
ジュビロ磐田イレブンの神戸戦後のコメント「相手は強度が高かった」「プロとしての一歩を踏み出せた」「もっとつなぎたかった」
<MFレオゴメス>
.jpg)
試合に負けてしまったので、反省して次に向かっていきたい。満員のヤマハスタジアムは本当に良い雰囲気だった。日本に来てからそれを見るのを楽しみにしていた。
ヴィッセル神戸は昨年のチャンピオンチームというのは知っていたし、厳しい試合になるのは分かっていたが、ピッチに立った時はそれを考えないでプレーに集中することを意識していた。神戸は自分が思ってたよりも強度が高く、速かった。でも、そのサッカーに慣れるようにしていきたいし、自分も良くなっている。もっともっと、そこの部分は成長していきたい。
<MF山田大記>

チーム全体としてボールを動かすイメージが、後ろの選手からすればなかなか湧かなかったかもしれない。自分たちの時間をしっかり意図的につくるという作業もできなかったと思う。集中力は高く入ったと思うが、開幕戦の硬さみたいなものはあったんじゃないかと思う。
攻撃の部分では立ち位置、距離感があまり良くなかった。新しい選手も入ってきて、チームとしての攻撃の形、うまくいかない時のオプションA、B、Cみたいな共通のイメージがない状態で今日は入った。ハーフタイムに監督から「もっとチャレンジしてくれ」という話があった。僕自身もそっちの方向にリードできなかった。もっと「徹底的につなぐぞ」というメッセージをチームに対して伝えられれば、意図的に変えられたのではと思う。
<FWペイショット>
.jpg)
このスタジアムでプレーできることがすごくうれしい。何よりこのスタジアムを満員にしてくれたサポーターに感謝したい。王者の神戸はクオリティーの高いチームで、自分たちが何をするか、はっきりしているチームだった。
強度の高さやスピードの部分をすごく感じることができた。そういう王者を相手に前半の立ち上がりに失点して、ゲームを難しくしてしまった。次に向けて修正しながらやっていかないと。
負けでシーズンがスタートしてしまったが、得られるものはたくさんあった。チームがしっかり開幕に向けて準備してきたことは間違いない。今日はうまく出せなかったが、しっかり失敗を見つめ直してやっていきたい。
<GK川島永嗣>

失点した時間帯がよくなかった。受け身になる時間帯も多く、難しい試合だったが、結果も含めて、自分たち自身が体感できたこともある。次に向けて切り替えてやらなければいけない。自分のプレーはまだまだやれる部分はある。チームを勝たせるために、もっともっと詰めていきたい。
ジュビロのユニホームを着て、ヤマハスタジアムでプレーできる喜びを感じることができたのは満員にしてくれたサポーターのおかげ。責任感を持ってプレーしなければという気持ちがさらに高まった。
<DF植村洋斗>
.jpg)
ミーティングでスタメン発表された時はうれしかった。試合に出て何ができるかに集中していた。負けてしまったけれど、まず一歩、プロとしての一歩を踏み出せたことはうれしい。ピッチからスタンドを見た時に大勢のサポーターがいて興奮したし、その中でプレーできる幸せを感じていた。
サイドバックとして背後をやられないように意識しながら、自分の強みを出していければと思っていた。試合の入りはチームとして課題が出た。自分たちはつなぐサッカーを目指しているが、簡単に蹴って相手に渡してしまうことも多かった。もっと攻撃でも自分の良さを出していかないといけないと思う。
<MF平川怜>
キャンプで左サイドでやることもあったので、ぶっつけ本番ではなかったし、そこで何ができるかが大事だと思う。今日の課題を次に生かしていきたい。自分たちでつないでいくシーンをつくっていかないといけない。個人で打開したり、時間をつくったりしなきゃいけない。今日は個人の質で後手を踏んだ感じがある。自分のところでもう少し主導権を握らなければいけなかった。

「静岡サッカーが、好きだ!」そんなあなたにうれしいサッカー情報を、プロから高校、ジュニア世代まで幅広くお届けする無料アプリ。静岡新聞SBSのサッカーコンテンツが大集合しています。すべての静岡サッカー愛は、ここに集まる!