ブログ記事一覧
2024年2月 6日 12:55
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「ぴったり」でした。
<受け売りなんですけど>
●日本一かっこいいと思う新幹線の駅名
1ガーラ湯沢駅 新潟県 ※冬季限定
2新函館北斗駅 北海道
3軽井沢駅 長野県
4位白石蔵王駅 宮城県
5位東京駅
●思いもかけずサイズがピッタリ合うことをシンデレラフィットといいます。
3.5インチフロッピーディスクが複数枚入るケースで、おにぎりがパッケージごとすっぽり収まる透明なケース。
100円ショップの「タピオカ&スムージーストロー」をカットして、ハサミのカバーにピッタリ!
チップスターの空き箱がトイレの消臭スプレーにぴったりはまります。白いマスキングテープでパッケージを消して、幅が広めのお好みのマスキングテープを上から貼れば完成です。意外な組み合わせでスプレーのロゴを隠すことができるのでトイレがおしゃれになりそうです。
9:23 「MIRAIにエール」
北海道・積丹半島の先端にある「岬の湯しゃこたん」。20年前のオープン当初から赤字続きで経営危機に陥っていました。主な理由は、冬期の利用客が圧倒的に少ないこと。ファンに惜しまれつつも、積丹町は施設を閉館することを決定しました。そんな中で、積丹のまちづくり会社が企業5社から資金調達を実施。おととし再オープンにこぎ着けました。日本海を一望できる断崖絶壁の立地と苦しい経営状況をかけて「崖っぷち温泉」と銘打ち大変身!このフレーズを垂れ幕にしたり、露店風呂に景色が一望できる「崖っぷちベンチ」を設けたりと、自虐的にアピールを始めました。経営難を逆手にとったユニークな挑戦。札幌からだけでなく、全国から観光客が来てくれるといいですね
9:28 「クローズアップ マイタウン」
●御前崎市「SPICARE(スピケア)OMAEZAKI JAPAN CUP」について
ウインドサーフィンの国際大会「SPICARE(スピケア)OMAEZAKI JAPAN CUP」が、2月19日(月)~2月25日(日)に御前崎ロングビーチで開催されます。OMAEZAKI JAPAN CUP実行委員会事務局046-874-9878
●三島市から、「三島市民演劇祭について」
2月18日(日)三島市民文化会館小ホールにて、午前11時30分開場、午前11時45分開演、午後7時00分終演予定です。チケットは一般1,000円、高校生以下の学生は500円で、三島市文化振興課、三島市民文化会館、やまがた楽器店、でお求めいただけます。三島市民演劇祭ホームページをご覧ください。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
作家の永井紗耶子さんが第169回直木賞を受賞されました!新聞記者を経てフリーライターとなりエンタメ、健康から経済まで幅広い分野の記事を執筆され新聞や雑誌で活躍されたのち、2010年に作家としてデビュー、「女人入眼(にょにんじゅげん)」が第167回直木賞の候補に。そして去年、「木挽町(こびきちょう)のあだ討ち」で第169回直木賞、第36回山本周五郎賞のダブル受賞を果たされました!!受賞のときの、様子を臨調感たっぷりにお伝えいただきました。先月新刊講談社より出版されました「きらん風月(ふうげつ)」は、
・江戸中期~後期を舞台
・栗杖亭鬼卵(りつじょうていきらん)の生涯を描いた長編
・寛政の改革で知られる松平定信との問答・・・
今月永井さんの特別講演会が開催。「SBS学苑50周年記念 江戸、東海道を行き交う自由人」
今月17日(土)午後1時半~午後3時まで、
SBS学苑パルシェ校で開催されます。
オンラインによる参加も可能です。詳しくはSBS学苑のHPをご覧ください。
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー 太田あかりが浜松市の浜名湖弁天島の山本亭さんから腹ペコランチ探検隊として隊長に「牡蠣の土手鍋」をおすすめしました。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
火曜日は>>>俺ランキング
好きなパスタベスト3を送るはずが・・説明で終わってしまいました。
来週に続く・・・
12:45 楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
火 音楽や自然の音など、みなさんに聞いていただきたい「耳をすませば」。
大喜利になってしまう歌詞穴埋め問題でした。ゲゲゲの鬼太郎でしたが
みなさん、わかりましたか?
今日も、聞いてくださってありがとうございました。
明日も「WASABI」を、聞いてちょ!(^^)!
