NIE関連記事

新聞の読み方、楽しさ学ぶ 気になる記事 スクラップ 小学1、2年対象 葵区の児童クラブ-静岡

2025年08月23日(土)付 朝刊


 静岡市葵区の放課後児童クラブ「西奈南児童クラブ」で22日、静岡新聞社の社員による新聞講座が開かれた。夏休み中の児童に新聞に触れる楽しさを伝えようと企画し、同クラブに通う小学1、2年生計51人が読み方などを学んだ。
 本社読者プロモーション局の担当者が講師を務め、「文章をすべて読まなくても、見出しや写真だけで記事の内容が分かる」などと新聞の読み方を分かりやすく説明した。児童は22日付の本紙や17日付の「週刊YOMOっと静岡」に目を通して気になった記事や写真をスクラップし、感想などを発表した。
 太平洋戦争の戦犯裁判に関する記事をスクラップした柴田咲杜さん(西奈南小2年)は「映画『火垂るの墓』を見て戦争に興味を持った。これからも戦争について調べたい」と話した。
 (社会部・藤原拓翔) 

 

IP250822TAN900027000_00.jpg 

新聞を読み、気になった記事をスクラップする児童=静岡市葵区の西奈南児童クラブ

藤枝で講座 見出し付けや「しりとり」も 新聞の読み方 活用方法学ぶ 網羅性、信頼性、一覧性が魅力

2025年08月20日(水)付 朝刊


 藤枝市の志太教育会館は19日、生涯学習講座の本年度から新設した教養講座を同会館で開いた。静岡新聞NIEコーディネーターの矢沢和宏さんを講師に招き、参加した志太地区の小中学生や保護者ら約20人が新聞の楽しい読み方や効果的な活用法を学んだ。
 矢沢さんは「新聞は『情報のデパート』。『寄り道文化』がある」として、網羅性や信頼性、一覧性、自分のペースで向き合える点といった特徴を説明。「自分の関心を見つけるために読むのが新聞の魅力」と語った。
 ジャーナリストの池上彰氏の情報収集術を挙げ、見出しや写真を「読む」よりも「眺める」意識が大事と紹介。記事が逆三角形の文章構造であることも踏まえ、「新聞は究極の時短メディア」と強調した。参加者は「見出ししりとり」や見出し付けなどに挑戦した。
 (藤枝支局・青木功太) 

 

IP250819TAN900076000_00.jpg 

新聞の楽しい読み方や効果的な活用法を学ぶ参加者=藤枝市の志太教育会館

親子 オリジナル紙面作り 中央区で本社講座-浜松

2025年08月08日(金)付 朝刊


 浜松市中央区の市立中央図書館は7日、静岡新聞社による親子を対象とした新聞講座を同館で開いた。市内の小学3~6年生と保護者ら25人がスクラップブックを使ってオリジナルの紙面を作り、読者にニュースを分かりやすく伝える新聞への理解を深めた。
 浜松総局と読者プロモーション局の担当者が講師を務めた。参加者は紙面の構成や記事の書き方の基本といった新聞に関する基礎知識を聞いた後、静岡新聞の紙面から記事や写真を選ぶ作業に取り組んだ。
 紙面からそれぞれのテーマに沿って切り抜き、配置を決めて用紙に貼り付けていった。「夏新聞」「甲子園新聞」など各自のテーマを表す題字や日付、感想などをペンや色鉛筆で書き入れ、完成させた。
 交通安全をテーマに仕上げた富塚小3年の鈴木篤典さんは「同じような記事を見つけるのが難しかった。事故と、事故防止の呼びかけの記事の配置を上下に分ける工夫をした」と話した。 

 

