
- 今回のテーマ
- 毎週1つのテーマを基に選曲をしています。曲名などを聞き逃したらココでチェック!。
2014年4月 6日 21:30
〈 2014年4月6日放送 〉テーマ:「渡辺真知子・特集」でお送りしました
シンガー・ソング・ライターとして優れた楽曲を生み出すとともに、その豊かな歌唱力で情感溢れる世界を歌い上げる渡辺真知子さんの作品を特集しました。
1 ・ 「迷い道」 / 渡辺 真知子 (1977年・昭和52年)
2 ・ 「かもめが翔んだ日」 / 渡辺 真知子 (1978年・昭和53年)
3 ・ 「ブルー」 / 渡辺 真知子 (1978年・昭和53年)
4 ・ 「唇よ、熱く君を語れ」 / 渡辺 真知子 (1980年・昭和55年)
5 ・ 「たかが恋」 / 渡辺 真知子 (1981年・昭和56年)
6 ・ 「好きと言って」 / 渡辺 真知子 (1982年・昭和57年)
7 ・ 「哀愁トラベラー」 / 渡辺 真知子 (19788年・昭和63年)
2014年3月30日 21:30
〈 2014年3月30日放送 〉テーマ:「林哲司&編曲家・萩田光雄の作品」特集でお送りしました
編曲家として数多くの作品を手掛けている萩田光雄さんは、林哲司さんとも旧知の仲で 林さんの作曲作品を萩田さんがアレンジしているものも多数あります。そんな「林哲司&萩田光雄・作品」を集めてお送りしました。
1 ・ 「愛のオーロラ」 / 荻野目 慶子 (1983年・昭和58年)
2 ・ 「愛情物語」 / 原田 知世 (1984年・昭和59年)
3 ・ 「天国にいちばん近い島」 / 原田 知世 (1984年・昭和59年)
4 ・ 「稲妻パラダイス」 / 堀 ちえみ (1984年・昭和59年)
5 ・ 「ラヴェンダー・リップス」 / 河合 奈保子 (1985年・昭和60年)
6 ・ 「1ダースの言い訳」 / 稲垣 潤一 (1986年・昭和61年)
2014年3月23日 21:30
〈 2014年3月23日放送 〉テーマ:「平山三紀さんの70年代の作品特集」でお送りしました
1970年に「ビューティフル・ヨコハマ」でデビューした平山三紀さん(現在の表記は「平山みき」さん)。その独特のハスキー・ヴォイスで「橋本淳&筒美京平」作品を歌いこなし、インパクトのある曲を残しています。スタンダード・ナンバーになっている「真夏の出来事」や、レコード会社移籍後の「荒井由実・作詞、筒美京平・作曲」という異色の作品「やさしい都会」まで、平山三紀さんの音楽性あふれる曲をお送りしました。
1 ・ 「ビューティフル・ヨコハマ」 / 平山 三紀 (1970年・昭和45年)
2 ・ 「真夏の出来事」 / 平山 三紀 (1971年・昭和46年)
3 ・ 「ノアの箱舟」 / 平山 三紀 (1971年・昭和46年)
4 ・ 「フレンズ」 / 平山 三紀 (1972年・昭和47年)
5 ・ 「いつか何処かで」 / 平山 三紀 (1972年・昭和47年)
6 ・ 「恋のダウンタウン」 / 平山 三紀 (1973年・昭和48年)
7 ・ 「真夜中のエンジェル・ベイビー」 / 平山 三紀 (1975年・昭和50年)
8 ・ 「やさしい都会」 / 平山 三紀 (1976年・昭和51年)
2014年3月16日 21:30
〈 2014年3月16日放送 〉テーマ:皆様からの「リクエスト特集」でお送りしました
1 ・ 「レッツゴー!!ライダーキック」 / 藤岡 弘 (1971年・昭和46年)
2 ・ 「春うらら」 / 田山 雅充 (1976年・昭和51年)
3 ・ 「初恋のメロディー」 / 小林 麻美 (1972年・昭和47年)
4 ・ 「バラードのように眠れ」 / 少年隊 (1986年・昭和61年)
5 ・ 「君に捧げるほろ苦いブルース」 / 荒木 一郎 (1975年・昭和50年)
6 ・ 「帰らざる日々」 ・ アリス (1976年・昭和51年)
2014年3月 9日 21:30
〈 2014年3月9日放送 〉テーマ:「70年代のソウル&ディスコ歌謡・特集」でお送りしました
70~80年代に日本でも大ヒットした「ソウル・トレイン」。モータウンやフィラデルフィア・サウンド、ソウル&ディスコ・サウンドが日本の歌謡曲にも多大な影響を与えました。今回は、その中から70年代の「ソウル&ディスコ歌謡」を集めてみました。
1 ・ 「白い小鳩」 / 朱里 エイコ (1974年・昭和49年)
2 ・ 「見えない世界」 / 和田 アキ子 (1975年・昭和50年)
3 ・ 「港のソウル」 / 山本 リンダ (1978年・昭和53年)
4 ・ 「未来」 / 岩崎 宏美 (1976年・昭和51年)
5 ・ 「リップスティック」 / 桜田 淳子 (1978年・昭和53年)
6 ・ 「あなたに賭ける」 / 尾崎 紀世彦 (1972年・昭和47年)
2014年3月 2日 21:30