2024年2月 5日 12:55
メッセージワードは、「意外」でした。
<受け売りなんですけど>
●誰もが知る商品名の意外な由来。
ペヤング
まるか食品(株)が販売しているカップ焼きそば。「若いカップルに2人で仲良く食べて欲しい」という願いを込めて、「ペア」と「ヤング」から名付けられました。
じゃがりこ「じゃが」はじゃがいもから。では「りこ」は開発担当者の友人「りかこさん」が由来です。
ポッキー
食べるときに聞こえる「ポキン」という擬音語から名付けられました。
源氏パイ
翌年の放送が決定した大河ドラマ「源義経」にあやかり、「源氏パイ」と名付けました。ちなみにレーズンパイも2012年の大河ドラマ「平清盛」のときに「平家パイ」と改名されています
●節分の季節に販売される恵方巻は「フードロス」の象徴的な扱いになっています。でも最近ではすこしづつ改善されているそうです。ファミリーマートでは予約販売だけ。絶対に廃棄を出さないために、そのような方針になったそうです。セブン-イレブンの店売り分は完売する分だけとっているようです
9:23 「MIRAIにエール」
新潟県南魚沼市では、冬には市街地での積雪が2mにもなり、除雪に多大な労力と費用がかかっています。その課題解決のため、去年の夏に「雪を冷房にする」という雪国ならではの挑戦が行われました。
実証実験では、市役所の脇に15畳ほどのテントを設置し、その隣に断熱シートで覆われたおよそ100トンの雪を用意。雪とテントの間には管を通し、解け出した水が管を伝ってテント内の冷却装置に届けられます。すると、冷却装置の中で管の周りの空気が冷やされ冷風が出る仕組みとなっています。必要な電力は、水を引き上げるポンプと送風機の分だけ。15畳ほどのテントは真夏の炎天下でも20度の室温を保っていたそうです。
南魚沼市では、都市部でのイベント用に夏でも1000トン以上の雪を屋外で貯蔵しているそうです。雪で夏を涼しくするという、雪国ならではのこの挑戦。早ければ2年後から公共施設で雪を活用した冷却装置の設置を検討しているということです。
9:28 「クローズアップマイタウン」
●河津町から「第34回 河津桜まつり」について
河津桜の開花時期にあわせて2月1日(木)~2月29日(木)
桜まつり期間中は毎日 午後6時から9時まで町内各所で河津桜のライトアップが行われ、幻想的な河津桜を楽しむことができます。
河津桜まつり実行委員会(河津町観光協会)
電話 0558−32−0290
開花状況は専用電話0558−34−1560でお知らせしています。
●伊豆の国市から
2月18日(日)に「おおひと梅まつり」が開催されます。開催場所となると神社の裏に広がるでは、
紅梅・白梅・しだれ梅など80種約600本の梅の木が花の見頃を迎えます。
2月18日(日)9時30分~15時30分、
お問い合わせは伊豆の国市観光協会ホームページ、
または電話055-948-0304まで。
10:00 <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
「焼津の伝統 焼津つくだ煮の魅力!」というテーマで、焼津市焼津にあります
株式会社寺岡銈吉(てらおかけいきち)商店 四代目代表 寺岡 舞さんにお話しを伺いました。
焼津市焼津に店舗を構える寺岡銈吉商店は、寺岡さんの曽祖父、寺岡銈吉さんが大正5年(1916年)に創業されました。魚を売り歩く行商から商いがスタートし、現在はまぐろ・かつお専門の佃煮メーカーとして、2015年に4代目代表となった寺岡舞さんを筆頭に、大正時代から伝わる伝統的な製造方法を受け継ぎながらも新しい製造方法を研究し、より美味しい製品を作るための努力を怠らずに最高の佃煮を提供すべく尽力しています
手軽に佃煮を楽しめるパンに塗る佃煮「ホットサンドのための佃煮」。「やいずのびんづめ」のご紹介
少しでも多くの方に「焼津つくだ煮」の魅力を知ってもらいたいと思い、しずおかMIRUIプロジェクトに参加しています。
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー藤井ゆかが静岡市駿河区聖一色にある炭焼きハンバーグ&お野菜の「グラッチェ」から腹ペコランチ探検隊として鉄崎隊長にランチをおすすめしましたイチオシはチーズフォンデュハンバーグだそうです。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りしました。
カメラのおすすめ 前編でした。
スマホのカメラでもかなり性能もいいのですが、A4サイズまで引き伸ばすと耐えられません。
画素数よりもイメージセンサーのサイズが重要だそうです。
12:45 「ラストオーダー」
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。午後のTEPPAN
堀葵衣の「ホリースタイル」
Bリーグ後半戦でした。
三遠ネオフェニックスについて、熱く語りすぎました。