IP250807TAN900051000_00.jpg 

記事の切り抜きに取り組む参加者=浜松市中央区の市立中央図書館

オリジナル紙面作りに挑戦 西豊田児童クラブで新聞講座 駿河区-静岡

2025年08月01日(金)付 朝刊


 静岡市駿河区の西豊田児童クラブで31日、静岡新聞社の社員による新聞講座が開かれた。新聞の分かりやすい読み方を学んだり、紙面の好きな記事や写真などを貼り付けた自分だけの"オリジナル紙面"を制作したりした。
 同クラブに通う3~6年約80人が参加。本社読者プロモーション局の担当者が新聞の読み方の要点を「見出しや写真を見ると、記事の内容が分かるよ」と解説した。実際に掲載された写真で記事の内容を当てるクイズも開催。高校野球の優勝が決まった瞬間を写した1枚や、海開きで子どもたちがはしゃぐ様子を捉えたカットなど季節にちなんだ記事を紹介した。
 "オリジナル紙面"の制作では、印刷前の何も書かれていない新聞用紙に児童が好きな記事や写真を貼り付けたり、イラストを添えたりして個性が光る紙面を完成させた。西豊田小3年の大石晃誠さん(8)は「映像と違って動かないから好きな写真や記事をじっくり見られて楽しかった。完成させた新聞は家族に見せたい」と笑顔で話した。 

 

IP250731TAN900068000_00.jpg 

自分だけの"オリジナル紙面"を発表する児童ら=静岡市駿河区の西豊田児童クラブ

効果的な新聞の実践例学ぶ 富塚西小教員が研修会-浜松

2025年07月30日(水)付 朝刊


 本年度のNIE新規実践指定校の富塚西小(浜松市中央区)で29日、全教員を対象にした「NIE研修会」が開かれた。静岡新聞NIEコーディネーターの矢沢和宏さん(66)が新聞を活用した講座の実践例を紹介した。
 矢沢さんは新聞の特徴として何度も読み返せる「再読性」や、紙面を開くと情報が一度に見渡せる「一覧性」を説明。写真と見出しで記事の内容をある程度把握できる点にも着目し、低学年児童向けの効果的な新聞講座の例として「面白い写真を探す」「見出しでしりとりを行う」ことを提案した。
 発達学級を受け持つ山田偲緒教諭(24)は「写真やカタカナを探すなど、読まなくても楽しめる学習を進めていきたい」と話した。 

 

IP250729TAN900093000_00.jpg 

矢沢さん(右)から新聞講座の実践例などを学ぶ教員=浜松市中央区の富塚西小

新聞の読み方 解説 葵区 児童クラブで講座-静岡

2025年07月29日(火)付 朝刊


 静岡市葵区の民間放課後児童クラブ「こぱんだクラブ」で28日、静岡新聞社の社員による新聞講座が開かれた。児童に分かりやすく新聞の読み方を解説したほか、紙面から文字や写真を切り抜いて思い思いの文章などを作る「メッセージ制作」にも挑戦した。
 夏休みの小学生に新聞を読むきっかけにしてもらおうと企画し、市内の1~6年生約50人が参加した。本社読者プロモーション局の担当者が、28日付の静岡新聞などを使用しながら、見出しや写真を見るだけで記事の大まかな内容を理解できることを説明した。
 メッセージ制作では、見出しを切り抜いて母親に感謝を伝える文章を考えたり、海開きの写真を使用して夏休みに海へ行きたいことを表現する文章を制作したりした。
 同区の葵小2年武島大地さん(8)は「あんまり新聞を読んだことがなかったけど、教えてもらって楽しく読めた。これからも読みたい」と笑顔を見せた。
 (社会部・小田航大) 

 

 IP250728TAN900090000_00.jpg 

文字や写真を切り抜いて文章を制作する児童ら=静岡市葵区のこぱんだクラブ

新聞の伝える工夫は? 湖西の岡崎小で講座

2025年07月27日(日)付


 湖西市の岡崎小で26日、4年生児童約130人を対象にした静岡新聞NIEコーディネーターの矢沢和宏さんによる新聞講座が開かれた。これから福祉の仕事について調べ学習をする子どもたちが、読む人に情報をわかりやすく伝える新聞の工夫について学んだ。
 児童は新聞を手に取って読み、記事の種類やページの特徴を考えた。見出しや写真、記事を配置するレイアウトの効果により、紙面を一目見ただけで記事の内容が伝わるようになっていることを確認し、実際の記事から見出しを考える課題にも挑戦した。
 佐々木崚平さん(9)は「ただ情報を載せるだけではなく、いろんな工夫をしていることが分かった」と話した。子どもたちは今後、調べ学習の成果を新聞にしてまとめる予定。 

 

