2014年7月
2014年7月27日 21:29
<2014年7月27日放送> テーマ:レコーディングエンジニアの清水邦彦さんの特集をお送りしました。
今週はミキシングエンジニア、清水邦彦さんの特集をお送りしました。 1946年東京出身。ヤマハの音楽制作などに従事し、ポピュラーミュージックコンサートや世界歌謡祭などの録音・PA等を担当する。その後1979年に以前から親交があった内沼映二氏と共に日本で初めての試みである、ミキサー集団「ミキサーズ ラボ」を設立しました。 現在日本大学芸術学部放送学科で後進の指導に当たっています。 林哲司さんとはオメガトライブ、菊池桃子などで長く一緒に仕事をしてきました。 ミキサーの職人技について考えました。
【M1】 跡 半田健人
【M2】 あなた 小坂明子 (1973年・昭和48年)
【M3】 ふたりの夏物語 杉山清貴&オメガトライブ(1985年・昭和60年)
【M4】 青春のいじわる 菊池桃子 (1984年・昭和59年)
【M5】 時代 中島みゆき (1975年・昭和50年)
【M6】 あんたのバラード 世良公則&ツイスト(1977年・昭和52年)
2014年7月20日 21:30
〈 2014年7月20日放送 〉テーマ:アーティスト&ミュージシャン&編曲家「伊藤銀次さん」の特集でお送りしました。
ギタリスト&作詞・作曲家&アレンジャー&シンガーソングライター、さらに音楽プロデューサーとして 様々な活躍をしている「伊藤銀次さん」を特集しました。伊藤銀次さんの手掛けた様々な作品をご紹介し、その音楽性について語りました。
1 ・ 「ウキウキWATCHING」 / いいとも青年隊 (1983年・昭和58年)
2 ・ 「DOWN TOWN」 / シュガーベイブ (1975年・昭和50年)
3 ・ 「ス・ト・リ・ッ・パー」 / 沢田 研二 (1981年・昭和56年)
4 ・ 「六本木心中」 / アン・ルイス (1985年・昭和60年)
5 ・ 「風になれるなら」 / 伊藤 銀次 (1977年・昭和52年)
6 ・ 「雨のステラ」 / 伊藤 銀次 (1982年・昭和57年)
7 ・ 「7月のオーロラ」 伊藤 銀次 (1986年・昭和61年)
2014年7月13日 21:30
〈 2014年7月13日放送 〉テーマ:「シンガーソングライター 尾崎亜美」特集
1976年にデビュー曲は松任谷正隆さんがプロデュースでシンガーソングライターとしてデビューしましたが、その後ほかのアーティストへの楽曲提供もかなり行っています。 デビュー後、まもなく他のアーティストへの楽曲提供を行い、現在のプロデューサーの草分け的存在となりました。
1 青春の手みやげ / 半田健人
2 マイピュアレディ / 尾崎亜美(1977年)
3 オリビアを聴きながら / 杏里(1978年)
4 あなたの空を翔びたい / 高橋真梨子(1978年)
5 SUMMER BEACH / 岡田有希子(1985年)
6 天使のウィンク / 松田聖子(1985年)
2014年7月 7日 11:22
〈 2014年7月6日放送 〉テーマ:「歌詞などが違うカバー曲&元歌聞き比べ」でお送りしました
世の中に多くある「カバー曲」の中から、元歌とは「歌詞」や「タイトル」が違うカバー曲を集めてみました。過去に放送したことがある作品ながら、あまり耳にすることがないことから、再度ご紹介したり、オリジナルながら違うバージョンも残されていた曲を取り上げました。
1 ・ 「階段の足音」 / 半田 健人
2 ・ 「逢いたくて逢いたくて」 / 園 まり (1966年・昭和41年)
3 ・ 「手編みの靴下」 / ザ・ピーナッツ (1962年・昭和37年)→「逢いたくて逢いたくて」の元歌
4 ・ 「亜麻色の髪の乙女」 / ヴィレッジ・シンガーズ (1968年・昭和43年)
5 ・ 「風吹く丘で」 / 青山 ミチ (1966年・昭和41年)→「亜麻色の髪の乙女」の元歌
6 ・ 「ひとりの悲しみ」 / ズー・ニー・ヴー (1970年・昭和45年)→「また逢う日まで」の元歌
7 ・ 「また逢う日まで」 / 尾崎紀世彦 (1971年・昭和46年)