2023年11月 6日 12:54
第1365回 11月6日月曜日 番組後記
メッセージワードは、「外食トーク」でした。
<受け売りなんですけど>
●外食でやりがちなNGマナーを、ご紹介します。
NGマナー① 割り箸を縦に持って割る
NGマナー② 料理を逆さ箸で取りわける
NGマナー③ 左手を小皿のように添えて食べる
NGマナー④ 食べ終わった食器を重ねる
NGマナー⑤ 食器の上に箸を置く
Z世代の仕事に関する意識調査をご紹介しましょう
●理想の上司について聞いてみると周囲を引っ張っていくリーダーよりも、より同じ目線に立てるコミュニケーション力の高いリーダーを求めていることがわかります。
また、「大勢の前では褒められたくない(個人的に褒めて欲しい) 」が6割で「大勢の前で褒められたい」が4割でした。
社内の人とプライベートな話を共有したいかに対し、「共有したい」が42.6%、「共有する必要はない」が57.5%。
将来的にどこまで出世したいと考えますか」という問いには「出世したいと思わない」が3割、次いで「チームのプロジェクトやリーダー・主任」が1割という結果となりました。
9:23 「MIRAIにエール」
今週は 1 週間を通して、青森県の挑戦についてご紹介します。りんご作りは 1 年を通してその
ほとんどが手作業で行われています。最初の仕事は寒―い 1 月頃から始まるんです。1 月末から 3 月にかけて最初に行われるのは剪定作業。樹の中までお日さまの光が当たるようにして、良いりんごが実るように樹の形を整えます。最も熟練を要する作業で、「千本の樹を剪定しなければ一人前になれない」とも言わるほどです。
6 月から 7 月には、"実すぐり"の時期を迎えます。りんごの花は、1 株につき 5 つ程の花
が咲き実を付けますが、これら全てに実がなってしまうと、それぞれのりんごへの栄養が
行き届かず、1 つ 1 つが小さなりんごになってしまいます。大きくて美味しいりんごを実
らせるため、3~5 株に 1 つだけ実をならせ、残りは全てとってしまう「摘果(てきか)」
作業を行うのです。、このような作業を経て、農家さんの手によって長い時間をかけ大切に育てられ、ようやく収穫を迎えることができるのです。
青森県からリンゴのお茶とドリンクをセットにして 3 名にプレゼント
あなたが挑戦していることをご記入の上、メール・ファックスでご応募ください。
詳しくは、こちら
9:28 「クローズアップマイタウン」
●掛川市にクローズアップ。
今朝は「第17回かけがわ教育の日」について11月18日(土) 午前9時半~正午まで
掛川市生涯学習センター会場とオンライン配信によるハイブリッドで開催します。
掛川市生涯学習センターでの参加については、先着順になりますが当日参加も可能です。また、オンライン配信については、市のHP内の特設サイトから、当日の夕方頃~約2週間程度視聴することができます。詳しくは特設サイトを確認してください。掛川市教育委員会 電話 0537-21-1109
●富士宮市から。
11月12日 日曜日に、織田信長公の首塚が築かれている富士山西山本門寺
で信長公黄葉まつりを開催します。当日はJR富士宮駅から会場を無料シャトルバスが運行します。
詳しくは、富士宮市観光課 電話0544-22-1155まで。
10:00 <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
伊豆稲取赤尾ホテル 若女将 赤尾 栄里香さんにお話しを伺いました。
静岡・東伊豆のホテル「伊豆稲取赤尾ホテル」の若女将を務めながら、美白フェイシャルエステサロン「Chura」のオーナーセラピスト、20年以上の化粧品開発、エステティシャンとして3,000人以上のエステを手掛けてきた美のスペシャリストです!
この時期に起きやすいお肌のトラブル
夏の紫外線ダメージ
湿度低下による乾燥
花粉の影響
おすすめのアスタボニタ
詳しくは「しずおかMIRUIプロジェクト」と検索
10:36 スパイススクーピー
キャスタードライバー 藤井ゆかが、掛川市西大渕のラーメン「ことらや」、腹ペコランチ探検隊として鉄崎隊長におすすめ。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りしました。
熊について、聞き逃した方は、ポッドキャストで。
12:45 「ラストオーダー」
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。午後のTEPPAN
堀葵衣の「ホリースタイル」
いま、若い人に動画などで大人気の「空中ウォーク」について。
みなさんも挑戦してみて!
明日のWASABI もお楽しみに(^_-)-☆