2018年2月
2018年2月17日 10:29
テーマ「オリンピック」
今日のテーマは、今、まさに盛り上がっている「オリンピック」に関連するアプリを
紹介したいのですが、最初に、「インフルエンザ」を予防するアプリがありましたので、
それを紹介します。
インフルメーター
iPhone:https://goo.gl/tkDtmU
このアプリを起動すると、設定されている地域のインフルエンザの危険度を
表示してくれます。指標としているデータについては、
「各都道府県の自治体がまとめている週毎のインフルエンザ患者数のデータと
気温や湿度等の観測データの関係性についての分析し、この分析結果に基づき
弊社の気象予報士が気温や湿度の予測からインフルエンザ患者数を予測し、
5段階のレベルで表示しています。」とのことで、なかなか信憑性もありそうです。
週間の予報を見れたり、インフルエンザに関する情報もみることができますので、
心配な方はチェックされてみては如何でしょうか?
さて、今日の本題のテーマ「オリンピック」です。
民放公式オリンピック動画アプリgorin.jp
iPhone:https://goo.gl/7JLLwp
Android:https://goo.gl/XUYaxW
この無料アプリ「gorin.jp」では、番組の放送日程の情報だけでなく、
ほぼ全競技のライブ配信を見ることができます。またハイライト動画の配信も
毎日公開されるので、放送を見られなかった場合にもおすすめです!
日付別に、どの競技が行われているのかが、簡単にチェックできたり、
テレビの放送時間などを確認できます。競技に対しての解説や、
アップされている動画などもまとめてチェックすることができるので便利です。
選手の簡単なプロフィールと競技日程を確認することができたり、
その選手の動画も合わせてチェックすることができます。
外出先でもライブ配信により競技をチェックすることができます。
このアプリがあれば、どこでも応援することができますね。是非ご活用ください。
2018年2月10日 11:15
テーマ 「バレンタインポスト」
あと4日で2月14日。
2月14日といえば、毎年恒例のバレンタインデーですね。
本日紹介するのはバレンタインに関連したちょっと面白いたサービスで、
キットカットのネスレがリリースした「バレンタインポスト」という
インターネットのサービスです。
このサービスは、 SNS の Facebook や Twitter と連携して、
家族や友達知人、憧れの有名人とメッセージ付きのバーチャルチョコを
やりとりすることができるのです。
サービスへの登録は、 Facebook や Twitter のアカウントを使って
行います。
登録が完了すると、 SNS で登録している友人・知人・家族が表示されるので、
そこからチョコレートを贈ることができるようになっています。
あとは、 Twitter の公式アカウント宛や有名な方にもチョコを贈れるので、
憧れのあの人へ一歩近づけるチャンスにもなるのではないかと思います。
また、特に面白い機能としてチョコレートの「おねだり」があります。
現実でバレンタインチョコのおねだりをするのは問題ですが、
バーチャルチョコなので贈る人の懐も痛みませんし、
実際にチョコレートを贈るかどうか迷うような相手でも
SNS 上でチョコレートのおねだりをしていたら送る側もとても気軽ですよね。
このサービスでやりとりするチョコレートはバーチャルなので食べることはできませんが、
インターネットサービスならでわの気軽さを上手に利用したサービスでわないでしょうか。
バレンタインデーの本質は何を贈るかではなく、感謝や好意、尊敬の気持ちを
素直に相手に伝えることだと考えていますので是非お試しください。
https://www.nestle.co.jp/media/pressreleases/allpressreleases/documents/20180131_kitkat.pdf
(参考)デジタル上で、"バーチャルチョコ"とメッセージを気軽に贈り合える スマートフォン向けサービス 「バレンタインポスト」 2 月 1 日(木)より開始(2018 年 1 月 31 日)
2018年2月 3日 10:47
テーマ 「ユピテルITパレット」
今日のテーマは、ユピテルITパレットです。
2/1にユピテルがオープンしたショールームなのですが、
新聞やテレビでもニュースに取り上げて頂いて、
聞かれた方もいらっしゃるのではないですかね?
場所は、静岡の追手町にある日本生命ビルの1Fです。
江川町交差点、電ビルの向かいになりますね。
白と黒のモノトーンで、近未来的なデザインです。
ここが何なのかと言いますと、ユピテルの製品を通じて、
「AI(人工知能)」や「IoT(モノのインターネット)」をもっと身近に感じ、
そしてともに新たな可能性を形にできる場所、それが「ユピテルITパレット」です。
3つの施設から構成されたおり、
1. ユピテルが注力している製品を展示したショールーム
2. ユピテルが今後力を入れていく分野、
具体的にはIT・IoT・AI技術を研究・開発を行うオフィス
3. コワーキングスペースとしてITベンチャー、IT企業、各種研究機関、
学校、ITを学ぶ学生がユピテルと交流できる場
ショールームには、ユピテルの新製品、
今は、ドライブレコーダーの新しモデルが展示されています。
それから、一番のメインは、今春に発売予定の自然対話型AIロボット「ユピ坊」を
実際に触ったり試すことができます。
コワーキングスペースは、AIやIoTに興味のあるITベンチャー企業、
教育機関、学生さんと、ユピテルの開発者が交流できるスペースです。
ユピテルプラスの開発者もショールームの隣にあるオフィスにいますよ。
私も、半分くらいはここにいます。
来月くらいから、子供向けのロボット教室も計画しています。
ユピ坊を簡単なプログラムでおしゃべりさせたり、動かしたりと、
小学校の低学年でも体験できるような教室を計画しています。
ショールームには子供も楽しめる仕掛けがありますので、是非遊びにきてくださいね。