IP250626TAN900094000_00.jpg 

情報を分かりやすく伝える新聞の工夫を学んだ児童=湖西市の岡崎小

新聞活用の勉強方法 学ぶ 島田第五小で講座

2025年07月04日(金)付


 島田市の島田第五小は3日、5年生42人を対象に新聞を活用した「NIE講座」を実施した。静岡新聞NIEコーディネーターの矢沢和宏さんが講師を務め、新聞やワークシートを活用した勉強方法などを実践した。
 矢沢さんは記事に見出しや写真を付け、レイアウトを工夫することで、大まかな内容や具体的な情報が分かりやすく理解できるようになっていることを説明した。児童は実際の記事を題材にしたワークシートを使い、重要な情報を紙面から読み取って見出しを考える課題に挑戦。読解力や思考力、表現力を磨く方法を実践した。
 同校では3年生から、月1~2回程度NIEの時間を設けている。山内南歩さん(10)は「これから記事全体をよく見るようにしたい」と話した。 

 

IP250703TAN900059000_00.jpg

矢沢さんから紙面の仕組みや学習方法を教わる児童=島田市の島田第五小

富士で高校新聞部 新入生講座 紙面製作 基本学ぶ 記事執筆を体験

2025年06月16日(月)付 朝刊


 県高校文化連盟新聞専門部は15日、新聞部の新入生を対象にした講座を富士市の富士高で開いた。県内各校の1年生ら51人が、正確な情報を読者に届ける新聞の果たす役割と新聞製作の基本を学んだ。

 生徒は記事の要旨をまとめたリード文を書いたり、見出しを付けて記事や写真を配置するレイアウトを体験したりした。講義では静岡新聞社NIEコーディネーターの矢沢和宏さんが「大量の情報があふれる中で新聞の信頼性は高い。信頼性を高めるためには現場で取材して情報を確かめ、冷静に判断することが大切」と強調した。
 矢沢さんは読者の目を引く写真の使い方や見出しの付け方を実際の紙面を通して紹介し、「新聞全体の魅力と、記事一つ一つの内容的な魅力の両方を伝えられる記者になってほしい」と呼びかけた。
 富士高1年の田中銀河さんは「中学3年生の時、学校見学で新聞部を知り、入部しようと思った。学校や地域に密着した記事を書きたい」と抱負を話した。
 (富士支局・杉山諭) 

 

IP250615TAN900025000_00.jpg 

紙面を見ながら新聞製作について学ぶ生徒=富士市の富士高

新聞の魅力や読み方学ぶ 常葉高で講座-静岡

2025年05月10日(土)付 朝刊


 静岡市葵区の常葉大常葉高は9日、静岡新聞NIEコーディネーター矢沢和宏さんを講師に招いた新聞講座を開いた。1、2年生46人が参加し、新聞の魅力や読み方を学んだ。
 矢沢さんはインターネットと比べた新聞の特徴について、自分のペースで何回も読める再読性や、いろんな情報が一度に目に入る一覧性などを紹介。「新聞には幅広い多様な情報がある。社会の様子を知ったり、自分自身が興味のあることを発見したりできるチャンスがある」と強調した。生徒は当日の朝刊を活用し、気になる記事を探したり、実際の記事に見出しを付ける練習に取り組んだりして新聞に親しんだ。
 2年の鈴木凛さん(16)は「見出しを付けるのが楽しかった。新聞とインターネットを適切に使い分けて正確な情報を得たい」と話した。 
 
IP250509TAN900110000_00 (10).jpg 
生徒が新聞の読み方を学んだ講座=静岡市葵区

取材のこつ、新聞の強みは? 水窪中で講座-浜松

2025年05月09日(金)付 朝刊


 浜松市天竜区水窪町の水窪中は8日、元中学校長で静岡新聞NIEコーディネーターの矢沢和宏さんを迎えた新聞講座を校内で開いた。1年生全7人が取材のこつや新聞の特徴などを学んだ。
 納得がいく取材をするために必要な取り組みとして、矢沢さんは「準備が一番大切。どのようなことを聞くのかを事前に考えておくことで、いい質問ができる」と語った。取材中は笑顔で明るく話すことも伝えた。
 新聞の強みとして、幅広いジャンルの情報を網羅した一覧性を紹介した。矢沢さんは「インターネットでは興味のある情報しか読まないことが多いが、新聞では興味がなかった分野の情報と出合える」と強調した。生徒は新聞を読んで気になった記事や写真を探したり、記事の見出しを考えたりして楽しんだ。 

 

