メニュー

検索

Radio*EastRadio*East

NOW ON AIR
放送後記
放送後記
その日の放送内容をまとめて紹介!

2016年12月31日 18:00

さわかのふくみみ

若手社員が育てたさつまいもがお土産に!

12月24日の「さわかのふくみみ」のゲストは、秩父宮記念公園の鈴木秀平さんでした。

20161231180139-8fb9b63b6578accf3ba9864806b40157885d5e33.jpg

御殿場市にある秩父宮記念公園では、鈴木さん含め3人の若手社員が育てたさつまいもを使った「きんつば」を
お土産として販売しています。
自分たちの手で素材を作り、それをお土産にするのは今年度から始まった新しい試み。
お客さんに喜んでもらえると、とても嬉しいそうです。
バター風味のさつまいものきんつばは、若手社員のみなさんの想像を超える勢いの人気!
さつまいものきんつばとさつまいも&小倉あんがハーフになったきんつばが2個づつ入って、648円。
数量限定だそうです。

ちなみに営業は、1月2日から。
1月2日、3日は甘酒の無料配布や三味線の演奏もありますよ。

2016年12月17日 13:05

さわかのふくみみ

観音温泉の鈴木社長と♪

20161217130701-5bbec86cd406210f4033d5cafc3213a92d7cb98b.jpg12月10日は伊豆奥下田にある観音温泉から公開生放送でした。

観音温泉の鈴木和江社長と特設スタジオで☆

私たちの後ろに並んでいるのは、マッサージチェアです。

これに座って放送すれば良かったかな。なんて。

強アルカリ超軟水の観音温泉はとろっとろで

浸かると「癒される」なんて言葉では表しきれないほどの極上感。

まさに極楽です。

出来ることなら毎日入りたい。

そして、社長の大きな心に惹きつけられます。

皆さんもぜひ訪れてみてください。

2016年11月26日 14:45

さわかのふくみみ

ママ防災アドバイザー

11月26日のゲストは、「ママ防災アドバイザー」の高良綾乃さんでした。

1児の母の高良さんは、ママ目線の防災講座を開催していて、

地震が起きた際、「どう子供を守るか」についてお話しされています。

例えば、小さいお子さんがいるご家庭の場合、

子供が遊んでいるリビングのテレビを壁に固定し、テレビ台を床に固定する。

また、本棚などがあれば固定するか別の部屋に移すなどの方法を取り入れたほうがいいそうです。

20161126145910-1d17bcfc45f6b4994ce541bf6c22c7e3ef1128aa.jpg

12月4日(日)は静岡県の地域防災の日。

改めて、身の回りの安全をしっかりと考えていきたいですね。

2016年11月12日 15:54

さわかのふくみみ

大坪先生の本『大化けの極意』!

ゲストコメンテーター 静岡産業大学総合研究所・所長の大坪檀さんが書いた

『大化けの極意』を11月12日のこのコーナーでご紹介しました。

20161112160223-89aa2d2d69ea6cd58569bbafc1ba4c71257328f3.jpg

「今は長寿社会で誰でも人生の時間はある。誰でも大化けはできる」との思いで

この本を書かれたそうです。

私も読ませていただきましたが、目からうろこの内容が盛りだくさん!!

静岡新聞社から1300円+税で販売中です。

2016年11月 5日 14:53

さわかのふくみみ

子バルってなぁに?

11月5日のゲストは「第3回修善寺温泉 い~ずらバル」実行委員会の

浅田恵子さんでした。


20161105150416-d30757ff478d06c7057c4a76aa330c87cd1767eb.jpgバルといえば、大人がはしご酒をしながら、おいしいお料理などを楽しむという

イメージですが、「い~ずらバル」の特徴は、子バルがあること。

第1回を開催したとき、お客さんから「子供も楽しめるメニューがほしい」との感想があったそうです。

それを踏まえて、2回目からは「い~ずらっ子バル」という子供専用のチケットも販売。

家族みんなでバルを楽しめるということで、大好評!

日時は11月12日(土)、13日(日)

両日とも、朝10時~夜11時まで。

修善寺駅西口では「い~ずらフェスタ」を同時開催。

軽トラ市で新鮮なお野菜を買えるそうですよ♪

小旅行気分で修善寺の街をぶらりしてみませんか?