明日のWASABI もお楽しみに(^_-)-☆
2024年2月 1日 12:55
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「比べてみた」でした。
<受け売りなんですけど>
●「田舎」と「ド田舎」の違い
車でスタバまで1時間以上...田舎
スタバを見た事がない...ド田舎
バスは1時間に1本が多い方...田舎
バスは手を挙げたら乗れる...ド田舎
路線バスが無くなった...超ド田舎
自動改札もICカードも未知の世界...田舎
電車の切符を買う事すら未知の世界...ド田舎
●スマートフォンは皮脂や汚れがつきやすく、細菌などが繁殖しやすいといわれています。その結果、トイレの10倍汚れているという説もあります。まったく掃除していないスマホを使い続けてしまうと、電話をする際に頬や耳周りに菌が付き、ニキビや肌荒れの原因になってしまう可能性も。液晶画面専用のクロスなどを利用してこまめに掃除を行い、清潔に保ちましょう。
9:23「MIRAIにエール」
大根に一瞬で味をしみ込ませる裏技「大根を電子レンジで加熱して、熱いまま冷たい出汁の中に入れる」。大根を耐熱容器に並べ、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで10分加熱してください。大根が透き通り、竹串がスッと通ればOKです。そして用意するのは"冷たい"出汁です。電子レンジは加熱するときに食材の水分を飛ばす性質があるので、大根の余分な水分を飛ばしてくれます。水分が飛んだ大根を出汁に入れることで、出汁を素早く吸い込んでくれるというわけです。ぜひ簡単しみしみ大根に挑戦してみてくださいね。
9:28「クローズアップマイタウン」
●沼津市から「2024ぬまづ消費生活展」について。
2月3日4日午前10時から午後7時までイーラde1階催事場などで開催。
詳しくは沼津市生活安心課消費生活センター 055−934−4841まで。
●牧之原市から。2月10日土曜日の午後6時から、牧之原市の神社で、国の重要無形民俗文化財に指定されている「蛭ケ谷の田遊び」が行われます。冬の凍てつく夜ですが、厳かに延々と受け継がれてきた神秘の祭りを是非ご覧ください。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
「シュウマイの魅力」について、シューマイ研究家で日本シュウマイ協会 代表理事のシュウマイ潤さんに教えていただきました。
大学卒業後からフリーランスとして取材執筆を行われています。2015年ごろからシュウマイ研究を開始。インスタグラムでシュウマイの情報を発信されています。過去には、TBSの「マツコの知らない世界」に出演されたり、崎陽軒の社長と対談、現在は「日本シュウマイ協会」で精力的に活動されています。
おすすめのシュウマイ
・広東料理 棗(なつめ) 「日本一のシュウマイ」
静岡市内の中華料理店のシュウマイ。広東スタイルの豚エビ干し椎茸の旨味の融合は、
シュウマイの美味しさの象徴。静岡を代表する王道シュウマイのひとつ。
・五十嵐美幸の熱海しゅうまい
中華の有名シェフが監修する、中華らしいシュウマイの旨味を生かしつつ、
油揚げで包み食感と味わいを加えた、新感覚のシュウマイ。
2月26日は「シュウマイの日」。東京・原宿の老舗高級中華「南国酒家」にて
2023年のシュウマイを盛り上げた「シュウマイオブザイヤー」「ベストオブシュウマイ」を表彰。メディア発表会を行うとともに、夕方からはスペシャルなシュウマイを味わえるシュウマイ大交流会(仮)を開催予定。
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー 大田あかりが、島田市伊太のしゃもりで社森さんと餃子を紹介しました。
4トントラックのキッチンカーでイベント会場などにも行っているようです。
11:34 静岡県の未来を拓くものづくりカンパニー
静岡市駿河区あらしお株式会社 営業部 澤部 克直さんに伺いました。
会社の設立から60年。塩を製造。実はさかのぼること江戸時代に塩づくりを始めた
1963年に全国で初めて「平窯塩」(ひらがまえん)の製造を再開した会社です。あらしおのHPには
しめさば、キャベツとサーモン、アンチョビの重ね漬け、自家製みそなどあらしおを使ったおいしそうなレシピをたくさん紹介しています。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
木曜日は>>> てつざキッチン
甘エビの頭、サバ、にんにく、レタス、トマトが冷蔵庫にありました。これを使ってみなさんいろいろなレシピを考えてくれました。
今日は、甘エビのあたまを使ったスープトマト風味に挑戦するそうです。
12:45 ラストオーダー
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
