※この記事はシミズ毎日2025年3月23日発行号を一部再編集し、掲載しています。
雑草について話を伺ったのは、静岡大学農学部の稲垣栄洋教授と研究室の学生のみなさん。今回は清水を飛び出し、静岡大学の藤枝フィールド(藤枝市仮宿)で雑草について教えていただきました。
広大な藤枝フィールド

藤枝フィールドはなだらかな丘陵地帯に広がっています
稲垣さんの研究室では「雑草生態の解明」「雑草の防除方法の開発」「雑草の利用法」を研究しています。

藤枝フィールドの茶園。稲垣さんは茶畑の雑草研究にも力を入れています

研究室では草刈りロボットの開発を行っています

温室で育てている雑草
雑草って強い?弱い?
「雑草魂」という言葉があるように、時に逞しさの象徴とされる雑草。稲垣さんによると、雑草は植物同士の競争では弱い存在だそうです。そのため、自分より強い植物が好まない、人間に踏まれる道端や草取りされる畑などを選びます。雑草は弱いからこそ、予測不能な環境で生き残る戦略を持っています。
踏まれることで種子を拡散させるオオバコ
旅行先でも雑草に注目しよう

稲垣さんと研究室のみなさん。(左から)中田開之さん、バングラディッシュからの留学生・ゴシャミ・ゴラチャドさん、稲垣さん、瀧田萌さん、稲子莉奈さん
春の雑草を観察しよう
春に見かける雑草、「ホトケノザ」と「ナズナ」。同じ春に咲く雑草でも生存戦略は全く異なります。2種類の雑草の不思議な生態を紹介します。蜜はハチだけに吸ってほしい~ホトケノザ~

アブやハエは上の花びらにとまってしまい、蜜を発見できません
それは花粉を運ぶハチを引き寄せるため。ホトケノザは、花の一番深いところにたっぷりと蜜を隠しています。ホトケノザにとっては蜜を目当てに他の虫が集まっても困ります。あくまで来てほしいのは、花粉を遠くまで運んでくれるハチだけ。そこでホトケノザは虫の能力テストを実施します。花びらを観察すると、下の花びらには模様があるのが分かります。この模様がハチに「ここに止まりなさい」というサインになっています。このサインの意味を理解できないアブやハエなどは、花の上側に止まります。蜜がある花の入り口を探し回っても見つけることができず、やがて諦めて飛び去ってしまいます。
全滅は避けたい。だらだらと生えてくる~ナズナ~

ナズナはハートのような形をした実の中にタネが入っています
見た目から雑草を好きになるのもあり!
雑草観察を始めたいけど、どの雑草を観察するか迷ってしまう…。そんな方は、花の可愛らしさを基準に探すのもおすすめ。青や黄色、白と雑草の花々も色とりどりです。レンゲの有効利用の研究をする瀧田萌さんは「レンゲやホトケノザのように小さい花が群生している雑草が可愛くて好き」と話します。可憐な花もあれば、存在感のある花を咲かせる雑草もあります。雑草散歩で自分の推しを見つけませんか。
シミズ毎日は清水オリコミが発行する地域の身近な話題と暮らしに役立つ情報をお届けする情報紙です。