2024年10月23日 13:00
第1567回 10月23 日水曜日 番組後記
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「とった・とられた」でした。
<受け売りなんですけど>
●写真を撮るときの合図、「はいチーズは古すぎる」「はいチーズって言うのはおばさん」といった意見が増えていて、使わない人が増えているようです。今では「3、2、1とかカウントダウンしてる」「撮るよ~、っていうだけかな」
●「文化を味わう!コナモン100選」に選ばれた6メニューの中で
愛知県で根付いた「たこ焼(醤油)」が選ばれました。
特徴としては①醤油味の素焼き、②小玉(38ミリ直径の鉄鋳物鍋を使用)、③キャベツ入り、ということ。 (焼き上がったものに)醤油を塗るのでなく、焼いている途中に垂らして、素焼きで食べます。持って帰る間にしぼまないように、キャベツを入れて支えにしていたようで、その場で食べる文化が主流だった大阪との違いが進化を生んだようです
9:23 「MIRAIにエール」
今週は一週間を通して、藤枝市の独自の食文化朝ラーメンつまり「朝ラー」での地域活性化へ
の挑戦をご紹介しています。「朝ラー文化」をこどもたちに伝える挑戦についてご紹介します。
藤枝市では、保育園食で朝ラーを提供しようと令和4年から取り組みを始めました。例えば「朝
ラー文化軒究会」による講話会を開き、給食の調理員さんに朝ラーの知識を深めてもらいまし
た。実際に使用する食材で調理実習と試食を実施。調理実習では、こどもたちに安全に提供
することを考え、麺の茹で加減・長さ・量、スープの塩分量、トッピング内容の確認など、試行錯誤がはじまりました。朝ラーの提供を通して地域の食文化や、食への興味が深まった
こと、保護者や職員自身も地域の食文化について知識を深めることが出来たというコメントが多く寄せられましたそうですよ。
9:28 「クローズアップ マイタウン」
●島田市から「第6回 和菓子バル」について
11月3日(日)午前9時から午後1時まで
島田宿大井川川越遺跡で開催されます。
島田市博物館課 電話 0547-36-7967
●富士宮から、11月3日日曜日から5日火曜日に、富士宮まつりを開催。
富士宮市観光課 電話番号0544-22-1155
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
静岡市歴史博物館で開催中の企画展「QuizKnockと巡る江戸東京博物館展」について、静岡市歴史博物館 学芸員 増田亜矢乃さんにうかがいました。
今回は江戸東京博物館が所蔵する貴重な資料と、東大発の知識集団QuizKnockの案内で、駿府の人びとの暮らしにも大きな影響を与え続けた江戸文化の実像をリアルに紹介しています。
SBSラジオ公開録音イベント「QuizKnock伊沢拓司とまなぶ江戸の歴史」
日時は11月17日(日)午後3時~午後4時30分(開場 14:00)
会場は静岡市民文化会館 中ホールです。
料金は全席指定で、大人1,200円、高校生・大学生800円、中学生以下300円。
出演は QuizKnockの伊沢 拓司さん、鉄崎さん、静岡市歴史博物館長の大石 学さんです。
チケットは、チケットぴあ 、 静岡市歴史博物館インフォメーションでお求めください。
「QuizKnock伊沢拓司とまなぶ江戸の歴史」と静岡市歴史博物館の企画展「QuizKnockと巡る江戸東京博物館展」両方の観覧券をご購入された先着400人の方に伊沢さんの浮世絵風イラストが描かれている特製ステッカーをプレゼント
「QuizKnockと巡る江戸東京博物館展」のペア招待券を5人の方にプレゼント!
宛先はいつものWASABIまで!
メール/wasabi@digisbs.com
FAX/054-288-3333 10月27日日曜日まで。
10:20 スパイススクーピー+
キャスタードライバー太田あかりが、静岡市駿河区下川原、「田子重 下川原店」から、赤いきつねと緑のたぬきの大道芸オリジナルパッケージについてお送りしました。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
水曜日は>>>お昼寄席
今回のお題は「クシコスポストに歌詞をつけてください」
次回のお題は「人気観光地が急に閑古鳥に。何があった?」
当日11:30まで。一人5個まで。1つのメールに複数書いてください。1メールに1つづつ書いてる方がいますが、まとめて1通でお願いします。
12:45 楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
水 なみへいの「そこが知りたい」ツイッターでの展開です。
今日のテーマは
『ラーメン山岡家に行ったことある?』
①ある
②ない
②のない方が多いあったですね。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
今日も、聞いてくださってありがとうございました。
明日も「WASABI」を、聞いてくださいね!(^^)!