LIFEライフ

SBSラジオ ゴゴボラケ

【静岡市の「どうする投票率研究会」】静岡市の投票所にマルシェ設置?学生プレゼン企画で年中選挙イベント開催も。

静岡トピックスを勉強する時間「3時のドリル」。今回のテーマは「静岡市のどうする投票率研究会の続編」です。先生役は静岡新聞ニュースセンター専任部長の市川雄一です。(SBSラジオ・ゴゴボラケのコーナー「3時のドリル」 2023年10月16日放送)

(市川)先月、このラジオで静岡市選挙管理委員会が「どうする投票率研究会」を全3回の予定で始まったという話をしました。自分も委員として参加しましたが、先日、最終会合が開かれ、大学生などからさまざまな意見があったので、きょうはその内容を紹介したいと思います。

(山田)若者の投票率アップに向けて、いろんな専門家をチームにして議論している研究会ですね。お願いします。

(市川)最初にこの委員会について簡単に振り返ります。直近の2021年3月に行われた静岡市議選の投票率が過去最低となる40.1%。20代だけで見ると20.8%というかなり低い投票率でした。まさに「どうする投票率」という状況だということで、静岡市選挙管理委員会が研究会を立ち上げ、投票率向上の政策を考えようということになりました。

(山田)先月、投票権の年齢が18歳に引き下がったにも関わらず全然投票率は伸びてないよという話を伺いましたね。

(市川)今回の研究会は大学の政治学の先生や文部科学省の主権者教育の担当者、静岡商工会議所の青年部の会長らが委員になり、いろんな角度から意見が交わされました。実際に会合で出た意見というのが静岡市の選挙で実現するかどうかは、これから静岡市の判断にはなるんですが、面白い意見がありました。

民主主義ソーセージとは?

(市川)まず最初に、今回の委員の1人である静岡大学の井柳美紀教授のゼミ生が発案したアイデアを紹介します。先月の放送でも少し触れましたが、投票所にマルシェを設置するという案です。山田さんは「民主ソーセージ」という言葉を聞いたことはありますか。

(山田)民主ソーセージ?

(市川)民主主義ソーセージとも言うんですが、投票が義務化されているオーストラリアでは、投票所でソーセージを焼くというのが伝統行事になっているんです。民主ソーセージを食べるのが恒例になっていて、選挙のたびに町中が美味しい香りに包まれるそうです。

ソーセージといってもパンで挟むホットドック的なものが有名なんですけど、投票所によって少し味が違うらしく、どんな味かという情報がインターネット上に出るぐらい話題になるようです。

(山田)ユニークですね。

(市川)静岡市でも投票所にマルシェがあったら、普段投票に行かない人も美味しい香りや、楽しそうな雰囲気に誘われて投票所に来てくれるんじゃないかというアイデアですよね。ソーセージを焼くというのもあると思うし、静岡ならではのメニューというのも考えられると思うんですよね。例えば黒はんぺんフライなんかも美味しそうですよね。

(山田)静岡おでんとかはどうですか。

(市川)静岡おでんもいいですね。ただ課題もあって、静岡市内の投票所は直近の選挙で185ヶ所もあるんです。期日前投票と違って選挙当日は投票場所が住所によって決まっています。小学校や公民館などに設置されます。

さすがに185ヵ所全部にマルシェを用意するのは難しいと思います。静岡市が直営でやるのは厳しいので、自治会やボランティア団体、地元企業などの協力が不可欠。協力が得られるとしたら行政の働きかけにかかっていると思うので、これからの静岡市の取り組み次第なのかなと思います。

(山田)期日前投票所だけでもいいかもしれないですね。

(市川)期日前投票所だと静岡市役所など数カ所なのでやりやすいかもしれませんね。

研究会ではもう1つ、一過性の啓発はあまり効果がないという話が出ました。例として、テレビやラジオのCMが槍玉に上がりました。

(山田)というのは。

ダンス、書道、議員とのトーク… 啓発案も次々

(市川)選挙のたびにタレントをイメージキャラクターに起用して「皆さん貴重な1票を大切しましょう」などと呼び掛けるテレビCMをよく見かけると思うんですが、「こういうものは効果があるのか」「一過性の啓発だけではなく、継続的に取り組んだ方がいいのではないか」という意見が出ました。

具体的には、選挙関連イベントを選挙前だけじゃなく、毎月開催してそれをSNSで拡散する、というようなアイディアが挙がりました。イベントの例としては、ダンスや書道パフォーマンス、現職議員とのトークイベントなどが案として出ました。

(山田)いいですね。

(市川)議員のトークイベントは動画で撮影し、その切り抜きをTikTokに流す。若者の流行調査などを見ると、今SNSの筆頭格はTikTokです。YouTubeなどでも最近、切り抜きのショート動画をよく見かけます。トークイベントのエッジの効いた発言などを切り抜いて拡散したら、元動画を見てくれる人が出てくるかもしれないという話です。

もう1つ、静岡市が昨年度から大学生と高校生を選挙啓発サポーターに任命しています。昨年は選挙の啓発冊子などを作成したんですけど、来年度からは投票率向上の取り組みを学生が企画立案し、そのアイディアに選挙管理委員会が予算を付けようという話が出ました。学生たちがプレゼンをして、選挙管理委員会の人たちが予算をつけるかどうか判断する様子を動画に撮り、切り抜きをアップしたらどうかという声も上がりました。

(山田)反応あるかもしれませんよね。

(市川)今回、座長を務めたのが東大の谷口将紀教授だったんですが、最後に総括で話していたことが印象に残りました。「投票率の向上に特効薬はない」「1、2回の結果だけで事業の効果を判断しないでほしい」ということでした。

今回の研究会では、学校現場の主権者教育を取り上げたり、表面的な政策だけではなくて息の長い、中長期的な取り組みなどについても話し合いました。こういったものはすぐには結果に表れない施策なんです。だけど、選挙というのは民主主義の根幹なので、やはり投票率を上げる取り組みというのは続けていかなければならないと思います。

家族、友人と気軽に政治の話を!