〈 2014年3月2日放送 〉テーマ:「卒業にちなんだ学生ソング」を特集しました
卒業シーズンを迎え、時代を彩った「卒業にちなんだ学生ソング」を特集しました。学生服の第2ボタンの話題もありました。
1 ・ 「高校三年生」 / 舟木 一夫 (1963年・昭和38年)
2 ・ 「中学三年生」 / 森 昌子 (1973年・昭和48年)
3 ・ 「制服」 / 松田 聖子 (1982年・昭和57年)
4 ・ 「春なのに」 / 柏原 芳恵 (1983年・昭和58年)
5 ・ 「学生時代」 / ペギー 葉山 (1964年・昭和39年)
6 ・ 「卒業写真」 / 荒井 由実 (1975年・昭和50年)
2014年2月23日 21:30
〈 2014年2月23日放送 〉テーマ:中森明菜さんの「旅歌」のアルバム「ドラマティック・エアポート」を特集しました
中森明菜さんの「旅の歌」を集めたコンセプト・アルバム「ドラマティック・エアポート」が、2014年1月29日にリリースされました。林哲司さん作曲の「北ウイング」で始まり、「ドラマティック・エアポート~北ウイングPartⅡ~」で締めくくるアルバムの中は、様々な旅の歌がたっぷり詰め込まれています。今回は、このアルバムを特集しました。
1 ・ 「北ウイング」 / 中森 明菜 (1984年・昭和59年)
2 ・ 「サザン・ウインド」 / 中森 明菜 (1984年・昭和59年)
3 ・ 「ミ・アモーレ」 / 中森 明菜 (1985年・昭和60年)
4 ・ 「SAND BEIGE~砂漠へ~」 / 中森 明菜 (1985年・昭和60年)
5 ・ 「トワイライト~夕暮れ便り」 / 中森 明菜 (1983年・昭和58年)
6 ・ 「ドラマティック・エアポート~北ウイングPartⅡ~」 / 中森 明菜 (1984年・昭和59年)
2014年2月16日 21:30
〈 2014年2月16日放送 〉テーマ:「いしだあゆみさんの特集」でお送りしました
今回は、歌手デビュー50周年を迎えた「いしだあゆみさん」を特集し、ビクター時代のデビュー曲から、コロムビアに移籍してからのヒット曲などをお届けしました。
1 ・ 「ネェ、聞いてよママ」 / いしだ あゆみ (1964年・昭和39年)
2 ・ 「サチオ君」 / いしだ あゆみ (1964年・昭和39年)
3 ・ 「太陽は泣いている」 / いしだ あゆみ (1968年・昭和43年)~コロムビア移籍第1弾
4 ・ 「ブルー・ライト・ヨコハマ」 / いしだ あゆみ (1968年・昭和43年)
5 ・ 「あなたならどうする」 / いしだ あゆみ (1970年・昭和45年)
6 ・ 「砂漠のような東京で」 / いしだ あゆみ (1971年・昭和46年)
7 ・ 「愛の氷河」 / いしだ あゆみ (1973年・昭和48年)
8 ・ 「美しい別れ」 / いしだ あゆみ (1974年・昭和49年)
9 ・ 「六本木ララバイ」 / いしだ あゆみ (1977年・昭和52年)
2014年2月 9日 21:30
〈 2014年2月9日放送 〉テーマ:皆様からの「リクエスト特集」でお送りしました
1 ・ 「ダンシング・オールナイト」 / もんた&ブラザーズ (1980年・昭和55年)
2 ・ 「くちづけが怖い」 / 久美 かおり (1968年・昭和43年)
3 ・ 「落葉のメロディー」 / 小林 麻美 (1972年・昭和47年)
4 ・ 「心話つづり」 / 華盛 開 (1982年・昭和57年)
5 ・ 「小雨降る径」 / 金子 由香利 (1990年にリリースされたアルバム”人生は美しい”より)
6 ・ 「ミラボー橋 / 金子 由香利 (1990年にリリースされたアルバム”人生は美しい”より)
2014年2月 3日 09:50
〈 2014年2月2日放送 〉テーマ:「アレンジャー・新川博さんの手掛けた作品」を特集しました
アレンジャー、そしてミュージシャンとして、アイドル曲から往年の名曲、さらに洋楽まで、数多くの作品を手掛けてきた新川博さん。林哲司さんとも様々な作品を世に送り出してきました。そんな新川さんがアレンジした作品を特集してお送りしました。
1 ・ 「雨音はショパンの調べ」 / 小林 麻美 (1984年・昭和59年)
2 ・ 「君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね」 / 中原 めいこ (1984年・昭和59年)
3 ・ 「PASSION」 / 早見 優 (1985年・昭和60年)
4 ・ 「秋風はあなた」 / 志村 香 (1985年・昭和60年)
5 ・ 「パズル・ナイト」 / 中村 雅俊 (1984年・昭和59年)
6 ・ 「1986年のマリリン」 / 本田 美奈子 (1986年・昭和61年)
7 ・ 「翼をください」 / 山本 潤子 (1997年・平成9年)