったかもしれません。子育てには正解はないので、いろんなお悩みは誰にでもありますよね!参考になった人もいたかもしれませんはない( *´艸`)
10:25「県庁ニュース ふじのくに」
今日は「家庭教育を考える強調月間」について教えてもらいました。子供が、家族との触れ合いを通じて、基本的な生活習慣や生活能力、思いやり、自立心、社会的なマナーなどを身に付ける上で大変重要な役割を持っているということで、家族が一緒に過ごしコミュニケーションを深めるための日、「家庭の日」を設けてみてください。家庭の都合のよい日を、家族みんなが集まって楽しく過ごす「家庭の日」を心がけてほしいですね。
また「静岡県高等学校ビブリオバトル」について。「ビブリオバトル」とは、参加者同士で本を紹介し合い、その中からもっとも読みたくなった本を、みんなで投票して決める読書活動です。今年はオンラインということで、高校生の皆さんには、本に対する興味や関心を高めてほしい!県民の皆さんには高校生の活躍を知ってほしいということで、県の動画を紹介するホームページ、静岡県ふじのくにネットテレビ内の18ch「静岡県高等学校ビブリオバトルチャンネル」で公開中だそうです。ぜひ皆さん、ご覧くださいね!
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバーが安藤紗織が焼津神社にお邪魔しました!大吉引いてましたよ~!
https://twitter.com/WASABI1404/status/1331427097982636032
11:34 心のバリアフリー
4回目は木村久美さんにお話し伺いました。今日もこども達の質問に答えてくれました。
好きな番組はサスペンス!!怖いと思いながら見てるそうですよ!よくお花の絵を描いているそうです。千昌夫さんが好きで北国の春を聴くのが好きだったり、田原俊彦さんもすきだそうです!!色々教えてくれて楽しい時間でした!小学生のみんなには、元気で頑張ってくださいというメッセージも頂きましたよ!
12:00
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
水曜日は>>>お昼寄席
今回のお題は「トトロを不安にさせてください」
来週のお題は「あだ名が「ぼっちゃま」のおじさん。どんな人?」
12:24
あなたの思いや経験が、みんなのミネラルになる「鉄分補給」。
水曜日は>>>やまかなの自由研究~これやってみようカナ~
フグについて研究してみた!!
フグも縄文時代から食べられていたと言われているそうです。ただ時代によっては安土桃山時代の豊臣秀吉の時に、河豚食禁止令が出たため、禁止されていたそうです。
明治になってやっと解禁したのが伊藤博文です。(海が荒れて魚が採れなかったということで)とある旅館の女将が出したのがきっかけ。そして現在は食べることができるようになったということでした。東京のフグ料理店は毒の部分を捨てるゴミ箱に鍵をかけるのが義務付けられているそうですよ。
研究結果は、お上(おかみ)の読み方を間違えたので、44点でした!
今日も12:35までにお付き合いくださりありがとうございました。
あしたもお楽しみに( *´艸`)