木 AI「Kana」が疑問に答えてくれます「Hey!Kana!」。
【好きなゆでたまご料理】
●たこやき風ゆでたまご
・ゆでたまごに鰹節をかける。
・ソースとマヨネーズ、青のりをかけて完成。
●味噌漬け
・みそ、みりん、醤油、砂糖、チューブにんにくを混ぜ合わせる。
・ゆでたまごに絡めて冷蔵庫で半日以上置く。
・ゆでたまごに絡めた合わせみそを取り除き、お好みの大きさに切り分けネギを散らす。
●ウフマヨ
・卵を6分茹でる。
・マヨネーズソースは、
マヨネーズ・オリーブオイル・牛乳・にんにくチューブを混ぜる。
・仕上げに黒胡椒をかけて完成。
来週もWASABIを聞いてね!(^^)/
2024年1月31日 12:55
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「不適切」でした。
SBSテレビ 見てね
#不適切にもほどがある
#ふてほど
<今日の放送から>
見たくなくても見ちゃうよね「今そこにある乳!」by鉄崎
「存在が不適切な鉄崎さん」byやまかな
<受け売りなんですけど>
●「蛙化現象」に次いで現在TikTokで話題になっているのが、派生語の「キング化現象」です。
とにかく恋人の行動がおもしろくて仕方がなくなる...というキング化現象。好きな人が何をやってもおもしろく感じてしまう現象のこと。王様のことは何をしても肯定しなければいけないし、どんなにつまらなくても賞賛し、おもしろいと褒めなければいけない...といった様子からこの名がつけられたといいます。
●阿部サダヲさん主演、宮藤官九郎三脚本のTBSドラマ「不適切にもほどがある!」が先週金曜日にスタートしました。どこでも喫煙、体罰、セクハラ、パワハラおかまいなしの昭和の体育教師「地獄のオガワ」役の阿部サダヲさんが、突然、令和にタイムスリップする物語。
9:23 「MIRAIにエール」
とある居酒屋の店主が『味ぽん』と間違えて『ぽん酢』を大量に発注してしまい、何かに使えないか考えてサワーにしたところ想像以上においしく店で提供することにした、というのが「ポン酢サワー」誕生のきっかけだとか。買い間違いで生まれた、まさに"奇跡のサワー"といわれているそうです。ミツカン推奨レシピは、ぽん酢、焼酎、炭酸水を2:3:7の割合ですが、ジンやウォッカ、ウイスキーで割ったり、プレーンの缶チューハイに追加して飲んだり、飲み方は自由です。なんだかいろいろアレンジできそうですね。1本お家に常備しておけば、飲み物にも使えるし、お醤油と混ぜればお鍋のときに重宝します。
9:28 「クローズアップ マイタウン」
●富士市から「絶景★富士山 まるごと岩本山」について
「岩本山公園」を会場として、「富士山」と「梅」や「桜」の絶景を楽しむイベントで、毎年行われています。2月1日(木)から4月7日(日)の約2カ月間開催します。新富士駅観光案内所へお問い合わせください。電話番号は 0545-64-2430
●森町から。森町体験の里アクティ森では、2月3日から13日までの期間、きさらぎまつりが開催。
創作体験工房では、期間中の10日・11日・12日の3日間、「陶器市」を開催。アクティ森スタッフが作った体験見本や試作品などをお手頃価格の100円から販売します。また、陶器で作るひな人形「びなづくり」などを体験することができます。
森町体験の里アクティ森 電話 0538-85-0115
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
喋りたがり主婦望月やすこさんが日頃考えている「そうだったらいいのにな」をお伝えしました。
みなさんからもそうだったらいいのになと思うこと何かあったらお寄せくださいね。
10:36 オンエアサポーターズ中継
キャスタードライバーフミエッティが、焼津市中里のカイロプラクティック原田施術院からお届けしました。開業からずーっとSBSラジオを流してくれているそうですよ。 (*^^*)
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
水曜日は>>>お昼寄席
今回のお題は「ワンランク上の犬、どんな犬?」
次回のお題は「マネージャー、俺のことキライなんだろな。なぜそう思った?」
マネージャーは部活動などのマネージャーです。
12:45 楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
水 様々なお悩みにお答えする「てちゅこの部屋」。ツイッターでの展開です。
今日のテーマは『自分の一番好きなところ、どこ?』
見ため
性格
センス
その他
「その他」がもっとも多く、好きなところがないという人も多かったようです。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
今日も、聞いてくださってありがとうございました。
明日も「WASABI」を、聞いてくださいね!(^^)!
