ブログ記事一覧
2017年8月26日 06:25
アットエス 編集スタッフ ペネロピ さん がおすすめする週末イベント情報をお送りしていきます!
■第8回タイフェスティバル in 静岡 (静岡市葵区・呉服町)
2017年8月26日(土)、27日(日)
http://www.at-s.com/event/article/flavor/274607.html
ほほえみの国タイへプチトリップ!
お盆休みも終わり、蒸し暑い日が続きますが気分だけでも海外旅行気分を味わいませんか。
今日明日(26日(土)、27日(日))、静岡街中の青葉シンボルロードで
「第8回タイフェスティバル in 静岡」が開催されます。
タイの雑貨などを販売するブースやタイ料理が味わえる飲食店が
青葉シンボルロードにズラリと並び、ステージでは、タイ伝統舞踊やムエタイ、
タイ伝統楽器の演奏などが行われます。
なんと今年は日・タイ友好130周年にあたるそうです。
130年前から友好関係にあったとはオドロキですよね。
このイベントもタイと静岡の友好を深めることを目的に開催されます。
タイフェスは静岡だけでなく、日本各地で開催されているそうで
1つの国のフェスティバルが日本各地で行われるなんて、「タイ」以外にないのでは。
長年にわたって築かれた友好関係の証のような気がします。
タイの魅力や文化に触れられる2日間、ぜひおでかけください。
■鮪deナイト 2017年8月26日(土) (焼津市・城之腰)
http://www.at-s.com/event/article/concert/386467.html
■鮪めぐり ~天然焼津ミナミマグロを味わう~
2017年8月5日(土)~10月10日(火)
http://www.at-s.com/event/article/flavor/386448.html
夕涼みがてらマグロがテーマのお祭りへ出かけよう
今日の夕方から焼津漁港新港のイベント特設会場でグルメイベント「鮪deナイト」が開催されます。
会場にはマグロを使った飲食ブースが出展し、
先着500名にミナミマグロの刺身の振る舞いが行われます。
豪快なマグロの解体ショーも見られますよ。
またSBSテレビ「イブアイしずおかエンタ」で大人気の東北なまりの歌姫・朝倉さやのミニライブなど
イベントが盛りだくさん。暮れゆく港の景色を楽しみながら、マグロ料理をつまみにお酒が味わえます。
夕涼みがてらぜひお出かけください。
また焼津市では10月10日(火)まで
「鮪めぐり ~天然焼津ミナミマグロを味わう~」を開催しています。
この「鮪めぐり」は焼津市内でミナミマグロを味わえる28店舗にて、
各店自慢の一品を堪能できるグルメイベントです。
期間中、対象店舗で食事や買い物をすると1000円の会計ごとにスタンプを1つ押印。
5つ集めると、ミナミマグロのブロックなど豪華賞品が当たるキャンペーンも開催します。
企画内容、参加店舗の詳細については、対象店舗などに設置されている
「鮪めぐり」特別冊子をご覧ください。マグロの街、焼津を存分にお楽しみください。
2017年8月19日 07:17
テーマ 超ドSフェスタしずおか
金曜夜から、あのフェスタしずおかが18年ぶりに「超ドSフェスタしずおか」となって復活しますね。
実は、私の会社でもフェスタしずおかにブース出展しておりまして、今日はその紹介をさせてください。
ユピテルプラスという会社はインターネット関連のお仕事をしているのですが、
その中でECの運営も行っており、Irorinoという自社ブランドを立ち上げて、ワインやビール、
静岡の厳選食材などを販売しています。普段はECでしか販売しておりませんが、イベントなどにも出店しており、
今回のフェスタしずおかでも販売させて頂きます。
今回、販売する食材は、"溶けないアイス「くずシャリ」"です。
菊川市にある桜屋という和菓子屋さんのアイスキャンディで、くず粉で作っている為
、溶けるとゼリーっぽくなりますが形は崩れないものです。
食感が独特で、シャーベットとゼリーの中間みたいな感じですね。
少し溶けたくらいがおいしいです。冷凍庫から出して5分くらい待つのがいいかもですね。
今回、ブースで用意しているくずシャリは5種類。
いちごみるく、フルーツ、桃、みかん、抹茶、1本250円で販売しています。
販売ブースは、「旨ゾーン」の中の一番左隅のブースです。
看板に「Irorino 溶けないアイス くずシャリ」と出ていますので、是非お試しください。
販売時間は11時~20時30分までです。
2017年8月18日 17:27
テーマ Google裏ワザ
Googleには「イースターエッグ」と呼ばれる、いわゆる「裏技」があります。
天才エンジニアたちの「遊び心」ですね。
ちょっとした小ネタに、「これ知ってる~?」とドヤ顔で紹介してください!
