ジュビロ磐田 安間貴義新監督の初陣で勝利!決勝弾を決めたルーキー・川合徳孟と途中出場の石塚蓮歩がコメント


ジュビロ磐田のルーキー川合徳孟(とくも)選手(ジュビロ磐田ユース出)が見事なゴールを決め、安間貴義新監督の初陣となった10月4日のヴァンフォーレ甲府戦でチームを勝利に導きました。また後半途中から磐田ユース所属の石塚蓮歩(れあ)選手が出場し、リーグデビュー戦で存在感を示しました。

川合徳孟選手


-今季2点目となった決勝点を振り返って。

相手のディフェンスがプレッシャーに来ていたので、ダイレクトか2タッチで早く打たないといけないというのは自分の中でイメージしていましたけど、ファーストタッチでちょっと浮かしたので、その後はドライブをかけたら打ちやすいと思ったので、後は振り抜いたんですね。

なんかゴロで置いちゃうと、ディフェンスがいっぱいいたので、上からだったらディフェンスに当たらずにゴールに届くかなっていうのも。そんな深くは考えてないですけど、勘と言うか。

-守備でも貢献していた。
チーム全体の守備のスイッチっていうのが、りょうくん(渡辺選手)か自分がスイッチを入れないといけないポジションだと思うので、そういった部分ではチームに求められていることができたかなと思います。

-7試合ぶ先発でどんなプレーを心がけていたか。
まずは守備の部分で、プレスバックのスピードだったり、セカンドのところだったり、自分たちからプレッシャーにかけるタイミング、いかないタイミングっていうのを合わせるというのをまず意識して入りました。

後半少し疲れがみんな出てきて、ずれがちょっとずつ出てきてしまったんですけど、前半なんかはうまくいっているシーンが多かったので、もっともっと長い時間続けることかなと。

-代表から戻ってきた後、自信をつけてきたようだが。
やっぱり(代表で)得点できたというのはすごい自分の中で自信になったので、そういった部分で前よりは自信がついたのかと。

-中盤の距離感が良かった。
詩音くん(井上選手)だったり大毅くん(金子選手)、グスタボ、昂志郎くん(角選手)との距離感っていうのは1試合通してすごい良かったと思うので、いい連係もできていましたし、そこは継続してやりたいと思います。

-得点となったシュートは練習でもやっていたか。
いや、やってないです。

-思いつきか。
そうですね。イメージした通りにできた感じです。本当に苦しい状況、チーム状況の中でチームを勝たせられたのは本当に良かったと思います。

-監督交代をどう受け止めているか。
まずは監督の求めていることを早く理解して、試合でそれを表現しなきゃいけないと思っています。その理解っていう部分ではちょっと大変、大変というか変わった部分っていうのを理解しないといけない。そこは大変でしたね。

石塚蓮歩選手


-ユースの選手ながら天皇杯に続き、リーグ戦もトップデビューを果たした。

自分が前を向いたりしたときは全然できるなっていう感覚があるんですけど、途中から入ったりとか、こういう状況で出るっていうのは今までなかったので、ゲームを読む力だったりとか、こういう1点リードの状況でボールを大事にするっていうところで、数回自分が軽いプレーでボールロストしちゃったところがあったので、そこは次の試合に繋げていけるかなと思っているので、しっかりチームに帰ってもう1回やっていきたいです。

-安間監督のサッカーを一番理解していると思うが。
僕としては安間さんが今までユースでやっていたことをそのままっていう形だったのでやりやすかったんですけど、逆に選手たちはまだそれに慣れない中だったと思います。

あとユースだったら多分こういう試合の中でも、90分最後まで前に前に出してってなると思うんですけど、やっぱりプロのチームになると全部マンツーマンで行って、1対1にしてっていう簡単に守れる世界じゃない。組織で守備をするっていうところで、僕の課題が出たかなと思います。

-次の試合で得点を奪えばクラブ年少記録で川合選手を抜く。
ゴールを取れる感覚はすごい近いと思っているので、やっぱりチームにいるゴールキーパーの4人がみんなすごいうまいので、永嗣さん(川島選手)だったり、練習参加させてもらったときはシュート練習とかもしてもらっているので、どんどんそれで感覚を研ぎ澄ましていければなと思っています。
シズサカ シズサカ

静岡新聞社編集局運動部がサッカーや野球、バスケットボール、ラグビー、バレーボールなど、さまざまなスポーツの話題をお届けします。紙面では紹介しきれない選手たちの表情や、ちょっとしたこぼれ話をお楽しみに。最新情報は運動部の公式X(旧Twitter)でチェックを!

あなたにおすすめの記事

人気記事ランキング

ライターから記事を探す

エリアの記事を探す

stat_1