全国の浅間神社の総本宮!富士宮・浅間大社の伝統行事「流鏑馬まつり」

圧倒!勇ましい武芸「流鏑馬」の迫力

静岡県東部に位置する富士宮市。富士山世界文化遺産の構成資産が市内に点在しています。
中でも、富士山本宮浅間大社は富士山の噴火を鎮めるため、木花之佐久夜毘売命(このはなさくやひめ)を祀った神社で、全国の浅間神社の総本宮になっています。

今回は、浅間大社の伝統行事「流鏑馬まつり」をご紹介します。
5月4〜6日、富士山本宮浅間大社で行われる「流鏑馬まつり」。

鎌倉武士の装束を着た愛好家が、走る馬の上から弓でわずか55センチ四方の的を射る武芸「流鏑馬」を披露します。祭りの始まりはなんと800年以上前にも遡ります!
富士山本宮浅間大社 福井宏和 権禰宜:こちらは小笠原流神事流鏑馬式の像です。1193年に源頼朝公が当社に流鏑馬を奉納したのが流鏑馬祭のはじまりとされています。

鎌倉時代初期、源頼朝が、富士の裾野(現:富士宮市)で巻狩を行った際、浅間大社に流鏑馬を奉納し、天下泰平などを祈願したことが祭りの始まりとされています。
祭りでは、走らずに、矢を射る儀式を奉納する浅間大社流鏑馬式と、
武士さながらの疾走感ある神事流鏑馬式を見ることができます。
また5月5日に行われる、流鏑馬奉仕者たちが街を練り歩く”練行”や、祭り期間限定の御朱印も人気となっています!

富士山本宮浅間大社 福井宏和 権禰宜:歴史ある流鏑馬祭ぜひご来社お待ちしております。

勇ましい流鏑馬の迫力に圧倒されますよ!

<DATA>
富士山本宮浅間大社
住所:静岡県富士宮市宮町1-1
TEL:0544-27-5240(富士宮市観光協会)

(2024年5月4日放送)

「しず推し!」では、静岡を元気にする人、スポット、活動を紹介しています。静岡の多彩な魅力が詰まった静岡愛を感じられる番組、ぜひご覧ください!SBS YouTubeチャンネルでも発信中です!

あなたにおすすめの記事

人気記事ランキング

ライターから記事を探す

エリアの記事を探す

stat_1