・「斜め」と検索 検索結果画面が斜めに傾く
・「一回転」と検索 検索結果画面が一回転する
・「スーパーマリオ」と検索 「はてなブロック」が表示される
・ ² クリック/タップで「コイーン♪」 ² 100回押せば、もちろん1UP
l 「atari breakout」と画像検索
- ブロック崩しゲームができる
² 画像をブロックに見立てて クリアすると次のステージへ・・・(いつまで続くのか)
- 「パックマン」と検索 パックマンがプレイできる
² Doodle(2010/5/21)特別な日の「ホリデーロゴ」
² Doodleアーカイブ→https://www.google.com/doodles/
l パックマンのように、操作できるタイプのDoodleも多くあります。
ロゴとして秀逸なものも多く、ずっと見ていても飽きないですよ!
2017年7月29日 11:03
テーマ 自由研究
子供たちは夏休みに入っていっぱい遊んでいる時期ですね。
この夏休み、「自由研究」で、親子で苦労した経験はないでしょうか?
毎年、研究のテーマをどうするとか、何からはじめていいのか、
子供と喧嘩しながらやっていたのを思い出します(うちだけ?)
そんな自由研究をサポートしてくれるスマホアプリがあります。
でんじろう先生はご存知ですよね?空気砲とか楽しい実験をする先生ですが、
そんな、でんじろう先生が自由研究の為のアプリを出しています。
その名も「でんじろう先生のじゆうけんきゅう」
iPhone:https://goo.gl/FuEttD ※Android版は有りませんが別のアプリを後で紹介
アプリの中で紹介されている研究は5つ。「ブーメラン」「空気砲」「木炭電池」
「シャボン玉」「ストロー楽器」
今回は、「空気砲」の内容を紹介します。
空気砲の作り方、打ち方、けむりの入れ方などが、
イラストでわかりやすく丁寧に紹介されています。
実験の紹介動画なども見れます。
一番すごいと思ったのは、研究のまとめ方まで教えてくれます。
そのまま写すだけではダメですが、どのようにまとめたらよいのか、
すごく参考になると思いますよ。
是非、アプリを参考に、この夏の自由研究は楽しく早めにやり切りましょう。
自由研究に関するアプリは他にもたくさんありますので、検索してみてください。
Androidの方にお勧めなのは、『ぼくのじゆう研究所』。
マンガで実験の方法などを教えてくれますよ。
Android:https://goo.gl/kCKpna
2017年7月28日 18:38
洋輔の手作りコンシェルジュ! 今回のテーマは《ミシン》です。
ミシンって、選ぶのが大変ですよね。...というか、種類が沢山ありすぎて困りますよね。
僕がよくされる質問が...。
"種類が多すぎて、選び方がわからない。どのメーカーが良いのか。安いミシンじゃダメなのか。"
答えを出せるかわかりませんが...先ずはミシンの種類から説明していきますね!
ミシンは大きく分けて3分類されます。『工業用』・『職業用』・『家庭用』です。
工業用・・・・工場にあるような大きなミシンで物凄いパワーがありますが、
その分とても大きいです。大きなモーターのついたこのミシンは工場作業用ですね。
職業用 ・・・・家庭用と工業用の間のような存在です。パワーも工業用に近いので沢山縫えます。
ただ、直線縫いに特化しているため、直線にしか縫えません。
家庭用・・・・一般的に家庭にあるミシンはこれ。パワーなどは控えめですが、
趣味で作る範囲のものはだいたいこの家庭用ミシンで作れます!
ジグザグ縫いや模様ステッチ、ボタンホールなんかも最近ではできますよね?
と、ミシンの種類を紹介しましたが皆さんが知りたいのはきっと家庭用ミシンではないでしょうか。
その家庭用ミシンですが、色んな種類・値段のものがあります。
基本的には高いものは、
コンピュターミシン...糸調子・縫い目・針の動きをコンピューターで管理してくれます。
タッチパネルみたいのものが付いているミシンはコンピュターミシンです。
安いものは
電子ミシン...糸調子・縫い目などの設定をダイヤルでするもの...コレは電子ミシンです。
とまぁ、ここまでミシンの種類について話してきましたが、では、選び方はどうするのか。
そこでこの3つを決めることができたら、選択肢が大分狭まってくると思います!
