- 放送後記
- その日の放送内容をまとめて紹介!
2020年2月15日 13:34
函南町に店舗を構えながら、清水町の柿田川湧水を汲みに通い
その源泉を使って真心込めたパンを焼いている女性。
それがRa*panの井口桃代さんです♡
以前からパンが大好きで、別のお仕事をされていたときは
車をいろいろな所に走らせ、美味しいパンとの出会いを楽しんでいたそうです。
それからパン職人になり、他店で修業された後
念願のご自分のお店を去年オープン!!
ご主人や娘さんもお母さんの夢を応援したいという気持ちで
ご家族皆さんでパンを焼いています。
パン作りには、その日の精神面が表れるんですって。
いつも美味しいパンを皆さんに食べてもらえるように、
感謝の気持ちを込めて捏ねているそうです。
あー、また愛情のこもったふわもちパンが食べたい!
2020年2月 1日 13:37
2月11日(火・祝)に沼津市のキラメッセぬまづで開催される
「東京2020 オリンピック・パラリンピックに向けた 200日前イベントin静岡県」
について、オリンピック・パラリンピック調整室の高柳宏則さんにお話を伺いました。
会場ではオリンピック・パラリンピック競技を体験できたり、
聖火リレーのトーチと記念撮影ができたりするそうです!!
記念になりますね♡これは、もう行くしかない♡
東京2020に向けたイベントにみんなで参加しましょう♪
2020年2月 1日 13:16
今年も番組を呼んでいただきました!
1月25日は、三島市安久にある伊豆・村の駅から公開生放送でお送りしました。
新鮮な野菜と魚とこだわりの玉子、美味しい料理や
スイーツまで食に関することが何でも楽しめるパラダイス♪
それが伊豆・村の駅です。
公開生放送の後には、伊豆・村の駅 村長の瀬上恭寛さんと抽選会を開催しました。
抽選会には、200人近い方々にお集まり頂きました!
皆さまありがとうございます。
私もまたフレッシュな地元産のお野菜を買いに行こうっと♪
2019年12月28日 13:22
私、石島さわかが二級小型船舶操縦士を目指して、
毎月第4週は船舶免許にチャレンジしている様子をお届けしています!
今年最後の放送は、いよいよ実技講習編です。
沼津市江浦にあるヌマヅマリーナで免許取得の学科講習と実技講習を
受けることができます。
さぁ、教習艇に乗り込み安全点検をした後、右手でハンドル、左手でリモコンレバーを握り操縦開始。
まず、車のようにアクセルとブレーキペダルが無いことにビックリ!
初めは恐る恐る、エンジンの回転数を上げていましたが
慣れてくると操縦が楽しくて楽しくて!!ただ、楽しいだけではダメなのです。
常に周囲の安全確認をしながら進みます。
来年1月のこのコーナーの放送では、実技講習のさらなる深い部分をお届けする予定です。
乞うご期待♪♪♪
今年も番組にお付き合いいただき、ありがとうございました。
来年も土曜日のお昼にぜひ、聴いてくださいね!
良いお年を♡
2019年12月14日 13:24
沼津商業高校の販売実習「ヌマショップ」☆
19回を迎えた今年は、スタジオ・リスパのあるサントムーン柿田川で開催です。
3年生で店長の井熊昇さんにお話を伺いました!
地元の企業とコラボして、商品開発や仕入れ・販売も高校生が
一から手掛ける沼商の大イベント。
井熊くんはこの「ヌマショップ」に憧れて、入学したそうです。
夢が叶ってご満悦♡
沼津のお茶「ぬまっちゃ」を使った餃子やプリンなど
高校生のアイディアが詰まった商品と彼らの情熱がまぶしいイベントです。
将来仕事に就いた時に、この経験は活かされますね!!
2019年11月23日 13:12
11月9日は、伊豆奥下田にある観音温泉から公開生放送でした♪
いつも温かい語り口でリスナーさんに大人気の
観音温泉の名物社長 鈴木和江さんがこのたび、会長に就任されました!
ラジオイーストから愛を込めてお花のプレゼント♡
いつも物事をグローバルな視点から捉え、様々なことを教えてくださる会長。
そして、「温泉で人の役に立ちたい」という真心をお話しされています。
去年、私がお願いした〇〇も開発中だとか。
あー早く、また観音温泉に行きたいです!
2019年11月 2日 14:08
清水町子育て支援ネットワーク「スイートピー」顧問の花堂晴美さんを
お招きし、スイートピーの皆さんが開発した「ゆうすいくん号みどり米クッキーをご紹介していただきました。
清水町特産のみどり米100%のグルテンフリーのクッキーです。
しかも箱は、食べ終わった後に子供が遊べるよう、清水町循環のバス「ゆうすい号」になっています。
みどり米のクッキーはさくさくで、お米の優しい甘さが特徴です。
おいしい♪
子供たちが安心して食べることができるこだわりのおやつ。
清水町柿田にある「ペ・ド・ノンヌ柿田川店」で1箱10枚入り1000円で買うことができます!
2019年10月26日 13:29
10月5日のゲストは、熱海市銀座町にある常盤木羊羹店の
前澤龍也さんでした。
以前出演していただいた一年前より、イケメン度が増しています♪
4代目は、お姉さまと一緒に毎日心を込めて羊羹を手作りしています。
私が食べさせていただいた、小夏(ニューサマーオレンジ)は
さわやかな甘さに、二切れ目三切れ目にも手が伸びてしまう美味しさでした。
鶴吉羊羹、皆さんにぜひ召し上がって頂きたい逸品です♡
2019年9月28日 13:45
さぁ、今日から始まりました!
毎月第4週はこのコーナーで私が2級小型船舶操縦士の免許取得に
挑みます。
静岡県東部伊豆は、アクティビティの宝庫☆
中でも大好きな海を「船」という視点から楽しみ、その魅力をお伝えしたい!
と憧れの船舶免許を目指すことになりました。
船舶免許が取れるのは、沼津市江浦にある「ヌマヅマリーナ」です。
私の横にいらっしゃる講師の梅田英樹先生に一から教えていただきます。
船舶免許の種類や取得可能年齢などを今日はお送りしました。
これから学科や実技について、毎月第4週にお届けしていきます。
お楽しみに♪
2019年9月28日 13:28
9月21日のゲストは、今人気の「苔」について
富士宮市で苔を栽培しているモス・ファームの北條雅康さんにお越しいただきました。
北條さんは、モス・ファームの2代目。
20種類~30種類の苔を栽培し、販売しています。
以前造園業をされていたお父様が苔の会社を始めたきっかけは、
お客様からの「苔がすぐ枯れてしまう」との声から。
「きちんとした方法で育てれば、苔は枯れない。
そんなイメージで苔がかわいそうだなぁ。
苔の汚名を挽回したい!」と思い立ったそうです。
お父様、優しい方。
苔テラリウムも近年流行していますが、苔を育てるポイントは
水をあげすぎないことだそうです。
これは、庭園の苔にも言えること。
水のあげすぎで枯れてしまうケースもあるのだとか。
「種類によって、日影が好きな苔も日向が好きな苔もいる」。
その苔の特性を学んで、上手に育ててみたいですね。