IP250508TAN900118000_00 (14).jpg 

取材のこつや新聞の特徴を学ぶ生徒=浜松市天竜区水窪町の水窪中

見出し表現の面白さ学ぶ 矢沢さん(静岡新聞NIEコーディネーター)講座 御前崎中

2025年02月06日(木)付 朝刊


 牧之原市の御前崎中で5日、新聞講座が開かれた。静岡新聞NIEコーディネーターの矢沢和宏さんが講師を務め、1、2年生約230人が新聞の特徴や読み方などを学んだ。
 矢沢さんは水泳の北島康介選手が引退することを伝えた記事を各新聞ごとに紹介。「涙の完全燃焼」「泳ぎ切った」など見出しの表現の違いを伝えた。「事実は同じでも、見出しの違いで印象が変わって面白い」として気になる見出しから記事を選ぶ読み方を勧めた。
 同校の教員に向けても講座を開き、教育で新聞を使う活動の意義を解説した。 

 

20250215.jpg 

生徒が新聞の読み方を学んだ講座=牧之原市の御前崎中

新聞やネット 読み比べ推奨 熱海二小で出前授業

2025年01月25日(土)付


 熱海市立第二小は24日、静岡新聞NIEコーディネーター矢沢和宏さんを招いた新聞講座を開いた。5年生約40人が、信頼できる正確な情報を読者に提供するための新聞社の取り組みについて学んだ。
 矢沢さんは新聞には大きな影響力があり、新聞社が情報の正確性を重視していると強調。記者が現場に出向いて見聞きし、情報が正しいかを確かめるほか「多くの人が冷静な目で情報を吟味している」と正しく伝えるために大切にしていることを説明した。
 一方で、「新聞の情報が100%正しいわけではない」と記事をうのみにする危険性を伝え、いろいろな新聞との比較読みを推奨。インターネットやテレビなどの情報も含め「確かめることが大事」と伝えた。
 児童は、見出しや写真を使って一目で内容が分かるように紙面が工夫されていることも学んだ。三谷昴琉さんは「新聞の情報の信頼度が高い理由が分かった。ただ、簡単に信じるのではなく、想像力を使って記事に書かれていないことも考えるようにしたい」と話した。 

 

20250125.jpg 

矢沢さん(右)から新聞について学ぶ児童=熱海市立第二小 

 

論理的な文章の書き方学ぶ 磐田北高で新聞講座

2025年01月23日(木)付 朝刊


 磐田市見付の磐田北高で22日、静岡新聞社読者プロモーション局のNIEコーディネーター矢沢和宏さんによる新聞講座が開かれた。小論文作成に向けて2年生が、新聞記事を参考にしながら論理的な文章の書き方を学んだ。
 矢沢さんは論文の書き方について①主張②具体例を挙げた考察③結論-の順で書く「三段論法」に当てはめると文章が論理的に構成され、読み手への説得力が増すと強調。「新聞の中で、主張や根拠を明確に示している社説が論文の書き方に近い」と紹介した。生徒は当日の朝刊から論文に似た記事を探し出し、書き方への理解を深めた。
 古川陽菜さん(16)は「小論文を書く際、途中で自分が何を言っているのか分からなくなることがある。今後は三段論法を意識し、読む人がひと目で分かるタイトルもつけたい」と話した。
 (磐田支局・崎山美穂) 

 

20250123.jpg 

論文の書き方に似た記事を探す生徒ら=磐田市見付の磐田北高

小論文作成の基礎 学ぶ 島田高で新聞講座

2025年01月09日(木)付 朝刊


 島田市の島田高は8日、静岡新聞NIEコーディネーターの矢沢和宏さんを講師に招いた新聞講座を校内で開いた。2年生が社説などの記事を参考にしながら、小論文作成に向けた基礎を学んだ。
 当日の朝刊を活用し、論文に似た記事を探した。矢沢さんは社説と大自在を比較し、「主張や根拠が明確に示されている社説が論文に近い」と述べた。その上で「読んだ人が同じ見出しを付けられるような明快な論理を考えてほしい」と強調した。社説がニュースと連動して掲載されていることなども紹介した。
 伊藤誠之助さん(17)は「何度か授業で小論文を書いたが、文章が間延びしてしまった。論理の立て方を学ぶことができたので、実践に結びつけたい」と話した。
 (島田支局・寺田将人) 

 

 

19.jpg

新聞記事を用い、論文の書き方を紹介した矢沢さん=島田市の島田高