LIFEライフ

SBSラジオ WASABI

藤枝・瀬戸谷発!地元の「竹×茶×みかん」を活かしたサウナづくりプロジェクト

藤枝市瀬戸谷地区の「むかし田舎体験 水車むら」が新たなプロジェクトに挑戦

藤枝市瀬戸谷地区にある「むかし田舎体験 水車むら」は、築250年の茅葺古民家で、昔ながらの方法で食事づくりなどの田舎体験ができる施設です。施設が通常営業される一方で、「水車むら動力復活プロジェクト」というボランティア活動のほか複数のプロジェクトが稼働中です。今回新たに「竹×茶×みかん」を活かしたサウナづくりのプロジェクトが始まったということで、むかし田舎体験 水車むら代表・保志弘幸さんに、「鉄崎幹人のWASABI」パーソナリティの鉄崎幹人、SBSアナウンサーの堀葵衣がお話をうかがいました。
※5月19日にSBSラジオ「鉄崎幹人のWASABI」で放送したものを編集しています。 
水車むら
鉄崎:保志さんには以前、水車を再稼働させるプロジェクトの話を伺いました。その後、水車の様子はどうですか?

保志:その後、なんとか水車をまわすことができました。ただ、いくつかまだ破損があり修繕中です。

堀:今回また新しいプロジェクトが始まったということですが、どんなプロジェクトなんですか?

保志:今回は、藤枝の空き家を利用したサウナ付き体験型宿泊施設をつくろうというプロジェクトです。私は2017年からむかし田舎体験 水車むらの運営をしています。様々なメンバーが集まり、まわらない水車の再稼働、水車を活用した精米や、茅葺屋根の葺き替えなど、複数のプロジェクトを動かしてきました。今回は近い場所ではありますが、むかし田舎体験 水車むらを飛び出して、藤枝ならではのお茶と竹とみかんをふんだんに使ったサウナを目指しています。
水車むら

サウナで街に賑わいを取り戻せ!

鉄崎:どうしてサウナをつくろうと思ったんですか?

保志:元々むかし田舎体験 水車むらは、過疎化が進む藤枝でにぎわいをつくり、雇用を生み出して、持続可能な田舎生活を体現できるリアルな村をつくりたいという思いから始まりました。そんな中、サウナ好きのメンバー二人からサウナづくりの提案があり、クラウドファンディングのプロジェクトを立ち上げました。

具体的には、サウナ小屋を全て竹仕様にします。外装、内装、床、整いスペース、テラス、ベンチ、ハンモックなど全てが竹です! 燃料も竹を燃やせるような仕様にしたいです。ロウリュウの蒸気にお茶や柑橘のフレーバーを使って藤枝らしさを出したり、水風呂もお茶風呂だったり、みかん風呂だったりそんなことを考えています。

堀:藤枝の名産をふんだんに使った新しい形のサウナ施設ですね!
水車むら

サウナ小屋内観の構想

楽しみながら山の課題と向き合う

鉄崎:藤枝市の瀬戸谷地区にも放置竹林があるでしょ?その竹の使い道があるということですよね。

保志:まさにそれが大きなテーマです。邪魔もの扱いされている竹をポジティブなものに変えて、山の課題を少しずつでも解決していこうと。今回はそれがたまたまサウナだったということです。

鉄崎:いいですね! 竹の活用には色々な試みがありますが、サウナというのは初めて聞きました。ナイスアイデアですね!

保志:とはいえ、我々は素人ですので、人的交流を生んでいくというのも課題です。そのなかでいろいろな人たちと議論したり、現場を知ってもらって更に有用なアウトプットが生まれればと考えています。

鉄崎:地域の方と協力して動いているんですか?

保志:地域の庭師や林業に携わっている方、住民の方に関わってもらっています。全国の竹に関する方たちとも竹サミットという形で定期的に議論をし始めています。

堀:地域の方がこのプロジェクトに参加することもできるんですか?

保志:今回のプロジェクトでは地域の仲間や住民、プロジェクトに賛同いただける方々と一緒になってつくり上げていくことをコンセプトに挑戦しています。クラウドファンディングの返礼品として、サウナづくりDIY参加権など様々な返礼品を用意したんですよ。

鉄崎:サウナ好きの人、増えてますよね。サウナづくりが地域や山の保全にもつながるし、なによりも楽しそうですね!

保志:みんなでこういう場をつくっていくというスタンスですので、楽しみながらやっています。
水車むら

今後、藤枝がどのようになってほしいですか?

保志:私自身、一度は県外に出て戻ってきた身ですので、同じように外に出た人にとって、自発的に戻ってきたくなるような魅力ある場所にしていきたいです。

鉄崎:僕が藤枝を好きなのは、街もそうだけど、人が面白い。若い人がいろんなことをやってる。非常にポジティブな印象です。竹サウナ、完成させて楽しい場所にしてくださいね。応援しています!

<DATA>
むかし田舎体験 水車むら
住所:藤枝市瀬戸ノ谷12317-1
TEL:090-2213-9759

※クラウドファンディングは5/31まで。詳しくはこちら
今回、お話をうかがったのは……保志弘幸さん
築250年茅葺古民家「水車むら」を再興し、むかし田舎体験 水車むらを運営。むかし田舎体験 水車むら 代表、地域活性化任意団体Seetoyaの共同代表、静岡県グリーンツーリズム協会理事 元志太榛原支部長、静岡県青年海外協力隊OB会副会長を兼務。

SBSラジオ WASABI(月~木曜:午前9:00~12:55)職場でも家庭でも頑張る皆さん、あなたの活躍を「WASABI」が応援します!毎日が少し「前向き」に過ごせる、薬味のような番組です!番組公式サイトX(旧Twitter)もぜひチェックを!
radikoでSBSラジオを聴く>

あなたにおすすめの記事

RANKING