浜松駅からも好アクセス!浜松科学館 みらいーら
2019年にリニューアルした『浜松科学館 みらいーら』。一番の魅力は、「アクティブラーニング(能動的に学ぶ)」をテーマとし、遊びや体験を通したさまざまな学びのカタチが用意されていること。そして新たな魅力として注目されているのが、スタッフたちの多彩なキャラクター!ブログやSNSなどを通しての発信もあり、じわじわとファンを獲得しています。子どもはもちろん、大人も楽しめるサイエンスミュージアムの魅力を、ぜひ見つけてください!
まるでアトラクション!遊びながらちゃんと学べるのがスゴい
宇宙・光・力・音・自然の5つのテーマで構成された常設展は、アミューズメント的な遊びの要素がいっぱい! 体験するだけではなく、クイズで遊べたり、公式キャラクター『コンパス君』が疑問や質問に応えてくれたりするなど、楽しく学べる仕掛けが満載です。特長のひとつに、浜松を代表する企業による常設展示があり、それぞれの企業が誇る技術を体験することができます。また、浜松ゆかりの発明や偉人の紹介、浜松が世界に誇る技術力を紹介するブースも必見。”ものづくりのまち“のスゴさを遊びながら学べる、浜松にしかできない体験展示にあふれています。
そのほかにも、オンリーワンの魅力がいっぱい! サイエンスの面白さ、楽しさを体感してみて!

自然ゾーン
生き物や鉱物などの標本をマクロからミクロまでさまざまなスケールで切り取って観察できるゾーン。最大約3万倍まで拡大できる電子顕微鏡の実験室『でんけんラボ』では、定期的にスタッフによる実演もあります。
光ゾーン
レーザー光を操って的に当てよう! ゲームを通して光のしくみを体感する『アクティブ・ライト・シューティング』などの体験展示が人気。そのほか、アニメーションの仕組みが体験できる常設展示など、光の原理から幅広い可能性までを学べます。
音ゾーン
体の動きと連動して音楽を演奏できる『アクティブ・サウンド・ライブ』は、楽器が弾けなくてもバンド演奏を楽しめるとあって大人気! ほかにも、電子楽器を演奏したり、効果音を作ったりするコーナーなど、音楽の興味が広がるアイテムがいっぱいです。
力ゾーン
跳んだりカーブしたりするボールの動きが楽しい『アクティブ・パワー・コースター』など、遊びながら力学を学べる体験展示が多数。バイクや車、船の操縦が楽しめるシミュレーション系展示や、鈴鹿サーキットの国際レーシングコースを模したEVミニカーのサーキットにも注目。