南海トラフ地震への静岡県民意識 「7日分備蓄」2~3割と低調、関心度は高水準 県調査

南海トラフ地震への関心の推移 静岡県は18日、2024年度の南海トラフ地震に関する県民意識調査の結果を公表した。南海トラフ地震への関心は76・1%で過去2番目に高かった。一方で、7日分の食料、水、携帯・簡易トイレの備蓄率は2~3割程度と依然低く、「備蓄なし」の割合が微増した。県は、昨年8月8日に初めて南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されたことで地震への意識は上がったものの、備蓄などの対策への波及は一部にとどまった可能性があるとの見方を示した。
 結果によると、南海トラフ地震への関心度は、臨時情報初発表後に実施した県の調査と比べて7・8ポイント増えた。24年元日の能登半島地震後の81・7%に次ぐ高さだった。
 国や県が推奨する7日分の備蓄は食料が21・4%、飲料水は28・9%、携帯・簡易トイレが23・0%と、臨時情報発表直後よりも伸びて、能登半島地震後の調査と同程度だった。県危機管理部の山田勝彦危機報道官は、臨時情報の呼びかけ終了後にも備えを増やした人がいると考えられる一方、備蓄が1~3日分だけの人や備蓄なしの人に対しては「(効果の)広がりは限定的だった可能性がある」と述べた。
 臨時情報について「内容をおおむね理解している」と回答した人は、8月の発表直後から10・5ポイント増えて、76・6%で過去最高となった。
 津波に対する行動で、震度6強以上の揺れがあった場合の行動で「揺れを感じたらただちに避難する」(即時避難)と回答した人は53・3%で、能登半島地震直後の23年度の調査(52・8%)と比べて横ばい。「津波警報の発表を見聞きしてから」が2・5ポイント減って26・2%だった。
 今後の対策として、県は個々の災害リスクに応じて避難するタイミングや避難先を確認する「わたしの避難計画」の作成や、7日分の備蓄への理解を促す普及活動を強化する。

「静岡新聞DIGITAL」は静岡新聞社が提供するニュースサービスです。静岡県内の政治、経済、事件・事故から地域の話題、高校野球、Jリーグなどのスポーツの最新情報を伝えます。

あなたにおすすめの記事

人気記事ランキング

ライターから記事を探す

エリアの記事を探す

stat_1