"何を作りたいのか?" "どのくらいの頻度で使いたいのか?" "置き場所はどうするのか?"
先ずはその3つを決めましょう。
そして縫い方などですが...コレはミシンを買ってからですね!
≪コンセイエ de 洋輔(洋輔のオススメ)≫
さて、僕のオススメは。
今の家庭用ミシンは本当に機能が多くて便利です。
しかし、機能がありすぎて直線縫いを疎かにしてしまいがち。
まずは直線縫いが綺麗にできる、自分に合ったミシンを見つけましょう!
お店に行って触らせて貰えたら試しに踏んでみるのもいいかもしれません。
機械と人にも相性ってあるんです!
そして、安いミシンには必ず安い理由があります。
長く使いたいのであれば、少々高めの3~5万円程度の機種がオススメです。
きっと、高めの方が、自分がミシンを使うモチベーションにもつながりますよね?
A bientôt
参考サイト
http://www.janome.co.jp/
http://www.juki.co.jp/
http://direct.brother.co.jp/top/
https://www.mishin-shop.co.jp/select/selectkinder.html
2017年7月28日 18:35
洋輔の手作りコンシェルジュ! 今回のテーマは《刺し子》です。
刺し子とは、麻や木綿の布に日本の伝統模様を伝統模様を木綿糸で刺繍していくものです。
日本の刺繍といえば、この、刺し子なんですが、
東北地方で始まったといわれていて、厳しい寒さを凌ぐために防寒や補強として、
衣類に刺繍をしたことが始まりなんだそう。
なかでも《津軽こぎん刺し》《南部菱刺し》《庄内刺し子》が有名で、
これらは≪日本三大刺し≫とよばれています!
運針(並縫い)ができれば始められる刺し子は、初心者の方でも簡単に始めることができると思います!
最近は糸の色もさまざま。そして伝統的な刺し子ができるキットから、
新しい刺し子まであるので、選択肢が広がりますね。
手縫いの基本、並縫いを練習しながら作品作りをするのはいかがでしょうか?
≪コンセイエ de 洋輔(洋輔のオススメ)≫
今回ご紹介した《刺し子》、もちろん手作り(手芸)ではありますが、
同時に日本の文化も学ぶことができるんです。
伝統的な刺し子は、日本の伝統模様を刺していくものが多く
例えば、「青海波」、「麻の葉」、「七宝」など、
皆さんが1度は目にしたことのある模様が多いんです。
そして、日本の伝統模様には色々な想いが込められています。
一つの例として...
《矢羽根》
矢羽根は、破魔矢に由来し、魔を払うという意味があり、
また、「幸せを求めて飛んで行って下さい」との意味もあるんです。
それらに込められた意味や想いがある日本の伝統模様って、とてもロマンチックですよね。
この夏は、刺し子をしながら同時に日本の伝統模様を勉強してみてはいかがでしょうか?
A bientôt
参考サイト
http://www.olympus-thread.com/homemade/sashiko_outline.html
2017年7月28日 18:32
洋輔の手作りコンシェルジュ! 今回のテーマは《ペーパークラフト》です...。
さて、間もなく梅雨も明けて、夏本番。そして夏休みが始まります。
夏休みといえば、太陽!海!砂浜!そして...宿題です(笑)
僕も学生時代は最後まで宿題をやらずに、怒られ、よく泣いていたのを覚えています(泣)
ただ、自由研究だけは好きで、色んなものを作りました!
粘土細工や、布で作った作品などなど...。
そんな自由研究にもオススメな"手作り"を今日は紹介しちゃいます!
〈"ペーパークラフト"紙で作る模型〉です!
"静岡ホビーショー"に行った時も見つけて驚いたのですが、
ペーパークラフトのクオリティがどんどん上がっていて、
紙だということを忘れてしまうような作品も多かったです!
紙細工の歴史は本当に古いですが、ペーパークラフトのように印刷したものを
立体的に組み立てるのが流行し始めたのは最近ですよね。
作品の中には本当に細くてパーツが多いものもありますが、
初めての方はきっとプラモデルと同じで、パーツが少ないものから始めた方がいいと思います。
道具もおうちにあるものできっとできるので、あとは印刷 、
もしくはお店でキットを買うだけで始めることができます!