(山田)市川さんは参加してどう感じましたか。

(市川)新聞紙上でも投票率を上げようという取り組みをしてきていますが、どんどん下がり続けているのでものすごい高い壁を感じています。やはり、選挙に対する関心を高めるだけでは駄目だなというのは確信しています。政治に対する関心を高めることが大事だと思います。

国政のことでもいいし、イスラエルの戦乱をはじめとした国際情勢でもいい。僕がよくラジオで話すような静岡市のアリーナとかスタジアム建設のような身近なまちづくりの話でもいいです。そういった話を親子間、夫婦間、友達同士で気軽にできるようになれば、世の中が少し変わっていくのかなというような気がします。

(山田)僕、小学生から「ひろゆきの動画を見る」という話を聞いてびっくりしたんですよ。ひろゆきやホリエモンがこう言っているとか、山本太郎参院議員と何か揉めているというようなことを話題にしているんです。良くも悪くも影響力を持っている人たちの発信というのも必要なのかなと思いました。

(市川)そうですね。結局、投票率を上げるのには、政治家が有権者を惹きつけるような言葉を発し、この人だったら投票したいなと思わせることが一番手っ取り早いんですよ。だけど、そういう人が今出てきていないというのが現実だし、言葉を持っていてもそれがなかなか伝わらないという現象もあります。僕ら新聞社もどうすればうまく伝えられるのかということは考え続けていきたいなと思います。

(山田)さきほど一過性で終わらないという話がありました。「どうする投票率研究会」も一区切りがついた形になっていますが、今後ももっと広げて長くやっていくべきですよね。

(市川)そうですね。静岡市の選挙管理委員会にはそういった取り組みを続けていってほしいと思います。

(山田)皆さんも改めて家族で一緒に選挙の話をするといいかもしれませんね。今日の勉強はこれでおしまい!

SBSラジオで月〜木曜日、13:00〜16:00で生放送中。「静岡生まれ・静岡育ち・静岡在住」生粋の静岡人・山田門努があなたに“新しい午後の夜明け=ゴゴボラケ”をお届けします。“今知っておくべき静岡トピックス”を学ぶコーナー「3時のドリル」は毎回午後3時から。番組公式X(旧Twitter)もチェック!

関連タグ

あなたにおすすめの記事

  • 【静岡県知事選の投票率】過去には川勝平太知事が大胆発言も!全国から注目される選挙がいよいよ告示。どうなる投票率?

    【静岡県知事選の投票率】過去には川勝平太知事が大胆発言も!全国から注目される選挙がいよいよ告示。どうなる投票率?

    SBSラジオ ゴゴボラケ

  • 【それって民意?】選挙に無関心だとどうなる?静岡大の学生が制作した啓発動画が面白い!投票に参加しない先に待つ世界は…

    【それって民意?】選挙に無関心だとどうなる?静岡大の学生が制作した啓発動画が面白い!投票に参加しない先に待つ世界は…

    SBSラジオ ゴゴボラケ

  • 【若者の投票率】20、30代の投票率はなぜ低い? メディアの多様化も要因の1つか

    【若者の投票率】20、30代の投票率はなぜ低い? メディアの多様化も要因の1つか

    SBSラジオ ゴゴボラケ

  • 「もっと政治、選挙に関心を持って投票所に行って」課題は若者の投票率アップー通勤・通学客に投票呼びかけ=静岡・御殿場市【静岡県知事選】

    「もっと政治、選挙に関心を持って投票所に行って」課題は若者の投票率アップー通勤・通学客に投票呼びかけ=静岡・御殿場市【静岡県知事選】

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 現職と新人の一騎打ち 伊豆市長選挙の投票始まる 投票率は28.69%(午前11時現在)=静岡県伊豆市

    現職と新人の一騎打ち 伊豆市長選挙の投票始まる 投票率は28.69%(午前11時現在)=静岡県伊豆市

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 藤枝市長選挙も投票日 投票率は16年前の前回選を約7ポイント下回る

    藤枝市長選挙も投票日 投票率は16年前の前回選を約7ポイント下回る

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 【次期衆院選に向けた静岡県内小選挙区の構図】焦点は日本維新の会の動向。野党の体制も衆院解散判断の大きな要素!?

    【次期衆院選に向けた静岡県内小選挙区の構図】焦点は日本維新の会の動向。野党の体制も衆院解散判断の大きな要素!?

    SBSラジオ ゴゴボラケ

  • 「知事選の顔」に俳優・磯村勇斗さん 啓発キャラクターに起用 各地に急ピッチで投票用紙配送【静岡県知事選挙2024】

    「知事選の顔」に俳優・磯村勇斗さん 啓発キャラクターに起用 各地に急ピッチで投票用紙配送【静岡県知事選挙2024】

    SBSテレビ LIVEしずおか

  • 静岡県知事選挙の期日前投票はじまってる。市役所で投票するときは南の方からも入れるよ。

    静岡県知事選挙の期日前投票はじまってる。市役所で投票するときは南の方からも入れるよ。

    ぬまつー

  • 森町・三島市の投票所でトラブル 投票開始の遅れや投票用紙の交付漏れ【静岡県知事選】

    森町・三島市の投票所でトラブル 投票開始の遅れや投票用紙の交付漏れ【静岡県知事選】

    SBSテレビ LIVEしずおか

RANKING