
20年で2倍に急増! 進化するコインランドリー最新事情
今どきのキレイで便利なコインランドリーを活用しよう!
雨の日が続くと困るのが、洗濯。今回は「コインランドリーの活用法」について、All About 節約ガイドで、家事アドバイザーの矢野きくのさんに、SBSアナウンサー牧野克彦がお話をうかがいました。※価格はすべて税込です。
牧野:最近、コインランドリーの数は増えているんですか?
矢野:実はこの20年で2倍に増えているんです。1995年は約9200軒だったのが、2019年には約2万1500軒と、倍以上に増えています。
牧野:どうしてそんなに増えているんですか?
矢野:鶏と卵のどっちが先かというのがありますが……、コインランドリーが身近なところに増えたので、利用者が増えたということもありますし、共働きなどで利用したいニーズがあるからコインランドリーも増えてきたというのもあり、相乗効果でどんどん増えている印象です。
牧野:ニュースなどを見ても、昔のコインランドリーのイメージと違って、最近はオシャレな雰囲気のコインランドリーが増えているように思います。
矢野:まず店内は清潔で、さらに待ち時間を過ごすための場所も用意されているところが多いですね。
牧野:矢野さんが知っている、ちょっと変わったコインランドリーがあれば教えて下さい。
矢野:大きな駐車場を囲んで、コインランドリーや回転寿司など異なる業種の店が複数並んで計画的に出店しているところがあったり、靴やペットの洋服などをほかの衣類とは分けてそれ専用で洗えるところが増えています。
コインランドリーで何を洗う? 時間や料金の目安
牧野:家に洗濯機があっても利用しているんですよね?矢野:家の洗濯機では洗いにくいものを、コインランドリーに持ち込み、専用洗濯機で洗うようです。
牧野:リスナーから「今までは、雨の日は一日中扇風機を当てて部屋干ししていたのですが、最近はもっぱらコインランドリー。生乾きの臭いもないし、タオルのふわふわ感がぜんぜん違う!」と来ています。家で乾かすのとはちょっと違うんですね。
矢野:コインランドリーの乾燥機能は、ガス火を使っているところが多いので、仕上がりがふわっとするという感想をもつ人が本当に多いです。
牧野:仕上がりは、コインランドリーの方が良さそうですね。あとは、大きいサイズのものも洗えますし。時間や料金はどれくらいですか?
矢野:家庭の1回の洗濯を10キロ前後と考えると、洗濯代は400~500円くらい。乾燥が10分100円で、だいたい30~40分で乾くと考えると、1回の洗濯乾燥にかかるのは約1時間で、700~800円前後で普通の洗濯物なら仕上げることができます。
牧野:スピーディーに仕上げることができるから、乾きにくい天気が続くと助かりますよね。
矢野:乾燥だけ、洗濯だけという使い方もできますので、洗濯は家でして乾燥だけコインランドリーという人も多くいます。週末にまとめて持ち込むという人も多そうです。
布団を持ち込む人も増えている!
矢野:最近は、大型の物を洗える洗濯機が増えたので、布団を持ってくる人が結構います。牧野:布団って、羽毛布団なども洗えるんですか?
矢野:大丈夫です!
利用の注意点は? 待ち時間の過ごし方
牧野:コインランドリーを利用するときの注意点などはありますか?矢野:やはり、終わりの時間を忘れてしまう人がけっこう多くいます。他の人にも迷惑をかけてしまうので、終了時間には待機してすぐ取り出せるようにするのが一番注意して欲しいことです。
牧野:ずっと取りに来ない人もいそうですよね。矢野さんは、コインランドリーを使っている間はどうしていますか?
矢野:ちょうど1時間くらいなので、ウォーキングしています!
牧野:他に何もないという場合は歩けばいいんですね! 最近は、カフェ併設型やいろいろな商店がある場所に出店するケースも多いんですか?
矢野:住宅街の中に時間を潰せるエリアとして、いろいろな施設が集まっているところが多いと思います。
牧野:活用の幅もより広げていってもいいかもしれませんね。今まで使ったことのない人にメッセージをお願いします!
矢野:特に雨の時期、部屋の中で洗濯物をずっと干しっぱなしにしていると、見栄えもよくないし不便だと思います。初めての人も、乾燥だけでも利用してみるとその便利さがわかると思います。
牧野:ありがとうございました!
今回、お話をうかがったのは……矢野きくのさん
家事アドバイザー・節約アドバイザーとして、テレビ、ラジオ、講演、コラム連載などで活動。家事の効率化、家庭でできるSDGsを中心に、お得な買い物術や便利グッズの開発などにも携わる。著書「シンプルライフの節約リスト」(講談社)他。Twitterで家事情報も発信中 @yanojapan
SBSラジオIPPO(月~金曜:朝7:00~9:00)忙しい朝を迎えているアナタに最新ニュースはもちろん、今さら人には聞けない情報をコンパクトに紹介!今日の自分をちょっとだけアップデート!番組公式サイトやX(旧Twitter)もぜひチェックを!
radikoでSBSラジオを聴く>
関連タグ