細かい作業が好きな方はぜひ、パーツの多いペーパークラフトに挑戦してみてください!
≪コンセイエ de 洋輔(洋輔のオススメ)≫
種類が豊富なペーパークラフト、今ではインターネットから型紙をダウンロードして
印刷すれば始められちゃうものもあるんです!
準備するものとしては、デザインナイフかカッター、木工用の接着剤、
そして定規(←これは綺麗に折り目をつけるためです)
本当に色んなジャンルのペーパークラフトクラフトがあるので、建物・乗り物・生き物など
を家族みんなで作って、ジオラマのように自由研究の作品にしてみてはいかがでしょうか!
A bientôt
参考サイト
http://papermodel.jp/tool.html
http://www.olympus-thread.com/homemade/crossstitch_outline.html
2017年7月28日 18:28
洋輔の手作りコンシェルジュ! 今回のテーマは《クロス・ステッチ》です。
僕、洋輔はフランス・パリにて、刺繍と服について勉強し、
いま手芸家として活動していますが、
その手芸の中でもハワイアンキルト、そして刺繍が得意なんです。
きっとこれからもどんどん刺繍の話が増えていくと思いますのでよろしくお願いします(笑)
さて、話を戻して...クロス・ステッチ。
クロス・ステッチは刺繍の手法の一つで、クロス(×)をステッチ(縫う)して
絵を描いていく、ということ。
歴史としては、4世紀頃のトルコが発祥とされ、その後イタリアからヨーロッパ全土へ
広がり世界各国で発展していきました。
日本に伝えられたのは、明治の末頃と言われています。
なぜ、刺繍のクロス・ステッチから紹介し始めたかというと...
実は、僕の生まれて初めての手芸がクロス・ステッチだったんです。
母に連れて行かれた手芸イベント。10歳の僕や姉たちにはとても退屈だったんです。
見かねた母は3人にクロス・ステッチのキットを買ってくれました。
早速クロス・ステッチ始めてみた3人でしたが、気付けば僕1人に(笑)
1つ目のキットを作り上げた時にはなぜか残りの2つのキットが僕の横に置いてありました。
それを見て母は、"洋輔って手作りが好きなんだ!"と思ったそうです。
だからクロス・ステッチは僕の手芸の原点。今でも作業に疲れたらキットを買ってきて楽しんでいます!
図案さえあれば、どんな絵でも糸と針で描けるのがクロス・ステッチの面白さ。
何も考えずに黙々とクロスを縫っちゃいます!
≪コンセイエ de 洋輔(洋輔のオススメ)≫
クロス・ステッチは、交差する糸が必ず同じ方向に揃うように刺し、
糸の引き加減が同じになるように刺します。
比較的クロス・ステッチは簡単な技法。
そして針の先も丸くなっているものを使うので、初心者の方やお子様でも始めることができます!
手軽に楽しめるものから、布全体を刺す風景画など、チョイスがたくさんあるので、
まずは小さいものから始めるのがオススメです!
僕がいつも使うのは25番の刺繍糸ですが、好きな糸をつかって大丈夫。
25番刺しゅう糸は6本の細い糸がゆるく撚りあわされています。
(6本の糸ですが、一本ずつに解してから...使う本数を揃え直してから刺すと、にふくらみが出て、美しくなります。)
小さいクロス・ステッチの作品はコースターぐらいのものもあるので、針と糸を初めて持ってみたいという人にはオススメです!
夏休みの間に1作品、作ってみてはいかがでしょうか?
A bientôt
参考サイト
http://www.olympus-thread.com/homemade/crossstitch_outline.html
2017年7月28日 18:17
洋輔の手作りコンシェルジュ! 今回のテーマは《ステンシル》です。
皆さんはステンシルって聞いたことありますか?
僕にとってステンシルとはDIY (do it yourself) の中の一つで、
壁や家具 に型を使って絵を描いていくモノだと思っていました!
