
静岡県内初出店!「#ワークマン女子 浜松市野店」オープン!

「ワークマン」と「ワークマンプラス」の違いは?
牧野:ワークマンは静岡県内に39店舗ありますが、そのうち10店舗が「ワークマンプラス」という名前になっています。ワークマンプラスはどのような店舗なのでしょうか?鈴木:実は、ワークマンとワークマンプラスには同じ商品が置いてあります。ワークマンプラスは、一般のお客様が買うだろうと思われるカジュアル、アウトドア、スポーツといった製品を入り口から見て左側に。作業するお客様が買う作業服や作業用品を右側に陳列することで店内でのお客様の棲み分けを図っている店舗になります。
新しい業態の店舗「#ワークマン女子」
牧野:最近はさらに、#ワークマン女子という新しい業態の店舗ができて、4月7日、静岡県内に初出店。イオンモール浜松市野の隣という立地もいいですね。
鈴木:ワークマンの兄弟会社であるカインズの敷地に出すことで相乗効果が図れるなと。#ワークマン女子は、働く女子、子育て中の女子を応援するということがコンセプト。女性が日々使用する製品に高機能を持たせて、日々の生活・仕事をラクにする手助けをしたいと考えています。
牧野:フォトスポットもあるんですよね?
鈴木:そうなんです。フォトスポットやママ楽試着室などがあります。そこで楽しんで、商品を買う前でも写真を撮ってSNSで発信できるようになっています!
牧野:これは考えましたね! 発信して貰うことは店にとってもメリットだし、ウィンウィンですね!
鈴木:しかも、お客様の声だと信ぴょう性が高いですよね。

牧野:「『#ワークマン女子』に、おじさんが行ってはダメなんでしょうか?」というメッセージもきていたのですが、どうですか?
鈴木:女子という名前がついていますが、実は男性の製品も扱っているんです。女性アイテム3割:ユニセックス4割:男性アイテム3割の製品構成ですので、女性も男性もご自身のショッピングが楽しめます。
牧野:最近はオシャレになってきて、ユニセックスなデザインも多いし、男女共用でいけそうなものも増えてますよね。
鈴木:そうなんですよ。そういうのも中心に置いています。また、#ワークマン女子には、WEB注文の商品であるテントや女性用スーツ、ジュニア製品を店頭に陳列しているんです。なので、自分の手で触ることができて購入もできます。
牧野:1号店が2020年10月に横浜市にオープンし、4月現在全国でも浜松店含め13店舗しかない、#ワークマン女子。今回、名古屋よりも先に浜松でオープンというのが、我々としては嬉しいのですが(笑)、何か狙いがありますか?
鈴木:静岡ではワークマンやワークマンプラスもすでに多く出店していて客数が多く、お客様に信頼していただけていると感じられました。#ワークマン女子はお客様の店舗での滞在時間が長いので、駐車場も広く必要、買い回りしやすさもあり、浜松のカインズ横に出店しました。
牧野:今後のビジョンはどうなっていますか?
大阪で「WORKMAN Shoes」オープン
鈴木:4月1日に大阪の方で、「WORKMAN Shoes」という靴の専門店をオープンしました。
牧野:すごい!靴も!滑りにくいシューズとか。
鈴木:よくご存知で! ありがとうございます。
牧野:私も買いに行ったんですが、「現場の滑りやすいところでも足を取られない」ということなんですよね。
鈴木:このWORKMAN Shoes、現在はショッピングセンターを中心に展開していますが、製品アイテム数が150を超えたら路面店でもやっていきたいと思っています。地道に客層を拡大して、お客様が買い物をするとき、ワークマンが一番最初に頭に浮かぶようにしたい!みなさんに支持される店舗を目指しています!
牧野:楽しみにしています、ありがとうございました!
SBSラジオIPPO(月~金曜:朝7:00~9:00)忙しい朝を迎えているアナタに最新ニュースはもちろん、今さら人には聞けない情報をコンパクトに紹介!今日の自分をちょっとだけアップデート!番組公式サイトやX(旧Twitter)もぜひチェックを!
radikoでSBSラジオを聴く>