2024年1月30日 12:55
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「においトーク」でした。
<受け売りなんですけど>
●多くの人が体験する鍋あるある
5位 意外と残す・・・
4位 デートで鍋をすると相手の頼りがいが分かる
3位 菜箸の長さが違う
2位 野次馬のように写真を撮りまくる女子!!
1位 やたらと仕切りたがる人が一人はいる!!
●大学の授業中に鍋を食べる学生が現れた――。
この大学の増田聡教授は以前から「自分の授業では教室で鍋をやってもいい」と許可していました。「ようやくほんまに鍋やってくれた学生が現れました。」
これに対し5万9000件以上の「いいね」が集まるなど話題になり、一般ユーザーからは「素晴らしい取り組みだと思う」「大学って本来こういうもんだよね」という意見や、「これで授業が成立するはずがない」「自由を獲得したのではなく、教授に忖度しただけでは」などの批判的な意見も寄せられました。
9:23 「MIRAIにエール」
長野駅の近くに店を構えるセレクトショップが販売をスタートした、おしゃれな"スウェット"の話題。イラストのモチーフは、このセレクトショップのスタッフが休憩の時によく足を運ぶ地元民から愛されるラーメン店や洋食店など、地元の名店5店。セレクトショップが、駅前を盛り上げたいという思いと、名店をPRしたいという思いから業種の垣根を越えスタートしたこの企画。同じ柄のトートバッグも販売されていて、こちらも飲食店の食事も、評判は上々です。ちなみに商品の売り上げの一部は、飲食店に寄付される仕組みだそう。セレクトショップと地域で愛される続ける名店の新たな挑戦が長野駅前を盛り上げてくれそうですね。
9:28 「クローズアップ マイタウン」
●南伊豆町から「第26回みなみの桜と菜の花まつり」について。南伊豆町の下賀茂温泉を流れる青野川沿いの両岸約4㎞に咲く河津桜約800本の桜並木と土手に咲く菜の花を同時に楽しんでいただけるおまつりです!期間は、2月1日(木)から3月10日(日)まで。
2月1日のオープニングイベントを皮切りに期間中、各種イベントをご用意しています。
2月18日(日)・2月25日(日)には下賀茂商店街にあります「ミロー」の駐車場で、伊勢海老のみそ汁を無料配布するほか、2月5日(月)から2月29日(木)までは、お花見人力車が運行します。南伊豆町観光協会のHPまたは電話 0558−62-0141へ
●富士市では、2月1日(木)から4月7日(日)まで、「絶景★富士山 まるごと岩本山」を開催。
こ岩本山公園からの富士山の眺望と、満開の梅や桜を楽しめる毎年恒例のイベント。
なお、開花状況によって、開催期間を変更する場合があります。
詳しくは富士山観光ビューローウェブサイトをご確認ください。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
金髪アフロの精神科医 井上先生に震災時のメンタルケアに伺いました。
能登の震災で心が沈んでいるという方もいらっしゃるでしょう
そんなとき、
・防災バッグを見直してみる
・避難ルートを確認する
などの実際に行動に移すと安心感からか気持ちが落ち着くことがあります。
また、震災にたいして、自分は何もできないと責める方がいらっしゃいますが、幸せを願うことも立派な行動です。また、「しんどいですね」など、胸の内を話してコミュニケーションを取ることも心の安定に繋がいます。
そして、体を温めるというのも具体的な対処法です。
もし、能登にお知り合いが居るという方は、些細なことでも声かけてあげて。「御飯ちゃんと食べてね」など。
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー 藤井ゆかが富士市富士岡の日乃屋カレー静岡富士岡店にお邪魔しました。
カフェタイムやモーニングもあるそうです。隣接するコインランドリーの待ち時間に利用するものおすすめです。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
火曜日は>>>俺ランキング
おすすめブルートゥーススピーカー 実際に音楽を流しながら聴いていただきました。低音が響くってこと、ラジオを通して伝わったでしょうか?
12:45 楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
火 音楽や自然の音など、みなさんに聞いていただきたい「耳をすませば」。
「この電話、誰が歌ってる?」という歌手名あてクイズでした。
今日も、聞いてくださってありがとうございました。
明日も「WASABI」を、聞いてちょ!(^^)!