最近はとても進化していて、布はもちろんのこと、金属にもステンシルできちゃうんです。
そこで今回はそんなステンシルの世界を少しご紹介します。
さて、「ステンシルとはなんぞや?」と言うことで調べたところ...。
"渋紙(柿渋を塗った和紙)やクリアシートを切り抜いた型をつかって、
上から色を入れて塗り染める手法" だそうです。
わかりやすくいうと、
まず型を作って、その上から筆の代わりにスポンジでポンポンと叩いて色を塗り、
速乾性もあるインクで重ね塗りもでき、それをすることによって陰影が簡単に作れ、
同じ模様を繰り返し染めることができる、といったところでしょうか。
これ、誰でも簡単に始めることのできる"手作り"なんです。
歴史的には、旧石器時代からあるそうで、確かに壁画などの繰り返しの模様は型を作らないと
あんなに綺麗に作れませんよね!!
型さえあれば簡単に始めることのできるステンシル。今では100円ショップでも道具が
売っているので、試しに買って、家族みんなでお家や家具をデコレーションしてみてはいかがでしょうか?
≪コンセイエ de 洋輔(洋輔のオススメ)≫
アルファベットの型もあるので、自分の名前や文字を入れたり壁に
ヨーロッパ風の植物を描いたり...。
男性でも女性でも子供でも楽しめる"手作り"です。
僕個人のおすすめとしては、洋服にするステンシル!
ちょっと着古した服や、汚れやシミがついてしまった洋服を上からステンシルして隠しちゃいませんか?
"手作り"の使い方次第で世界が広がりますよ!
A bientôt
参考サイト
https://kaumo.jp/topic/84220
2017年7月28日 18:13
洋輔の手作りコンシェルジュ! 今回のテーマは《ハワイアンキルト》です。
遂に来ました...ハワイアンキルト(笑)
母《キャシー中島》の影響で幼い頃からいつも僕の近くにあった"手作り"です。
なので、話し出したら止まらないですが、
今回はハワイアンキルトのベーシックな説明だけにしておきますね。
まずは、キルトについてみなさんに知っていただきたいです!
キルトとは...2枚の布の間に綿を入れて、布を貫通させるように縫って...
モコモコさせたものを【キルト】と言います。
この貫通させて縫う動きを【キルティング】というんです!
いろんな種類の手法があるのですが、綿が入っていない状態のモノを
【キルトトップ】と呼んでいます。
キルト・パッチワークのいろんな手法の説明は、、、これはまた別の機会にしますね!
ハワイアンキルトの始まりは、1800年ごろ宣教師が布をハワイに持ってきた頃から始まります。
それ以前は住民は服もなく、植物で体を覆って生活をしていました。
ある時、海辺で干していたシーツにヤシの木の影が映り...それをモチーフにして
キルトを作ったのが始まりと言われています。
その時代、男性が海や山へ行っている間、女性は村でキルトをしながら
無事を祈っていたそうです。
さて、ハワイアンキルトは、まずキルトトップを作るところから始まります。
土台布と呼ばれる下に来る布の上にモチーフ布(モチーフの形に切った布)をのせて、
それをまつっていくんです。
基本的にモチーフになるのは、植物・海の生き物・南国を想像出来るもの、です。
モチーフ布は8分の1に折りたたみ、そこにデザインを描いてカットして広げます。
昔、よく折り紙を折り、切って広げて「雪の結晶」とか、作りませんでしたか?
その手法と同じです!!
モチーフをまつり終わったら、白い布とキルトトップの間に綿を挟んでキルティングをする!
これがハワイアンキルトです。
今では夏になったら日本でも良く見かけるハワイアンキルト。
縦横斜めとシンメトリーのハワイアンキルトは、
キッチっとした形が好きな日本の方々にとても人気です。
≪コンセイエ de 洋輔(洋輔のオススメ)≫
ハワイアンキルトのお教室もしている僕ですが、よく聞く失敗談があります。
『大きい作品は時間かかるから、小さいモノからハワイアンキルト始めてみよ!』
...実は小さいモノの方が難しく、手がキルトに慣れる前に終わってしまうので、
これはあまりオススメしていません。
僕のオススメは、50cm×50cmぐらいのクッションカバーから始めること!
初めての作品が上手に出来ないのは当たり前です!
まずは練習、そして手を慣らすためにはクッションカバーがちょうどいい大きさなんです。
そして、まつり縫いやキルティングは、お教室で教わることをおすすめします!
ちゃんと講師の方に見てもらうと、グ~ンと上手になりますよ!
今年から始めて来年の夏はお手製のハワイアンキルトのバッグを持って、
街へ出かけてみてはいかがですか?
A bientôt