2016年10月29日 13:18

さわかのふくみみ

☆徳川家康と清水町の関係って?!

11月3日(祝・木) 清水町地域交流センターで

「第2回 清水町・泉頭 歴史文化ホーラム」が開催されます!

20161029132848-b05231e5ebb1305303f33a32a85a2ab5c1e444e6.jpg

泉頭(いずみがしら)とは、清水町が誇る湧水の柿田川公園付近のこと。

あの徳川家康は、駿府で隠居しましたが、初めは泉頭で隠居しようと考えていたそうです。

これは知る人ぞ知る実話♪

泉頭のどこを気に入り、選んだのか?

しかし、どうしてそれが駿府になったのか?

そして、周りの大名たちはどういった動きをしたのか?

その歴史の謎にせまるイベントです。

第1部は基調講演。

第2部のパネルディスカッションに私 石島さわかもパネリストとして参加させていただきます。

人生初のパネリスト。光栄ですし、今からとても楽しみです!


午後1時開場 午後1時30分開会です。

入場無料ですので、ぜひお越しください!!


詳細はこちら→第2回清水町・泉頭歴史文化フォーラム



2016年10月15日 15:19

さわかのふくみみ

日本一のこどもハロウィン・パレードinみしま

10月15日は、10月23日(日)に開催される

「日本一のこどもハロウィン・パレードinみしま2016」についてお送りしました。

20161015152444-4094fbd2dec887a20bbfc83c903f699779388f39.jpgなにが日本一かというと参加する子供の人数が日本一!

2400人の子供たちが仮装して、歩行者天国の三島大通り商店街をパレードします。

当日は商店街のお店の方々も仮装して、子供たちにお菓子をプレゼントするそうです。

その日限定でハロウィンランチが食べられるお店もありますよ。

皆さんもぜひ仮装して、見学にお出かけくださいね~♪

2016年10月 1日 13:17

さわかのふくみみ

マスキングテープ電車!?

10月1日のゲストは、富士山観光交流ビューローの菊池由美さんでした。

10月10日(月)まで、「mt×岳南電車」というイベントを開催しています。

富士市民に親しまれている岳南電車をmtのマスキングテープを使って

なんと、デコってしまったというのです!

20161001132723-c54b8082cedec01849eed8c4fd6438af392b0f76.jpg

今、女子に人気のある、貼ってはがせるカラフルなマスキングテープ。

写真を貼る時に使ったり、ノートを可愛くしたりという使い方をみなさんしていると思いますが

車両全体をデコレーションしたというのですから、驚きです☆

乗車料金は通常通り。

全国から「マステ女子」が集まっているそうですよ。

岳南鉄道 吉原駅では富士山観光交流ビューローオリジナルの

富士山の写真の美しいマスキングテープも買うことができます。

2016年9月24日 15:32

さわかのふくみみ

伊豆食べる通信

20160924153407-0e3149a250b74176a6dcd6ba66e3a7a61c2a9af3.jpg9月24日のゲストは、

伊豆食べる通信のオフィシャルカメラマン武智一雄さんと

web担当の加藤龍さんでした。

伊豆食べる通信とは、付録が伊豆の食べ物の情報誌です。

生産者のストーリーを読者に届ける季刊誌。

ワークショップにも力を入れているのが特徴で、

参加した一般の方々と取材をしたり、写真撮影したりして

紙面を作り上げていきます。

東部伊豆の魅力を発信している私たちと近い存在♪

またお話を伺いたいです。

2016年9月 3日 15:56

さわかのふくみみ

沼津自慢フェスタ!

8月27日のゲストは沼津自慢フェスタの実行委員 三澤和也さんでした。

20160903162108-6e1dfe2ad9e2776820761e34dbe6c2eeb9176ede.jpeg

沼津市の中央公園で9月8日(木)~10日(土)に開催される沼津自慢フェスタについてお話を伺いました。

沼津は全国的にもバーで有名な街。

そして様々な食材の宝庫です。

そんな沼津の魅力を広く知ってもらうための美食と音楽の祭典。

野外フェスのような空間でおいしいお酒と料理が楽しめるイベントだそうです。

デザイナーさん考案の黒で統一されたおしゃれな会場の雰囲気も、楽しみの一つです!

http://numazu-pride.net/